最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故所避追而 降出雲國之肥河上在鳥髮地 此時箸從其河流下 於是須佐之男命 以爲人有其河上而
尋覓上往者 老夫與老女二人在而 童女置中而泣 爾問賜之 汝等者誰 故其老夫答言 僕者國神
大山津見神之子焉 僕名謂足名椎 妻名謂手名椎 女名謂櫛名田比賣 亦問汝哭由者何 答白言
我之女者自本在八稚女 是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫 今其可來時故泣
爾問其形如何 答白 彼目如赤加賀智而 身一有八頭八尾 亦其身生蘿及檜榲
其長度谿八谷峽八尾而 見其腹者 悉常血爛也【此謂赤加賀知者今酸醤者也】
解読

故、追う所を避けて、而(すなわち)出雲國之肥河の上に在る鳥髮地に降りる

此の時、其の河の下流の箸に従う

是於(これお)須佐之男命
其の河の上而(に)有る、人の為を以て、上を往く者へ尋ねて覓(もと)める

老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女在りて、中而(に)置かれて泣く

爾(なんじ)之(この)問い賜る

汝等者(は:短語)誰か

故、其の老夫答えて言う

僕者(は:短語)国神で大山津見神之子

僕の名は足名椎と謂い、妻の名は手名椎と謂い、女の名は櫛名田比賣と謂う

亦、汝、哭く由者(は:短語)何かと問う

答えて白(もう)して言う

我之女者(は:短語)自ら八稚女(やちめ?)の本と在り

是、高志之八俣遠呂智(おろち)毎年来て喫す

今、其の来る可(べ)き時、故、泣く

爾(なんじ)其の形は何の如くかと問う

答て白(もう)す

彼の目は赤加賀智(かがち:ほおずき)の如く身一つ而(に)八頭八尾有る

亦、其の身に蘿(つた)及び檜(ひのき)榲(すぎ)が生えて
其の長い谿(たに)而(に)八峡谷に八尾度す
其の腹を見れ者(ば:短語)悉く血が常に爛(ただ)れる也
(此の赤加賀知(かがち)者(は:短語)今者(は:短語)酸醤?也)

解説

05

大山津見神


大山津見神

ここで登場する「大山津見神」は、
「志那都比古神」、「久久能智神」、「鹿屋野比賣神」とともに「四神」として登場する
「大山津見神」の子孫と考えています。

「大八嶋國」の場面で登場する「粟國大宜都比賣」は、
大氣津比賣神」で考察したように、4個の表記があるので、
最低でも「四世代」以上は離れていると考えられます。

詳細は「 大山津見神」で考察していますので、参考にして下さい。

「神社に関しては、日本書紀編でまとめて考察します。」としましたが、
重要な情報もあったので、ここで考察します。

神社
大山津見之神

井内神社(南秋田郡井川町、同字小田ノ沢無格社大山津見神社?祭神合祀)

大山津見乃神

飛鳥坐神社 境内 飛鳥山口神社

大山津見ノ神

波古神社 境内 山神社

大山津見神

大山祇神社(門司区、案内板には大山積大神と記載)、大清水神社(市丸)、
西大野八幡神社、羽山神社(門司区羽山)、平尾 山神社(平尾台)、勝山勝田神社、
大山祇神社(西区姪浜)、大山祇神社(早良区曲渕)、稗田神社(八幡東区田代)、
大山祇神社(犀川扇谷谷ヶ迫)、大山津見神社(肝属郡東串良町)

大山津見之命

山祇神社(尻平川)

大山津見命

椿日枝神社、船着神社(養老町明徳、合祀)、湯殿神社(揖斐郡)、足高神社、
横見神社(真庭市社)、一言主神社(橋本市、合祀)、本住吉神社、魚見神社、
辛科神社、下仁田栗山 稲含神社

大山津見大神

赤神神社(松前町赤神)、乗鞍本宮(剣が峰と畳平)、五天山神祠

大山津見尊

小戸神社(川西市)、魚見神社(合祀)

大山津美命

稲荷神社(丹波篠山市辻)

