是於(これお)天照大御神の為を以て怪しむ。
天石屋の戸を細く開けて内而(に)告げる者(は:短語)、
吾、隠れて坐す而(に)因って、
天原自(より)闇く、亦、葦原中國皆闇くを以て為す。
天宇受賣者(は:短語)楽しむ為には、何を以て由とする
亦、諸(もろもろ)の八百萬神が咲く
爾(なんじ)天宇受賣白(もう)して言う
汝の命の益而(に)貴神坐す
故、歓喜して楽しんで咲く(喜ぶ?)
天兒屋命、此の如くに言う之(この)間に、布刀玉命は其の鏡を指し出す
天照大御神之(これ)奉りて示す時
天照大御神奇しき思い而(に)逾(いよいよ)
自ら戸から出て稍(ようやく)坐す而(に)臨む之(この)時
其の隠れ立っていた之(この)所、天手力男神、其の御手を取り引き出す
即ち布刀玉命、尻久米(此の二字、音を以ってす)繩以て
其の御後方に控え度して白(もう)して言う
此れの内を以て従い入って不得(え)ずに還る
故、天照大御神出て坐す之(この)時、高天原及び葦原中國自ら照らす明るさを得る
是於(これお)八百萬神共而(に)議して、
速須佐之男命於(お)千の位の戸を置くを負わせ
亦、鬚(あごひげ)及び手足の爪を切り、神夜良比夜良比岐を抜くを令(うなが)す
又、大氣津比賣神食べ物を乞う
爾(なんじ)大氣都比賣、鼻口及び尻自(より)、
種種(くさぐさ)而(に)味の物取り出し種種(くさぐさ)而(に)具を作り進める時、
速須佐之男命、其の態(さま)立って伺い穢れの為而(に)進んで汚れて奉る
乃ち其の大宜津比賣神が殺すが、故、神者(は:短語)殺した身の所から物を生む
頭に於いては蠶(かいこ)が生まれ、二つの目に於いては稻の種が生まれ、
二つの耳に於いては粟(あわ)が生まれ、鼻に於いては小豆が生まれ、
陰に於いて麥(むぎ)が生まれ、尻に於いては大豆が生まれる。
故、是(これ)神產巢日御祖命、種成り茲(し)げるを令(うなが)す
作物
原文:
又食物乞大氣津比賣神
解読:
又、大氣津比賣神食べ物を乞う
似た名は、「 粟國大宜都比賣」、「 大宜都比賣神」と三回目です。
読み方は、「大宜都比賣」から音の継承がされているとすると、
「呉音:だいぎつひめ、だぎつひめ」、
「漢音:たいぎとひめ、たぎつひめ」となりそうです。
神社表記については、「大宜津比賣神」で調べます。
原文:
爾大氣都比賣 自鼻口及尻 種種味物取出而 種種作具而進時
速須佐之男命立伺其態 爲穢汚而奉進
解読:
爾(なんじ)大氣都比賣、鼻口及び尻自(より)、
種種(くさぐさ)而(に)味の物取り出し種種(くさぐさ)而(に)具を作り進める時、
速須佐之男命、其の態(さま)立って伺い穢れの為而(に)進んで汚れて奉る
「鼻口及び尻自(より)」と解読しましたが、
何を指すのかについて考えましたが、思いつきませんでした。
これは、当然、本当に「鼻口及尻」から出したのではなく、
表現としてその様に書いただけなので、モデルとなる「物」があったはずです。
そこで思いついたのが「土器」です。
紀元前850年頃当時では、普通に使われていたはずです。
検索すると「顔面付壺形土器」が見つかりましたが、
「鼻口」だけでなく、「顔」なので、少し違うように思います。
取り出し口が、「鼻口」に例えられる様な形、
例えば、ヤカンやポットの様に、「鼻口」に当たる場所から物を取り出す物と
考えていますが、土器を見ても出土していないようです。
もしかすると、一部が壊れた土器の再利用の可能性があるかも知れません。
もう一度、先程は「弥生土器」で検索したのを、「縄文土器」で調べると、
「注口土器」というのが見つかりました。
「急須」のような形で、「鼻口」と表現しても不思議ではありません。
ただ、「尻」に関する土器については、分かりませんでした。
「種種(くさぐさ)而(に)味の物取り出し」の「味の物」とは何でしょうか?
