最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

故爾伊邪那岐命詔之 愛我那邇妹命乎【那邇二字以音下效此】謂易子之一木乎 乃匍匐御枕方
匍匐御足方而哭時 於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故其所神避之伊邪那美神者
葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也 於是伊邪那岐命 拔所御佩之十拳劍 斬其子迦具土神之頚
爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 次根拆神 次石筒之男神【三神】
次著御刀本血 亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神
【布都二字以音下效此】亦名豐布都神【三神】 次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名
【訓漏云久伎】闇淤加美神【淤以下三字以音下效此】次闇御津羽神
上件自石拆神以下闇御津羽神以前并八神者
因御刀所生之神者也 所殺迦具土神之於頭所成神名 正鹿山(声注:上)津見神 次於胸所成神名
淤縢山津見神【淤縢二字以音】次於腹所成神名 奧山(声注:上)津見神 次於陰所成神名
闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神【志藝二字以音】次於右手所成神名 羽山津見神
次於左足所成神名 原山津見神 次於右足所成神名 戸山津見神
【自正鹿山津見神至戸山津見神 并八神】
故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】
解読

故爾(ゆえに)伊邪那岐命之(これ)詔(みことのり)す

我の愛する那邇(那邇の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なに)の
妹命乎(お)子之一つの木乎(お)易(か)えると謂う

乃(すなわち)御枕(おんまくら)の方へ匍匐(ほふく)、
御足(おあし)而(に)匍匐(ほふく)して
哭く時、名を泣澤女神という御涙に於いて成る所の神が香山之畝尾木本に坐る

故、其の所の神を避けて伊邪那美神者(は:短語)
出雲國に與(くみ)する伯伎國堺比婆之山へ葬る也

是於(これお)伊邪那岐命、御佩之十拳劍拔く所で、其の子迦具土神の頚(くび)を斬り

爾(なんじ)の其の御刀前之血著しく、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神

次に御刀本血が著しく、亦、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神、
亦の名建布都神(布都の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、亦の名豐布都神

次に御刀之手上血を集めて、自らの手俣から漏れ(漏の訓は久伎と云う)出る所で
成る神名闇淤加美神(淤以下の三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、
次に闇御津羽神

上件、石拆神自(より)以下闇御津羽神以前の并(あわ)せて八神者(は:短語)
御刀に因って生まれる所の神なる者也

迦具土神の頭を於いた所の殺所(せっしょ)から成る神名正鹿山津見神

次に胸を於いた所から成る神名 淤縢山津見神(淤縢の二字は音を以ってす。)

次に腹を於いた所から成る神名 奧山津見神

次に陰を於いた所から成る神名 闇山津見神

次に左手を於いた所から成る神名 志藝山津見神(志藝の二字は音を以ってす。)

次に右手を於いた所から成る神名 羽山津見神

次に左足を於いた所から成る神名 原山津見神

次に右足を於いた所から成る神名 戸山津見神

正鹿山津見神自(より)戸山津見神に至る并(あわ)せて八神

故、刀の斬る所の名を天之尾羽張と謂う。
亦の名、伊都之尾羽張(伊都の二字は音を以ってす。)と謂う

解説

05

御刀之手上血


御刀之手上血

前の二つは「血が著しく、亦、就いたまま走り」で共通していましたが、
「御刀之手上血を集めて、自らの手俣から漏れ出る所」とあり、
場所も「湯津石村」ではありません。

「血を集めた」というのは、DASH島の反射炉で流れ出てきた、
溶かした鉄などを容器に溜めていた映像を見た事があり、
その事を指していると考えています。

DASH島では、血のような赤さでは無かったですが、
古代の当時では温度が高く、血のような赤さだったのだと思われます。

あと、「手俣」は、「炉」が複数台並んでいる事から、「手」の様に見え、
その間から、血の様な赤さで熱くなった鉄などが流れ出ていた状況を、
この様に表現をしたのだと思っています。

この場所で、命名された神名は「闇淤加美神」と「闇御津羽神」の二人です。

闇淤加美神

この神名は「淤以下三字以音 下效此」とあり、
「淤加美」は「音読み」指定になっています。

「淤」:呉音:オ、漢音:ヨ

「加」:呉音:ケ、漢音:カ

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

上記により、呉音「おけみ」、漢音「よかび」となりそうです。

意味を調べたのですが、分かりませんでした。

意味

名の意味は、「闇(型)に淤(どろ)を美しく加える」と推測しています。

こちらも、DASH島の反射炉の映像を見ていて、
溶かした鉄などの金属を、型にうまく流し込むのは相当難しいようです。

「闇淤加美神」は、型に流し込む作業をうまく出来ていたから、
この神名を命名されたのではないかと思います。

神社
闇淤加美神

射手引神社(旧貴船宮祭神)、若宮神社(若園)、貴布祢神社(西水町)、
意賀美神社、砥石山天疫神社(合祀、大字屋敷 無格社 貴船神社祭神)、
貴船神社(東鳴水・乙丸・畑・長行西・猿喰)、高住神社(井手浦)、
貴舩社(黒川東)、國守神社(春吉)、闇龗神社(北津軽郡板柳町)、賀久留神社

闇於加美神

闇龗神社(北津軽郡鶴田町)、久良彌神社

闇淤加美命

綿都美神社(曽根新田)、角神社(合祀)、恵比須神社(志位)、高智神社(堀越)

闇袁加美神

國津意加美神社

闇靇神

榛名神社(合祀)、佐毘賣山神社 別殿(合祀)、賣沼神社(合祀)、小山田神社、
南宮大社 境内 七王子神社、天日陰比咩神社、石船神社、加茂社(合祀)、
白山神社 境内 黒龍神社(越前國坂井郡 毛谷神社 論社)、雄神神社、小椋神社、
丹生川上神社 下社、貴船神社(貴船町)

闇靇命

下立松原神社(合祀)、日前國懸神宮 境内 國懸宮末社

神社を調べていて不思議に思ったのが、
「闇」を「やみ」ではなく「くら」としている事です。

例えば「闇い部屋」とかであれば、「くら‐い」でも良いと思いますが、
人物名では違うのではないかと思っています。

現時点では、「やみ」と「くら」のどちらが正しいのかは不明です。

あと、日本書紀で使われている、もう一つの表記「高龗」は、
日本書紀編で追求して行きたいと思います。

闇御津羽神

神社
闇御津羽神

高住神社(井手浦)、賀久留神社

闇御津羽命

貴船神社(長行西)

闇美津羽大神

都留美嶌神社

闇御津波命

角神社(合祀)

闇美津羽神

貴船神社(東鳴水)

「闇御津羽神」の神社は、「闇淤加美神」よりも圧倒的に少なくなっています。

この神名の意味を考えましたが、情報が無く分かりませんでしたが、
「闇淤加美神」が「闇(型)に淤(どろ)を美しく加える」と考えると、
最低でも一緒にする重要な仕事をしていたと考えられます。

「津」と「羽」から、「闇淤加美神」が作った金属のインゴット?を、
鍛冶場から「津(港)」まで移送する仕事と考えてみましたが、
的を得ているのか、不明です。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.