大山津美神

若松神社(松倉松倉)

大山津美大神

篠崎八幡宮 境内 山津見神社

大山津命

八幡社(矢島町元町新町)

大山都見尊

深沢神社(由緒には大山都見命と記載)

大山積見命

奥宮神社(東笠取谷ノ奥)

大山積見神

三島神社(内子町川中)

大山積命

菅原神社(北九州市戸畑区)、山神社(早良区板屋)、藤原神社(瑞梅寺)、
亀山神社(南宇佐)、真狩神社、石亀神社(恵那市)、常石神社、三島神社(北表)、
三嶋神社(岡崎市上六名町)、篠山神社(愛南町、合祀)、浮嶋神社、奈良原神社、
築島神社(案内板には大山(示+責)命と記載)、阿沼美神社(松山市味酒町)、
大野神社(玉川町、神名帳考證では大山津見と記載)

大山積神

大山積神社(吉海町津島)、加茂神社(小瀬ケ洞)、犬日神社、石部神社、
高縄神社(主祭神) 境内 金刀比羅社、大山祇神社(村上市指合)

大山積大神

三島神社(大洲市河辺町川崎)、別宮大山祇神社

大山積姪子神

白瀑神社

大山祇之命

小沼神社

大山祇命

恵比須神社(小倉南区志井)、子身神社、高智神社(小倉南区)、三嶋宮(朝倉市)、
熊野神社(糸島市川原)、大山祇神社(桑曲)、日原神社(宮若市)、
御山御前神社跡地

大山祇之神

八坂神社(藤里町矢坂)、伊志夫神社

大山祇神

高倉八幡神社(合祀)、貴船神社(朽網東)、貴布祢神社(西水町)、扇祇神社、
鳥野神社(東川頭町)、日吉神社(那珂川市、合祀)、三島神社(菰田東)、
伏見宮(那珂川市)、豊日別神社(八幡東区)、大山住神社(那珂川市)、
廣峯神社(小山田宮山)、大山津美神社

大山祇大神

山神社(博多区千代)、中川神社(中川町誉)、井谷八幡神社、堂殿神社、
富士神社(小坂町湯屋)、栗原神社(上宝町宮原)、客人神社、
篠崎八幡宮 境内 高雄神社

大山祇女命

伊伎神社(合祀)

大山祇女神

伏見稲荷大社 境内 下ノ社

大山祇之尊

広瀬浅間神社(合祀)

大山祇尊

正勝神社(菅生)、吉谷神社、三島神社(函館市赤川町)、山神神社(桐古里郷)、
八海山尊神社(里宮、社務所)、両神神社(里宮、合祀)、益救神社、
出雲大神宮 境内 黒太夫社、駒形根神社里宮、遠賀神社(鶴岡市外内島)

正勝大山祇大神

坂祝神社

大山祗命

八旗八幡神社(小倉南区長尾)

