故、追う所を避けて、而(すなわち)出雲國之肥河の上に在る鳥髮地に降りる
此の時、其の河の下流の箸に従う
是於(これお)須佐之男命
其の河の上而(に)有る、人の為を以て、上を往く者へ尋ねて覓(もと)める
老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女在りて、中而(に)置かれて泣く
爾(なんじ)之(この)問い賜る
汝等者(は:短語)誰か
故、其の老夫答えて言う
僕者(は:短語)国神で大山津見神之子
僕の名は足名椎と謂い、妻の名は手名椎と謂い、女の名は櫛名田比賣と謂う
亦、汝、哭く由者(は:短語)何かと問う
答えて白(もう)して言う
我之女者(は:短語)自ら八稚女(やちめ?)の本と在り
是、高志之八俣遠呂智(おろち)毎年来て喫す
今、其の来る可(べ)き時、故、泣く
爾(なんじ)其の形は何の如くかと問う
答て白(もう)す
彼の目は赤加賀智(かがち:ほおずき)の如く身一つ而(に)八頭八尾有る
亦、其の身に蘿(つた)及び檜(ひのき)榲(すぎ)が生えて
其の長い谿(たに)而(に)八峡谷に八尾度す
其の腹を見れ者(ば:短語)悉く血が常に爛(ただ)れる也
(此の赤加賀知(かがち)者(は:短語)今者(は:短語)酸醤?也)
僕(使用人)
原文:
老夫與老女二人在而 童女置中而泣 爾問賜之 汝等者誰
解読:
老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女在りて、中而(に)置かれて泣く
爾(なんじ)之(この)問い賜る
汝等者(は:短語)誰か
故、其の老夫答えて言う
「中而(に)置かれて泣く」の「中」とはどこを指すのでしょうか?
監禁などされているのでしょうか?
もし、「馬車」などの乗り物であるなら、その様に書くはずですし、
時代的にも、歩きだと思うので、「中」という事は、
老夫と老女が「童女」を「樽」などに入れて、移動していると解釈できます。
しかし、「須佐之男命」は、「老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女在りて」
と見てすぐに、3人が歩いていると認識しています。
であれば、「童女」=「中に置かれて泣いている」はおかしいことになります。
「爾(なんじ)之(この)問い賜る」、「汝等者(は:短語)誰か」
この受け答えは逆では無いでしょうか?
普通、「汝等者(は:短語)誰か」、「爾(なんじ)之(この)問い賜る」と
なるように思います。
そうなっていないので、
「須佐之男命」が別の質問をしていている場面がカットされたとも解釈できます。
仮に「上を往く者へ尋ねて覓(もと)める」の答えなら、
名を話す場面にはならないでしょう。
それとも、「肥河」の上流に住んでいる人物が、
「老夫」の「僕(使用人)」という事何でしょうか?
原文:
故其老夫答言 僕者國神 大山津見神之子焉
僕名謂足名椎 妻名謂手名椎 女名謂櫛名田比賣
解読:
僕者(は:短語)国神で大山津見神之子
僕の名は足名椎と謂い、妻の名は手名椎と謂い、女の名は櫛名田比賣と謂う
自分の事を話していると思われるでしょうが、
「僕」とは「使用人」を指す言葉なので、自己紹介をしているわけではありません。
そして、「僕」の字源を調べると、「甲骨文字」と「金文」では大きな違いがあります。
参照5のサイトにある「甲骨文字」と「金文」を比較すると分かりますが、
「甲骨文字」では上に2つの形があり、下にも複数の形が書かれています。
ところが、「金文」になると、不思議なことに「人偏」が追加され、
右上にある形が変化した形を採用し、下の部分も異なっています。
なぜに、こんなに違うのでしょうか?
本来は、別の漢字だったと言われても不思議ではないです。
参照5のサイトには、下記のようにあります。
原文:
「僕」的甲骨文字源字形
僕的甲骨文如下圖所示,一位著奴隸服裝的人,手捧著一個畚箕,
即由兩個或兩以上的象形字或部件所組成,故是一個會意字仔細看僕的甲骨文字,這位奴隸頭上有一個<辛>字,辛本意為刑刀,
後假借為天干地支計年之用,如下所示:甲骨文字的<辛>,刀頭在上,刀把在下,刀頭之上有一個被刀割下的殘物;
金文的辛字去掉了刀頭上的殘物;但小篆又加上了刀頭上的殘物,
下面刀把處又多加了一橫,那一橫代表刀把的<擋手>;刑刀在商朝時,更多用在將從別國擄獲來的俘虜,
以刑刀在臉部額頭黥面刺青,做為服勞役或服侍貴族的奴隸,
以利辨識身份,經黥面後也不方便逃跑。接著再看僕的甲骨文字,該奴隸僕人穿著,臀部處有一串像羽毛之類的尾飾,
手端著畚箕在打掃,畚箕上有五個小點代表穢物垃圾。是不是很生動有趣?像一張卡通圖畫,如果小學寫生字練習簿時,
老師告訴我漢字有趣的字源字形,我想我會更愛讀國語這門課,
聯考時國文會考更好。接著看僕在金文時變體為一個人以雙手捧著畚箕,
但臀部尾飾與黥面刑刀及畚箕合在一起,小篆與楷書則與金文變化不大。
前面提到甲骨文的僕字是會意字,但自金文後,則是形聲字,即人形菐聲。
