最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

故爾伊邪那岐命詔之 愛我那邇妹命乎【那邇二字以音下效此】謂易子之一木乎 乃匍匐御枕方
匍匐御足方而哭時 於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故其所神避之伊邪那美神者
葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也 於是伊邪那岐命 拔所御佩之十拳劍 斬其子迦具土神之頚
爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 次根拆神 次石筒之男神【三神】
次著御刀本血 亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神
【布都二字以音下效此】亦名豐布都神【三神】 次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名
【訓漏云久伎】闇淤加美神【淤以下三字以音下效此】次闇御津羽神
上件自石拆神以下闇御津羽神以前并八神者
因御刀所生之神者也 所殺迦具土神之於頭所成神名 正鹿山(声注:上)津見神 次於胸所成神名
淤縢山津見神【淤縢二字以音】次於腹所成神名 奧山(声注:上)津見神 次於陰所成神名
闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神【志藝二字以音】次於右手所成神名 羽山津見神
次於左足所成神名 原山津見神 次於右足所成神名 戸山津見神
【自正鹿山津見神至戸山津見神 并八神】
故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】
解読

故爾(ゆえに)伊邪那岐命之(これ)詔(みことのり)す

我の愛する那邇(那邇の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なに)の
妹命乎(お)子之一つの木乎(お)易(か)えると謂う

乃(すなわち)御枕(おんまくら)の方へ匍匐(ほふく)、
御足(おあし)而(に)匍匐(ほふく)して
哭く時、名を泣澤女神という御涙に於いて成る所の神が香山之畝尾木本に坐る

故、其の所の神を避けて伊邪那美神者(は:短語)
出雲國に與(くみ)する伯伎國堺比婆之山へ葬る也

是於(これお)伊邪那岐命、御佩之十拳劍拔く所で、其の子迦具土神の頚(くび)を斬り

爾(なんじ)の其の御刀前之血著しく、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神

次に御刀本血が著しく、亦、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神、
亦の名建布都神(布都の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、亦の名豐布都神

次に御刀之手上血を集めて、自らの手俣から漏れ(漏の訓は久伎と云う)出る所で
成る神名闇淤加美神(淤以下の三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、
次に闇御津羽神

上件、石拆神自(より)以下闇御津羽神以前の并(あわ)せて八神者(は:短語)
御刀に因って生まれる所の神なる者也

迦具土神の頭を於いた所の殺所(せっしょ)から成る神名正鹿山津見神

次に胸を於いた所から成る神名 淤縢山津見神(淤縢の二字は音を以ってす。)

次に腹を於いた所から成る神名 奧山津見神

次に陰を於いた所から成る神名 闇山津見神

次に左手を於いた所から成る神名 志藝山津見神(志藝の二字は音を以ってす。)

次に右手を於いた所から成る神名 羽山津見神

次に左足を於いた所から成る神名 原山津見神

次に右足を於いた所から成る神名 戸山津見神

正鹿山津見神自(より)戸山津見神に至る并(あわ)せて八神

故、刀の斬る所の名を天之尾羽張と謂う。
亦の名、伊都之尾羽張(伊都の二字は音を以ってす。)と謂う

解説

06

山津見神と八神

ここは、突然、八人に神名を命名する場面となっています。

八人の神名は、「故所斬之刀名」とあり「刀」に関する神名と記載されますが、
神名命名場面には「刀」は登場しません。

これにより、「神名命名場面」は、「迦具土神」という共通項により、
挿入された場面ではないかと考えています。

「御佩之十拳劍」を使う場面も同様だと思っています。

「火の神」だけで、特定出来るでしょうか?

そもそもの根源である「伊邪那美神者、因生火神」の記述では、
「火の神」としか無いのに、火之夜藝速男神の亦の名である
「火之迦具土神」と「火の神」を同一と考え、「迦具土神」
もまた同一と考えた結果、「迦具土神」の記載のある場面を繋げたのだと考えています。

つまり、「火の神」、「御佩之十拳劍」、「神名命名場面」は、
同じ場面ではなく、異なった場面となります。

最初、「御佩之十拳劍」と「神名命名場面」は同じ場面かと考えていたのですが、
「殺」の漢字を見て、考えを改めました。

八人の神名を抜粋して考察します。

正鹿山津見神

「声注:上」により、「正鹿山津見神」と表記されます。

あと、神名の紹介の箇所にのみ「殺」が記載されています。

「殺」の成り立ちは、

「朮(もちあわ)」を「乂(刃物で刈り取る)」「殳(行為)」

Wiki

これにより、作物を「収穫」する事を指す漢字だと思われます。

ただ、この漢字の成り立ちの他の説として、

「猪(いのしし)などの獣」の象形と「手に木の杖を持つ」象形から
「ころす・いけにえ」を意味する「殺」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

がありますが、こちらの説は左側を「猪(いのしし)などの獣」の象形としていますが、
「犭(けものへん)」ではだめだったのでしょうか?

