最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故所避追而 降出雲國之肥河上在鳥髮地 此時箸從其河流下 於是須佐之男命 以爲人有其河上而
尋覓上往者 老夫與老女二人在而 童女置中而泣 爾問賜之 汝等者誰 故其老夫答言 僕者國神
大山津見神之子焉 僕名謂足名椎 妻名謂手名椎 女名謂櫛名田比賣 亦問汝哭由者何 答白言
我之女者自本在八稚女 是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫 今其可來時故泣
爾問其形如何 答白 彼目如赤加賀智而 身一有八頭八尾 亦其身生蘿及檜榲
其長度谿八谷峽八尾而 見其腹者 悉常血爛也【此謂赤加賀知者今酸醤者也】
解読

故、追う所を避けて、而(すなわち)出雲國之肥河の上に在る鳥髮地に降りる

此の時、其の河の下流の箸に従う

是於(これお)須佐之男命
其の河の上而(に)有る、人の為を以て、上を往く者へ尋ねて覓(もと)める

老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女在りて、中而(に)置かれて泣く

爾(なんじ)之(この)問い賜る

汝等者(は:短語)誰か 

故、其の老夫答えて言う

僕者(は:短語)国神で大山津見神之子

僕の名は足名椎と謂い、妻の名は手名椎と謂い、女の名は櫛名田比賣と謂う

亦、汝、哭く由者(は:短語)何かと問う

答えて白(もう)して言う

我之女者(は:短語)自ら八稚女(やちめ?)の本と在り

是、高志之八俣遠呂智(おろち)毎年来て喫す

今、其の来る可(べ)き時、故、泣く

爾(なんじ)其の形は何の如くかと問う

答て白(もう)す

彼の目は赤加賀智(かがち:ほおずき)の如く身一つ而(に)八頭八尾有る

亦、其の身に蘿(つた)及び檜(ひのき)榲(すぎ)が生えて
其の長い谿(たに)而(に)八峡谷に八尾度す
其の腹を見れ者(ば:短語)悉く血が常に爛(ただ)れる也
(此の赤加賀知(かがち)者(は:短語)今者(は:短語)酸醤?也)

解説

06

高志之八俣遠呂智


哭く

原文:

亦問汝哭由者何

解読:

亦、汝、哭く由者(は:短語)何かと問う

「哭」と「泣」

「置中而泣(中而(に)置かれて泣く)」とはありますが、
「哭く」とは書いていないので、別の場面だと思われます。

「泣く」は「しくしく泣く」、「哭く」は「わんわん哭く」では、異なります。

八稚女

原文:

我之女者自本在八稚女

解読:

我之女者(は:短語)自ら八稚女(やちめ?)の本と在り

我とは誰の事でしょうか?

「我」は「僕(使用人)」の雇い主でしょうか。

「我の女」=「童女」の可能性もありますが、
このの文だけでは、関係性を知ることが出来ません。

また、「八稚女」の読みを調べると、「やおとめ」とするサイトもあるようですが、
なぜ、その様になるのか不思議です。

もし、特定の読みがあれば、注記があっても良さそうですがありません。

高志之八俣遠呂智

原文:

是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫

解読:

是、高志之八俣遠呂智(おろち)毎年来て喫す

読み

「此三字以音」とあり、「音読み」指定になっていて、
「高志之八俣遠呂智」の「遠呂智」の箇所を指していると思われます。

「高志」:こし?

「八俣」:やまた?はちまた?

「遠」:呉音:オン(ヲン)、漢音:エン(ヱン)

「呂」:呉音:ロ、漢音:リョ(表外)

「智」:呉音・漢音:チ、宋音:シ

上記により呉音「おんろち」、漢音「えんりょち」となりそうです。

意味

高志

通説では、「高志」を「こし」と読み、
「越」の前身と考えていますが、本当でしょうか?

「飛鳥池遺跡 荷札集成」に「高志」や「高志國」があるようですが、
仮に7世紀後半の時点で「高志」=「越」としても、
紀元前800年頃においても、同じ場所に存在していた証拠にはなりません。

なにより、「高志」と書かれた木簡が見つかれば、
現代人なら「高志」=「越」と考えると思います。

これでは根拠になりません。

一番、根拠となるのは、「越」地域と「出雲」地域との交易に関する情報で、
紀元前の情報でなければ、意味がありません。

調べた限り、4世紀以降では「高志」=「越」と考えるに値する情報もありますが、
それ以前となると、検索しても出てこないので、
古事記の時代において、「高志」=「越」となるのかは不明です。

また、読みですが、
「高」=「呉音・漢音:コウ(カウ)」、「志」=「呉音・漢音:シ」なので、
「こし」ではなく「こうし」と読むのではないか?と考えています。

万葉仮名(表記法)では「高」=「こ」としているので、
そちらに引っ張られた可能性もあります。

ちなみに、「高志之」は「高志地方から来た」と解釈しています。

八俣

多くの人は「やまた」と読むと思います。

字源は参照19のサイトには、下記のようにあります。

「俟(まつ)-待つ、期待して待つの意味」の字形を変えて、変化を待つ、
すなわち、「分かれている所」を意味する「俣」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記により「俣」は、「分かれるのを期待して待つ」という解釈が出来ます。

「八俣」とは「8つに分かれるのを期待して待つ」と変換できます。

「期待して待っていた」のが本当であれば、何を期待していたのでしょうか?

