最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

故爾伊邪那岐命詔之 愛我那邇妹命乎【那邇二字以音下效此】謂易子之一木乎 乃匍匐御枕方
匍匐御足方而哭時 於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故其所神避之伊邪那美神者
葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也 於是伊邪那岐命 拔所御佩之十拳劍 斬其子迦具土神之頚
爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 次根拆神 次石筒之男神【三神】
次著御刀本血 亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神
【布都二字以音下效此】亦名豐布都神【三神】 次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名
【訓漏云久伎】闇淤加美神【淤以下三字以音下效此】次闇御津羽神
上件自石拆神以下闇御津羽神以前并八神者
因御刀所生之神者也 所殺迦具土神之於頭所成神名 正鹿山(声注:上)津見神 次於胸所成神名
淤縢山津見神【淤縢二字以音】次於腹所成神名 奧山(声注:上)津見神 次於陰所成神名
闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神【志藝二字以音】次於右手所成神名 羽山津見神
次於左足所成神名 原山津見神 次於右足所成神名 戸山津見神
【自正鹿山津見神至戸山津見神 并八神】
故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】
解読

故爾(ゆえに)伊邪那岐命之(これ)詔(みことのり)す

我の愛する那邇(那邇の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なに)の
妹命乎(お)子之一つの木乎(お)易(か)えると謂う

乃(すなわち)御枕(おんまくら)の方へ匍匐(ほふく)、
御足(おあし)而(に)匍匐(ほふく)して
哭く時、名を泣澤女神という御涙に於いて成る所の神が香山之畝尾木本に坐る

故、其の所の神を避けて伊邪那美神者(は:短語)
出雲國に與(くみ)する伯伎國堺比婆之山へ葬る也

是於(これお)伊邪那岐命、御佩之十拳劍拔く所で、其の子迦具土神の頚(くび)を斬り

爾(なんじ)の其の御刀前之血著しく、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神

次に御刀本血が著しく、亦、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神、
亦の名建布都神(布都の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、亦の名豐布都神

次に御刀之手上血を集めて、自らの手俣から漏れ(漏の訓は久伎と云う)出る所で
成る神名闇淤加美神(淤以下の三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、
次に闇御津羽神

上件、石拆神自(より)以下闇御津羽神以前の并(あわ)せて八神者(は:短語)
御刀に因って生まれる所の神なる者也

迦具土神の頭を於いた所の殺所(せっしょ)から成る神名正鹿山津見神

次に胸を於いた所から成る神名 淤縢山津見神(淤縢の二字は音を以ってす。)

次に腹を於いた所から成る神名 奧山津見神

次に陰を於いた所から成る神名 闇山津見神

次に左手を於いた所から成る神名 志藝山津見神(志藝の二字は音を以ってす。)

次に右手を於いた所から成る神名 羽山津見神

次に左足を於いた所から成る神名 原山津見神

次に右足を於いた所から成る神名 戸山津見神

正鹿山津見神自(より)戸山津見神に至る并(あわ)せて八神

故、刀の斬る所の名を天之尾羽張と謂う。
亦の名、伊都之尾羽張(伊都の二字は音を以ってす。)と謂う

解説

02

迦具土神

「迦具土神」を斬った事により神名が誕生する話です。

伊邪那岐命が伊邪那美神の葬儀の後で、伊邪那美一族の本拠地に出向き、
その時に見た状況を表現した場面と考えられます。

其子迦具土神

原文で「其子迦具土神」とありますが、親は誰なのでしょう?

話の順番を見ると、「伊邪那美神」を「伯伎國堺比婆之山」へ葬ってすぐなので、
「迦具土神」の親は「伊邪那美神」となります。

これも、本来の記事では、親の名も書いていたのだと思いますが、
中途半端な箇所で切り取った為に、不具合が生じたのだと思います。

この間には、どの様な話が書かれていたのか気になります。

あと、「火之夜藝速男神」の亦の名の2つ目に「火之迦具土神」があり、
「迦具土神」はその系統ではないかと思っています。

神社

迦具
迦具土神

須加神社(松阪市、合祀)、須倍神社(合祀)、津島神社 境内 愛宕社、意太神社、
西寒田神社(合祀)、石上神社 境内 愛宕神社、伊奈波神社 境内 愛宕神社、
和田八幡宮 境内 愛宕神社、野見神社 境内 秋葉社、五泉八幡宮(合祀)、
熊野出速雄神社 境内 秋葉大神、椿大神社(合祀)