「味」について調べると、字源の解釈が異なります。
Wiki:「口」+音符「未」。「未」はこずえを意味し、微妙な違いを表す(藤堂)。
新芽の味わい(白川)とも。
参照2のサイト:
原文:
“未” 本指滋味,与 “味” 同。《说文》 : “未,味也。” “味,滋味也。”
甲骨文、金文、小篆字形近似,都是枝繁叶茂的树木形。
一说是生长正旺,未到秋老凋零时; 一说是(树果)虽未成熟,已有滋味。
解読:
ウェイ」はもともと味覚のことで、「味覚」と同じ意味である。
三友文:"魏、また味わう。
" "味わう、また味わう" 卦算骨、金、小篆の文字は、
いずれも青々とした枝葉を持つ樹木の形をしており、似たような形をしている。木が元気に育っていること、まだ老いて秋に枯れていないこと、
また、木の実がまだ熟していないのにすでにおいしいことを意味するそうです。
Wikiの「新芽の味わい」と、
参照2のサイトにある「木の実がまだ熟していないのにすでにおいしいこと」では、
「新芽」と「木の実」で意味が大きく異なっています。
今回の場合、「種種」とあるので、「木の実」の可能性が高いように思います。
今度は「木の実」として調べると「くるみ」が出て来ました。
「くるみ」は、参照3のサイトに説明があります。
クルミ科クルミ属の落葉高木で、北海道から本州、四国、九州に分布し、
山地の川沿いの斜面などに自生します。(中略)
オニグルミの花期は5〜6月です。
雌雄同株で、緑色の垂れ下がっている房状花序の雄花には雄蕊が20個前後あります。
垂直に立っている穂状花序が雌花で、赤い二股状の雌蕊は10個程度です。
受粉後に実が成長し、徐々に重さを増してきます。
上向きに立っていたのが重さに耐えきれなくなると房が垂れ下がってきます。
9月下旬~10月中旬頃には成熟し、
外皮が茶色に変るころに落下し始めます (11月上旬頃まで)。(中略)
オニグルミの殻は堅固で気密性も高く、
落下後の1年間は食するのにまったく問題はありませんし、
私の経験では2〜3年経っても味に変りはありません。
上記のように、重要な箇所を抽出しましたが、
「落下後の1年間」は問題なく食べれる様なので、「大氣都比賣」もまた、ストックし、
「速須佐之男命」が来たときに出したと思われます。
参照2: 味- 字源查询- 汉字源流
「穢れの為而(に)進んで汚れて奉る」と解読しましたが、
「奉る」とあるので悪い事をしているわけではないと思います。
この後の、「粟」や「小豆」の話と合わせて考えると、
「具」とは、作物を植える前にする準備段階と解釈でき、
畑仕事を「速須佐之男命」が手伝ったという話だと考えています。
また、「穢」の漢字もあるので、「大氣都比賣」の所有する土地には、
「畑」だけでなく「陸稲もしくは水稲」を作っていたとも受け取れます。
原文:
乃殺其大宜津比賣神 故所殺神於身生物者 於頭生蠶 於二目生稻種
於二耳生粟 於鼻生小豆 於陰生麥 於尻生大豆 故是神産巣日御祖命 令取茲成種
解読:
乃ち其の大宜津比賣神が殺すが、故、神者(は:短語)殺した身の所から物を生む
頭に於いては蠶(かいこ)が生まれ、二つの目に於いては稻の種が生まれ、
二つの耳に於いては粟(あわ)が生まれ、鼻に於いては小豆が生まれ、
陰に於いて麥(むぎ)が生まれ、尻に於いては大豆が生まれる。
故、是(これ)神產巢日御祖命、種成り茲(し)げるを令(うなが)す
「殺」の漢字には、「Wiki」にある様に、
「「朮(もちあわ)」を「乂(刃物で刈り取る)」「殳(行為)」」=「収穫」の意味、
参照4のサイトにある様に、左半分を「「猪(いのしし)などの獣」の象形」と考える
2つの意味が存在します。
本来は、「収穫」の意味だったのが、「木」に「点」が付いた漢字を同じと考え、