この後の話になりますが、「大宜津比賣神」が穀物を色々な箇所から出し、
それに怒った相手が、この人物を殺すと「種」が手に入ったと言う場面があります。

これも、「殺=収穫」と考えれば、
「大宜津比賣神」の技術によって「作物」が栽培され、
「作物や種」を貰ったと言う事になり、「Wiki」の説が合っているように感じます。

そこで思ったのが、「殺」も「豐と豊」の例の様に、
外観は似ているが内面(意味や成り立ち)が異なるのではないかと思います。

「殺」には「木」の肩に「点」が入る「旧字」があるようなので、そちらが
異なっているのか、もしくは、漢字自体は同じで、成り立ちが異なるのか、
だと思います。

ネットで調べても、「肩に点」を説明出来ているサイトはありませんでした。

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「殺/殺」という漢字

正鹿

「殺」が「収穫」となれば、「正鹿」も意味がある事になります。

「正」は参照12のサイトに、「中央」の意味があります。

「鹿」は参照13のサイトに、「四角い米蔵(米の倉庫)」とあり、
山の頂上付近で「作物」を栽培し、「殺(収穫)」した物を納めていたと考えられます。

まとめると、「正鹿」は
「山の頂上付近の中央で作物を栽培し、収穫物を入れる倉庫」と言えそうです。

「正鹿山津見神」に任命された人物は、
倉庫と中の収穫した作物の管理をしていたと考えられます。

参照12:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「正」という漢字

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「鹿」という漢字

まとめ

「正鹿山津見神」の管轄地域は、「頭」となので、
「御佩之十拳劍」の場面では、「迦具土神の頚(くび)を斬り」とある状況から、
管轄地域にも影響が出たと考えられます。

しかし、「伊邪那岐命」が「御佩之十拳劍」を拔き、
迦具土神の頚(くび)を斬った場所が、「湯津石村」という村名が出て来ますが、
「山」かどうかは分かりません。

そして、「神名命名」の場所の名も書かれていません。

つまり、冒頭に書いた、「火の神」、「御佩之十拳劍」、「神名命名場面」を
同一の場面とする要素が無いのです。

あと、神名命名ですが、誰がしたのでしょうか?

この場面に「伊邪那岐命」は出ていませんし、
なにより、「命(みこと)」の地位では、神名を命名する権限は無いと思うので、
最低でも「神」以上の人物が命名したと考えています。

もしかしたら、この場面の前の記述には、
それらを知る情報が書かれていたのでしょうか?

現代では知る事が出来ないので残念です。

淤縢山津見神

この神名は、山の「胸」に比定されていますので、7合目くらいでしょうか?

読みは「淤縢二字以音」とあります。

「淤」:呉音:オ、漢音:ヨ

「縢」:呉音:ドウ(ドゥ)、漢音:トウ(トゥ)