大山忌命

上戸田氷川神社

神社の表記

上記のようにまとめましたが、「山岳信仰」により、「大山祇」が一番多いです。

次に「大山津見」、「大山積」と続きますが、
時代考証出来る情報が、ほとんど残されていないです。

大山津見神

古事記の表記で、基本形となります。

派生の表記として、「大山津見之神」、「大山津見乃神」、「大山津見ノ神」、
「大山津見之命」、「大山津見命」、「大山津見大神」、「大山津見尊」があります。

「の」の3人

ここで、重要なのが
「大山津見之神」、「大山津見乃神」、「大山津見ノ神」の3人です。

今までにも、「の」とある表記を見てきましたが、
3つもあるのは、あまり無いような気がします。

なぜ、この様な表記にしたのかですが、本来の名の表記の役目は、
現代でも同じですが、個人を特定する事だと思います。

とすると、「の」を入れたのは、
「大山津見」と言う「職業」をしている「神(地位)」と考えることが出来そうです。

「神」と一口に言っても、色々な「神」がいるので、区別するためにも必要です。

ただ、古事記を見ると、「天之御中主神」を始めとして、
「之」は存在しますが、「乃」と「ノ」は人名として使われていません。

これにより、「大山津見神」の「先代」以前の表記、
「大山津見神」の系統が変化した時などに使用した表記と推測しています。

「ノ」は、調べると「ノ」という漢字があり、参照6のサイトがありましたが、
「の」という読みがありません。

片仮名の「ノ」で調べると、
「乃」を省略して作られたのが「ノ」の様なので、「乃」の省略した「ノ」を、
片仮名が編纂される前に使われていても不思議ではないです。

時代としては、西暦でも500〜600年代の人物を想定しています。

上記により、「の」の変遷は「之」→「乃」→「ノ」と考えます。

参照13: 丿の意味と読み方 - 漢字構成 - 字源 - jigen.net

仕事

「大山」は「大きい山」、「津」は「港」、「見」は「監視」とすると、
「地上」からの監視ではなく、「高台」からの監視をしていたと考えられます。

大山津美命

この表記は、「見」→「美」に変化しています。

派生の表記として、「大山津美神」、「大山津美大神」があります。

「大山津見神」の表記は、
「天津日高日子番能邇邇藝能命」と「神阿多都比賣」の場面でも記載があるので、
これ以降の人物の可能性があります。

しかし、「神武天皇(俗称)」には「大山祇神」が登場すると考えているので、
場合によっては、「大山津見神」の子が「大山津美命」という見方も出来ます。

「木花之佐久夜毘賣」の兄弟姉妹だったのかも知れません。

大山都見尊

この表記は、「津」→「都」に変化しています。

「大山津美命」は「見」でしたが、「大山都見尊」は「津」を変化させています。

もしかすると、系統が異なったりするのではないか?と考えています。

もしくは、「大山津美命」が異系統で、
「大山都見尊」の系統が本家なのかも知れません。

この2人は、近い時代に存在したとは思っています。

仕事

「大山都見」は、「大山津見神」の「港の監視」ではなく、
「都」の近くにある「大きな山」から「監視」をしていたと思われます。

大山積見命

この表記は、「津」→「積」に変化しています。

派生の表記として、「大山積見神」があります。

たぶんに「大山都見尊」の系統に属した人物だと思われます。

仕事

「積見」が「積荷を見る」と解釈すると、
「港」の監視組から派生したとも受け取れます。

すると、系統は「大山都見」よりも「大山津美命」が近いかも知れません。

大山積命

この表記は、「大山積見命」から「見」を削除しています。

派生の表記として、「大山積神」、「大山積大神」、「大山積姪子神」があります。

「おおやまつみ」という音の継承はされている様です。

大山積姪子神

ここで重要な表記が「大山積姪子神」となります。

「大山積姪子神」の表記で「「大山津見神」は女性だった」という
イメージを持った人もいるようですが、
「大山積神」の「姪子」が「神」という重要な職に就いた事を表します。

この様な人物は、1人しかいなかったので、
「姪子」という表記で十分だったのかも知れませんが、
後世の人間には、誰を指すのか情報が無く不明です。

この情報により、実力があれば、
どの様な人物でも重要な職に就けたシステムだったと推測しています。

大山祇命

日本書紀での表記です。

派生の表記として、「大山祇之命」、「大山祇之神」、「大山祇神」、「大山祇大神」、
「大山祇女命」、「大山祇女神」、「大山祇之尊」、「大山祇尊」、
「正勝大山祇大神」、「大山祗命」があります。

大山祇命

ここまで「大山津見神」、「大山津美命」、「大山都見尊」、「大山積見命」、
「大山積命」と「つみ」にも漢字として意味があるのが分かります。

しかし、「大山祇」は「おおやまつみ」とは読めませんので、
当時の状況を考えて付けた表記だと思われます。

「祇」は「氏神を祀る」の意味があるようなので、
それまで、色々な職に就いていたが、
神社などを建てて神主をしていたとも受け取れます。

正勝大山祇大神

「正勝大山祇大神」は、「正鹿山津見神」の系統かと思いましたが、
「鹿」と「勝」とで違いますし、「大山」でもありません。

ただ、全くの無関係ではないとすると、「大山祇」の系統の人物が、
「正鹿」家の家督を継承し、
区別するために「鹿」を「勝」に変化させたとも解釈できます。

大山祇女

「大山祇女命」、「大山祇女神」が存在することから、
通常、家督を継承していたのは「男性」だったが、
「大山積姪子神」同様に、実力があれば、家督継承が出来たのだと思われます。