混同してしまったと考えています。
この場面では「大宜津比賣神」が作物を「収穫」し、
その後の畑には、「粟」、「小豆」、「麦」、「大豆」を、水田?には「稲」を、
「蠶(かいこ)」を育てて、「養蚕業」を行っていたと思われます。
しかし、「粟」、「小豆」、「麦」、「大豆」、「稲」のどれをとっても、
「大宜津比賣神」が初めて栽培したというのは、疑問が出ます。
とは言え、色々と調べましたが、有益な情報はありませんでした。
参照4: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「殺/殺」という漢字
この人物についての情報が皆無です。
「御祖」とある事から、「祖先」や「祖父母」を連想できるので、
最低でも「祖父母」、場合によっては「曽祖父母」だと思いますが、
血統が関係ない場合、ヒントは完全に無くなってしまいます。
文については、「大宜津比賣神」が収穫し、新たに植えた作物を見て、
「神產巢日御祖命」が大量生産するように促す場面となっています。
この様に考えると、「粟」、「小豆」、「麦」、「大豆」、「稲」の五穀は、
まだ、この当時一般的ではなく、誰もが食べれるようなものでは無かったので、
「神產巢日御祖命」が率先して、生産量を増やし、
普及させるような活動をしていたのかも知れません。
今回の場面だけで、
「大氣津比賣神」、「大氣都比賣」、「大宜津比賣神」の3人が登場します。
第一章の「 粟國大宜都比賣」、「 大宜都比賣神」と合わせると、5人目となります。
当然ですが、全て別人です。
長津瀬神社 境内 三島社、一宮神社、須佐神社(田辺市)
上一宮大粟神社、阿波井神社(堂浦)、上岩出神社、
頤氣神社 境内 農産神社、太平山神社 境内 稲荷神社
熊野出速雄神社 境内 侍従神社
田神神社(有屋柳原)、生石神社(有田川町)
神野五社神社
稲荷神社(いちき串木野市)、気鎮神社(那賀郡貴志川町)
大歳神社(紀の川市)
五十鈴神社(米原市)
幸稲荷神社 境内 稲荷神社
尾針神社
小内八幡神社
墨坂神社 境内 養蚕社
稲荷神社(田辺市秋津川)
稲荷神社(東置賜郡川西町)
志賀丹生神社、西富貴丹生神社
丹生都比売神社、丹生官省符神社
丹生神社(伊都郡かつらぎ町西飯降)
古事記の「粟國」では「大宜都比賣」と「命」などの地位にありませんが、
「大宜都比賣神」では、「神」になっています。
派生の表記として「大宜都比賣命」、「大宜都比売命」、「大宜都比賣大神」、
「大宜都姫命」があります。
この表記は「宜都」→「氣津」へと変化しています。
派生の表記として「大氣津姫命」、「大気津媛命」があります。
多くのサイトでは「大宜都」を「おおげつ」と読んでいるかと思いますが、
「氣」の漢音は「き」なので、音の継承により「だぎつ」も十分にありえると思います。
この表記は「宜」→「氣」へと変化しています。
派生の表記として「大氣都比売神」、「大氣都姫神」があります。
時系列で整理すると、「粟國」で「大宜都比賣」が初めて登場します。
その後、「六嶋」、「十神」、「八神」、「四神」、「八神」と繋がり、
「大宜都比賣神」が登場します。
この間の期間がどれだけ離れているのかは、情報が無いので、
簡単には分かりませんが、2回程の世代交代があっても不思議ではありません。
この後、長い期間、子孫と思われる名は登場せずに、
今回の場面の冒頭で「大氣津比賣神」が登場します。
そこから、連続して、「大氣都比賣」、「大宜津比賣神」が登場します。
これは、この人達の話を集めたと考えています。
冒頭からして「又、大氣津比賣神食べ物を乞う」と
「又」を使っているのも、別の文章があった証だと思われます。
系図に関しては、今後、一章と二章から、まとめようと思っています。