迦具土命

西外城田神社、日宮神社(合祀)、能登部神社(合祀)、赤城神社(合祀)、高階社、
淡海國玉神社(合祀、川尻堤上鎮座 三神社祭神)、佐志能神社 境内 迦遇突智神社、
丹生都比賣神社(合祀、愛宕神社祭神)、西奈彌羽黒神社、阿比多神社、高崎神社、
斐伊神社 境内 火守神社、意布伎神社 境内 愛宕神社、氷川神社 境内 愛宕神社、
御杖神社 境内 秋葉神社 愛宕神社、賣布神社 境内 秋葉神社、愛宕神社(遠野市)

迦具土尊

大高山神社(合祀)

迦具土之命

蒲原神社(新潟市)

迦具突智神

御笏神社(東京都三宅村)境内 一ノ朔幣神社

迦具突知尊

杉杜白髭神社 境内 宮比神社

迦具津知命

八木神社 境内 火神社

迦具突智

坐摩神社 境内 火防陶器神社

迦遇突知命

荒船神社 里宮

迦倶槌命

穂見諏訪十五所神社

加具
加具土神

庭田神社 境内 五社五行神、胸形神社 境内 愛宕神社、重蔵神社 境内 秋葉社

加具土命

根古屋神社(合祀)、師岡熊野神社、鳥屋比古神社、加夫刀比古神社(合祀)、
飯野山神社

加具突智神

阿多古神社(亀岡市)

加具頭遲神

沖波諏訪神社

加具頭知命

穴水大宮

加具津知命

杜内神社 境内 三柱神社

軻遇
軻遇突智神

王日神社(合祀)、厳島神社、白比古神社(合祀)、御門主比古神社、
八心大市比古神社、荒雄川神社(岩出山池月)、多太神社 境内 西宮社、
染羽天石勝神社、江文神社、藤崎八旛宮 境内 灰塚社

軻遇突智命

逢瀬神社(小布施町)、皇足穂命神社 境内 諏訪社 合殿(合祀)、阿波山上神社、
神野神社(丸亀市)、瀬戸比古神社、志波姫神社(合祀)、雄鋭神社(合祀)、
朝日山計仙麻神社、荒雄川神社(鳴子温泉)、小祝神社(合祀)、川添神社、
熊野本宮旧社地 大斎原、遠賀神社(鶴岡市、合祀)、西寒田神社(合祀)、
放生津八幡宮 境内 火ノ宮社、須佐神社 境内 五ヶ庄神社、惣社神社 境内 愛宕社、
玉前神社 境内 十二社(合祀、宮の後・愛宕神社祭神)、波多岐神社 境内 府中神社、
小野神社 境内 愛宕神社、穂高神社本宮 境内 秋葉社、新治神社(黒部市)

軻遇突知神

鳴神社(和歌山市、合祀、紀伊國名草郡 香都知神社祭神)

軻遇突知命

進雄神社(合祀)、中山神社(吾妻郡)、敬満神社(合祀)、熊野神社(壱岐市)、
三宅神社(鈴鹿市、合祀、伊勢國鈴鹿郡 江神社祭神)、足鹿神社 境内 三柱神社

軻遇突智尊

駒形根神社里宮(合祀)、産田神社

軻遇突智大神

西寒多神社

軻遇土命

於呂閇志胆澤川神社

軻遇突命

都我利神社

軻遇槌神

有庫神社

軻具
軻具突智命

日前國懸神宮 境内 國懸宮末社

軻具突知命

能義神社 境内 愛宕神社

軻具突命

唐松神社(大仙市)

軻具土神

熊野速玉大社 境内 新宮神社

加久
加久突知神

阿須利神社(合祀)

加久都知命

城上神社 境内 愛宕神社

香具
香具土命

熊野神社 境内 愛宕神社

香具都智命

荒田神社 境内 愛宕神社

香津知命

小田神社 境内 香津知神社

火具
火具土命

埜神社 境内 秋葉社

火具津智命

宇氣比神社(嬉野上小川町)

加句槌命

八幡神社(大仙市)

加萬土神

沖の荒神の祠

その他
訶遇槌命

温泉神社

訶偶槌命

榊山神社 境内 春宮

可遇突智命

海津天神社 境内 愛宕神社

上記により、神社で使用されている表記は「41」にもなります。

もしかしたら、他にもあるかも知れませんが、
なぜ、こんなに多くの表記があるのでしょうか?