金文是鑄在青銅器上的文字(商周時將銅稱為金,至漢代才將黃金稱為金,與銅區別,
故鑄刻在青銅器上的文字稱為金文。),
與甲骨文同時期,約在商周時期,距今三千年,漢字與時俱進,一脈相承,
您今天書寫的漢字,與三千多年前甲骨文字及金文並未脫節,漢字是不是太了不起!解読:
「僕」的甲骨文字源字形
私」の卦は下図のように、塵取りを持った奴隷姿、
つまり2つ以上の絵文字やパーツで構成される図形であり、同義語である。隷属の卦字をよく見ると、この隷属者の頭には「信」の字があり、
これは本来拷問の剣を意味するが、後に次のように天の茎と地の枝の年数を
数えるために使われたと推測されている。卦骨字心では包丁の頭が上、柄が下にあり、包丁で切り落とされた残骸がある。
金字心では包丁の頭の残骸が取り除かれているが、小篆では包丁の頭の残骸が加わり、
さらに下の包丁の柄に十字が加わり、「止め」が表現されている。これは、捕虜が貴族に仕える奴隷であることを明らかにし、逃亡を防ぐために使われた。
使用人を表す卦は、奴隷の使用人が腰に羽のような尾錠をつけ、
5つの点が描かれたちりとりを持ち、廃棄物やゴミを表すとされる。鮮やかで面白いでしょう? もし、小学校で単語帳を書くときに、
先生が漢字の面白い成り立ちを教えてくれていたら、中国語の授業がもっと楽しくて、
合同入学試験の中国語の成績もよかったと思う。晋書では、「吾」が両手にちりとりを持った人に変身しているが、
尻の尾錠は焼印の拷問刀とちりとりの組み合わせで、
小篆と正字は晋書とあまり変わってはいない。前述したように、託宣骨文字「郎」は「郎」の翻字であるが、
晋書以来、形態文字、すなわち音の太い人型となった。金文字は青銅に鋳造した文字である(殷周時代には銅を金と呼び、
漢の時代に青銅と区別して金を呼ぶようになってから、
青銅に鋳造した文字が金と呼ばれるようになった)。今、皆さんが書いている漢字は、
3000年以上前に書かれた甲骨文字や金文字とずれているわけではないのです。
「僕」の字源を深堀すると長くなるので、
「字源辞典」でしたいと思います。
そして、今回は「使用人」の意味として考えます。
参照5: 「僕」的甲骨文字源字形字義解讀- ettc696969 的部落格
では、「老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女」の3人の名は何でしょうか?
「僕」という使用人がいるので、地位が高い人物だと思いますので、
仮に、自分達の事を話すのなら「吾」を使っても不思議ではないですが、
そうなっていません。
あと、不思議なのが、「老女」であって「老母」とはなっていません。
「須佐之男命」が見て、そう思ったとすると、
何が、その様に思わせたのでしょうか?
普通、子供連れの男女がいれば、両親と子と思うのでは無いでしょうか?
何か、秘密があるように思えますが、情報がありません。
通常、「あしなつち」と読まれます。
「椎」の「訓読み(表外)」に「つち」がありますが、
名付け当時「訓読み」で「つち」が存在したのかは不明です。
「椎」は「木」を「叩く(打つ)鳥」が原意の様なので、
「キツツキ」の様な鳥を指すのかも知れません。
そうであれば、「つち」という「訓読み」が存在していても不思議ではないですが、
「表外」というのが気になります。
冰上神社 境内社
足王神社
温泉神社(木次町)、須加神社
白山宮 境内 足王社、兵主大社、大神山神社 境内 朝宮神社、足次神社
國津神社
須佐神社
広峯神社、地主神社、大幡神杉伊豆牟比咩神社、氷川神社 境内 門客人神社
清神社、鳥羽神明神社、川越氷川神社、柴宮神社、御井神社、三屋神社、
熊野大社 境内 稲田神社、周敷神社 藤原神社合殿、大江神社(合祀)、
稻田神社 境内 脚摩乳神社
足長神社
尾張大國靈神社
佐須賀神社
八坂神社(祇園町)
今後も、「足名椎」という表記が登場するので、その都度考察しますが、
「足摩槌命」→「足摩乳命」へと表記を変えた人物は、なぜ、
「槌」→「乳」に変えたのでしょうか?
どの様に見ても、「乳」=「つち」とは思えません。
「乳」を調べると
参照6のサイトに、「養う」、「育てる」の意味があるようです。
もしかすると、養子もしくは養育された人物が、
「足摩乳命」へと変えた可能性がありそうです。
その傍証として、「摩」には、参照7のサイトによると「隠す」の意味があり、
「摩乳」で「隠されて養育された」と解釈する事が可能です。
しかし、情報が無く、詳細を知ることが出来ません。
「てなつち」と読みます。
冰上神社 境内社
足王神社
温泉神社(木次町)、須加神社
兵主大社、大神山神社 境内 朝宮神社、足次神社
國津神社
須佐神社
清神社、広峯神社、地主神社、鳥羽神明神社、川越氷川神社、柴宮神社、
御井神社、氷川神社 境内 門客人神社、三屋神社、熊野大社 境内 稲田神社、
周敷神社 藤原神社合殿、大江神社(合祀)、稻田神社 境内 手摩乳神社
尾張大國靈神社
佐須賀神社
佐須賀神社