参照19: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「俣」という漢字

遠呂智

「遠」=「遠く」、「呂」=「背骨」、「智」=「知恵・智慧」と考えると、
「遠くから背骨の様な形で来て智慧を貰った」と解釈できます。

これは、「隕鉄」を指すのだと考えています。

「八俣」の「俣」も、「隕鉄」を期待していたとすれば、納得が行きます。

喫す

「毎年來喫(毎年来て喫す )」とあるので、毎年降って来て、
地上に「印(穴)」を「喫(刻む)」したのだと思われます。

現代でも、気が付かなくても、隕石が落ちているので、
不思議ではないと思います。

原文:

今其可來時故泣 爾問其形如何 答白 彼目如赤加賀智而 身一有八頭八尾
亦其身生蘿及檜榲 其長度谿八谷峽八尾而 見其腹者 悉常血爛也
【此謂赤加賀知者今酸醤者也】

解読:

今、其の来る可(べ)き時、故、泣く

爾(なんじ)其の形は何の如くかと問う

答て白(もう)す

彼の目は赤加賀智(かがち:ほおずき)の如く身一つ而(に)八頭八尾有る

亦、其の身に蘿(つた)及び檜(ひのき)榲(すぎ)が生えて
其の長い谿(たに)而(に)八峡谷に八尾度す
其の腹を見れ者(ば:短語)悉く血が常に爛(ただ)れる也
(此の赤加賀知(かがち)者(は:短語)今者(は:短語)酸醤?也

別の話

形を説明する場面は、「高志之八俣遠呂智」の落下場所と思っていましたが、
「泣く」→「哭く」→「泣く」と変化していることからも、
別の話ではないかと?考えを改めました。

そもそも、「高志之八俣遠呂智」には「八頭八尾」の説明もありませんし、
今回の話は山の事を話しているので、山は移動できません。

まとめで改めて考えます。

赤加賀智

「目」に例えていますが、遠くから目の様に見えたという事は、
現場では「赤加賀智」の様に小さくなく、辺り一面が赤になっている状態だと思います。

山頂に「溶岩湖」みたいなものが形成されていた事を指すとも受け取れます。

ただ、「加賀智」の意味として、
「智(智慧)が加(多く)なり賀(喜ぶ)」と考えると、
山頂に溶岩湖が形成されたとするのは、違うのかも知れません。

通常の「蔦」ではなく「蘿」を使っています。

「蘿」を「草冠」+「羅」に分解し、「羅」を「網」に変換すると、
「滝」や「断崖絶壁」などの「岩場」に、「蘿」が生い茂っているとイメージできます。

調べていると「檜」が生えている場所が分かりました。

参照20のサイトには下記のようにあります。

乾燥した場所を好み、天然林もあるが、多くは植林である[4]。

天然のものは尾根筋の岩場などに見られ、特に木曽の天然林は有名である[8]。

典型的な陰樹の特性を持ち、幼樹は日当たりを嫌う。

「天然のものは尾根筋の岩場などに見られ」とあり、
「蘿(つた)及び檜(ひのき)榲(すぎ)が生えて」の環境とは、
「尾根筋」ではないかと考えられます。

参照20: ヒノキ - Wikipedia

「すぎ」と読みます。

参照21のサイトによると、
「植林の際にも谷間はスギ、中腹はヒノキやサワラ、尾根筋はマツと植え分けられる。」
とあるので、「谷間」を好んでいたと思われます。

この当時でも、天然ヒノキの近くに谷間があり、
その近くに、「スギ」が生えていたのかも知れません。

参照21: スギ - Wikipedia

八峡谷

山肌には「八峡谷」があって、
「八尾度す」は「8つの尾根を越えた(度)」と解釈できます。

「腹」は「中腹」、「悉く血が常に爛(ただ)れる」は、
「中腹から溶岩が流出している」事を指していると思われます。

赤加賀知

冒頭では「赤加賀智」でしたが、今回は「赤加賀知」に変更されています。

つまり、同じものを指しているのか、不明となります。

「知」は「智」の代用字と言われていますが本当なのでしょうか?

もし、同じであれば。そのまま「智」とすれば良いのにしないのは、
なんらかの問題が起きたと考えたほうが良いと思います。

「此謂赤加賀知者今酸醤者也」の文から「赤加賀知」=「酸醤」となりますが、
「酸」=「酸っぱい」、「醤」=「味の濃い食品」と解釈できます。

しかし、「ほおずき」を検索して調べても、
「爽やかな酸味」、「甘酸っぱい」とはありますが、同じとは思えません。

古代の「ほおずき」は、「酸っぱくて味の濃い」食べ物だったのでしょうか?

あと、不思議なのが、今まで、注記などの多くは、単語の後に挿入していますが、
なぜ、わざわざ、文の最後にこの文を入れたのかです。

「彼目如赤加賀智而【此謂赤加賀知者今酸醤者也】」でも可能だったはずです。

これは、「赤加賀智」と「赤加賀知」は別のものですという事を、
指しているのではないか?とも考えています。

まとめ

この様に、考察しましたが、
やはり、この話は、「高志之八俣遠呂智」とは無関係な気がします。

話が繋がっているように見えますが、
「高志之八俣遠呂智」の漢字の意味からしても、
「八俣」と「八頭八尾」から、繋げてしまった様に思えます。

そもそも、「8つの頭」と「8つの尾」があるというのは、
単純に「尾を持つ生物」が8体になるのではないでしょうか?

「身」は「頭」と「尾」の中間にあると考えると、
「ヒュドラ」の様な形にはなりません。

色々と文として足りないですが、定説とは違うと考えるのが妥当と思います。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.