上記により、呉音「おどう」、漢音「よとう」となりそうです。

「縢」の成り立ちを探した結果、見つからなかったのですが、
「糸」や「紐」に関連する漢字だと分かりました。

「淤」の「どろ」と、「縢」の「糸」で、「水田」で使用する「糸」や「紐」を
連想しますが、情報が神名だけなので、良く分かりません。

「糸」や「紐」を作っていたとすると、
「製糸」する技術を持っていた事になりそうです。

志藝山津見神

この神名は、山の「左手」に比定されていますので、山の中腹の左側と思われます。

読みは「志藝二字以音」とあります。

「志」:呉音・漢音:シ

「藝」:呉音:ゲ、漢音:ゲイ

上記により、呉音「しげ」、漢音「しげい」となりそうです。

「しげ」が「生い茂る」と解釈出来ます。

次に、漢字で考えると、「藝」の成り立ちは

原字は「埶」で「木」+「土」+「丸」(両手を添える様)の
会意文字で、植物に手を添え土に植えることを意味した。

「艸」を添え、「蓺」として、植物であることを強調。

「藝」は「云」を音符とし、
「たがやす」に意を持った別字であったが、後に混同された。

Wiki

とあり、「生い茂る」に通じます。

「志」には「書き記す」の意味があるので、
「志藝」は「植物の事に関して識者で、日常の変化を書き記していた人物」と
言えそうです。

今まで「藝」の漢字を、あまり詳しく考えていませんでしたが、
「火之夜藝速男神」は「焼畑農業」の知識がある人物だったとも解釈出来そうです。

「沫那藝神」は「植物に適正な水やりが出来る人物」、「頰那藝神」は何でしょうか?

参照14:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「志」という漢字

天之尾羽張

最後の一文が「故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張」になります。

ところが、「神名命名場面」では「刀」の記載がありません。

「御佩之十拳劍」の場面に書かれているのであれば問題ないですが、
関与していない文章に出ると言う事は、
「天之尾羽張」が重要だったので挿入した可能性が高そうです。

実際に葦原中國の場面で出て来ます。

次に、「故所斬之刀名」の解読を「刀の斬る所の名」としましたが、
もし、「刀名」なのだとしたら、
なぜ、「天之尾羽張剣」や「天之尾羽張刀」とならないのでしょうか?

それに、この名には、「神」が無いので「神名」ではありません。

葦原中國の場面を見ると、「伊都之尾羽張神」、「天尾羽張神」の様に、
「神」が書かれているので、「刀」の名では無いのでしょう。

「次於左足所成神名 原山津見神」の様に記述すれば良いのに、
「故所斬之刀名」と書くと違和感しかありません。

今後、別の場面で登場しますので、
その時に改めて考えて行きたいと思います。

伊都之尾羽張

「伊都之尾羽張」の名は、「天之尾羽張」の「亦の名」とあります。

葦原中國の場面に「伊都之尾羽張神」と「天尾羽張神」の記載がある事から、
「天之尾羽張」の名は、継承名だったのだと考えられます。

伊都

では、「天之」は「天(あま)一族」を指すのは分かりますが、
「伊都」は何を指すのでしょうか?

「伊」は「伊姓」に関連するとして、「都」は「取りまとめる」でしょうか?

尾羽張

次に、「尾羽張」ですが、漢字の通りに考えると「尾羽」を「張る(広げる)」に
なりますが、漢字の意味を見て行くと、違うように思えます。

「尾」:山のふもとのなだらかに伸びた部分

「羽」:五音・五声(宮・商・角・徴、羽)の1つ。最も澄んだ音。

「張」:誇る

上記により、「尾羽張」は
「山の尾で澄んだ音を響かせる事が出来るのを誇る」と言う解釈も出来ます。

もしかしたら、「神名命名場面」の山と、「尾羽張」の山は
同一の可能性があるのかも知れません。

だからこそ、この場違いな箇所に挿入されたのではないかと思います。

参照15:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「都/都」という漢字

参照16:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「尾」という漢字

参照17:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「羽」という漢字

参照18:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「張」という漢字

「剣」と「刀」

番外編として、「剣」と「刀」の違いを考えます。

大きく違うのは形状で、「剣」は主に「両刃で直刀」を指し、
「刀」は主に「反りがある片刃」を指します。

参照19のサイトには、「奈良時代に、直刀で片刃の「高麗剣」」が登場した事により、
「両刃」→「片刃」へ転換されたとあります。

しかし、古事記には神名に「布刀玉命」など「刀」を使う一方、
「十拳劒」の様に「剣」の記載もあり、記述を分けています。

神武天皇の東征よりも以前に、「両刃の剣」と「片刃の刀」は両方存在していて、
使用方法によって、どちらを使うか判断していたのだと思います。

それから、「剣」と「刀」を、古事記で検索すると「刀」が九割で圧倒的に多く、
「剣」は一割程で、古事記の情報源の時代の人達は、「刀」を愛用していたようです。

儀式用が「両刃の直刀」、日常用が「片刃の刀」だからこそ、
神名にも使われ、記述される回数も多いのではないかと推察しています。

参照19:剣と刀の違い

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.