大山祗命

「大山祗命」は「氐」であり、「大山祇命」の「氏」とは異なる表記です。

「祗」の字源として、Wikiには下記のようにあります。

 示+音符「氐」。説文に「敬つつしむなり」とあり、つつしみ、うやまう意味。

「祇」(土地の神の意)として通用されることがあるが、本来は別字である。

Wiki
大水神社 三重県伊勢市宇治今在家町林崎163-1

皇大神宮摂社の大水神社ですが、祭神として「大山罪乃御祖命」を祀っています。

関連情報として、同じ「皇大神宮摂社」の「朝熊神社」の祭神である、
「朝熊水神」が「大山罪命」の子とする記事が、参照7のサイトにあります。

「大山罪命」が「大山罪乃御祖命」の子か孫かは不明ですが、
同じ一族である可能性は高く、「朝熊水神」まで繋がるのは面白いです。

ちなみに「儀式帳」にも、「朝熊水神」が「大山罪命」の子とあるようです。

しかし、「以前」と「以後」については情報が無く、時代考証は難しいです。

参照7: 大水神社

百射山神社 岡山県総社市三輪1347

参照14のサイトに「祭神・大山祇命の後裔、五田守國勝長狹命と宇津命」
とありますが、調べても情報がありませんでした。

参照14: 百射山神社

大山祇神社 愛媛県今治市大三島町宮浦3327

この神社には「乎知命御手植の楠」というのがあり、
「乎知命」に縁のある神社となっています。

この「乎知命」ですが、参照15のサイトには、
「乎知命は大山祇神社の祭神大山積神(おおやまつみのかみ)の子孫とされ」
とあります。

「乎知命」の時代を知る情報が、参照16のサイトにあり、下記のようにあります。

神武天皇以前に乎千命(おちのみこと)が
ここを神地と定めたのに始まると伝承される古い神社である。

「神武天皇(俗称)」以前に「乎千命」が存在したとすると、
「大山津見神」の子「神阿多都比賣」が「天津日高日子番能邇邇藝能命」と同時代、
「大山津見神」が「正勝吾勝勝速日天忍穗耳命」と同時代なので、
「乎千命」は「大山津見神」の3代孫もしくは4代孫と思われます。

この様に考えると、「乎千命」は「大山積神」の子孫と言うより、
孫もしくは曾孫の関係と考えることも出来ます。

ただ、この推測は、「大山津見神」の直系に「大山積神」が存在した場合なので、
「大山津見神」の分家にいたとすると、複雑になりそうです。

越智氏

「小千」と称していた事も関連して、
「小千命」=「乎千命」と考える人がいるようです。

参照17のサイトに「大山積命(おおやまつみのみこと)という神の子孫」
と越智氏が言っていたとありますが、そもそも、「大山積命」の時代が不明です。

本当であるなら「大山積神」と同じ系統だと思われますが、
「越智氏」が「饒速日命」の家系という話もあります。

参照18のサイトには、「越智氏」の系図が載っていますが、
「乎致命」の前後で変化があったように感じました。

もしかすると、「乎致命」は「乎千命」と同系統の人間で、
この「大小千連」の養子になったのではないか?と推測しています。

もしくは、「乎千命」の系統に「乎致命」が養子に入ったかだと考えています。

今後、「越智氏」の箇所で、改めて考察したいと思います。

参照15: 乎知命御手植の楠(小千命御手植の楠/大山祇神社のクスノキ)

参照16: 大山祗神社の大楠群

参照17: 相生の伝説

参照18: 乎致ノ命(オチノミコト)について

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.