理由には二点あると考えています。

まず、一つに「迦具」の読みの違いがあります。

火之迦具土神」でも書いています。

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

「具」:呉音:グ、漢音:ク(表外)

上記により、呉音「けぐ」、漢音「かく」となり、
従来云われていた「かぐ」は、難しいと思われます。

「迦具」には、「迦具二字以音」とあり、今回の「其子迦具土神」でも、
適用されると考えていますので、読みは、上記の様になります。

もちろん、呉音と漢音を混ぜて使用するかも知れませんが、
それは、後世の事だと考えています。

「加久」や「加」の表記は、漢音読みと言えるようにも思います。

「諱忌避」等により、「迦具」→「加具」に子孫が表記変更した時代、
その時代には、「呉音」よりは「漢音」で読むのが主流だった為、
「加」を呉音の「ケ」ではなく、漢音の「カ」で読んだのが原因だと推察しています。

もう一つが、「迦具土神」の意味が、「炉」だと思われるためです。

「迦」を調べると、「梵語」以外にも「であう」や「めぐりあう」があり、
「具」にも「容器」の意味があるようなので、
「迦具土」とは、「良い土に出会う」と解釈出来ます。

たたら製鉄は,主に砂鉄を原料に,
木炭を燃料として土製の炉で鉄を作る製鉄法です。

下の記事は、参照4のサイトですが、「土製の炉」を作るためには、
適した「土」が必要で、探す必要がありますが、「迦具土神」の一族には、
その土がある場所を知る情報を持っていたとも受け取れます。

「具」の「容器」は、「炉」も「容器」の様な物ですので納得です。

鉄の必要性が上がった事により、「製鉄」を導入する地域が多くなり、
「炉」の需要が高まり、「炉」を作る事に優れていた「迦具土神」の一族が、
各地に派遣されて、感謝されたからだと推察しています。

以前は、考えがまとまりませんでしたが、改めて、古事記の記事を読むと、
「炉」ではないか?と思う記述があります。

例えば、「斬其子迦具土神之頚(其の子迦具土神の頚(くび)を斬り)」ですが、
DASH島での反射炉から溶けた物質を取り出す時に、鉄の棒で壊していましたが、
古代には、「炉」の「頚(くび)」に当たる場所を、「剣」で「斬っていた」と
解釈することが出来ます。

その後の、「八神」は「炉」を維持するための要員と言えるようにも思えます。

ちなみに、参照5のサイトには、
「炉」の構造や、古事記で「血走り」と云われる画像もあります。

参照4:古代たたら跡

参照5:たたらの話し

神社まとめ

3つの神社で面白い記載があったので考察します。

有庫神社 兵庫県豊岡市市場85

参照6のサイトを見ると、祭神には「軻遇槌神」と書かれていますが、
神社本庁が平成7年に調査した「全国神社祭祀祭礼総合調査」には、
「軻偶槌命」と書かれているようです。

「兵庫県神社庁」にも「軻偶槌命」とあり、
なぜ、「軻遇槌神」に変更されたのか?疑問に思います。

当然、2人は別々の人です。

参照6: 有庫神社

久氐比古神社 石川県鹿島郡中能登町久江ヘ66

参照7のサイトに、「境内石碑板」の内容が載っています。

火産霊神は軻遇突智命とも称え火を掌り 護り給う神で
この神の恩頼に依り火の禍を 避け火を防ぎ鎮めんと祀りし神なり

「火産霊神」と「軻遇突智命」が同一なんて事は無いですが、
重要なのは「火を掌り 護り給う神」の部分です。

これは「炉」の事では?と思うようになりました。

「炉」は「火」をうまく使う事が求められますし、
当然、周りに火が飛び火しないかを考える必要もあります。

「火産霊神」と「軻遇突智命」を一緒に見るようになったのには、
もしかしたら、「東海林(しょうじ)」の様な理由があったのかも知れません。

参照7:久氐比古神社

佐志能神社 茨城県笠間市笠間字城山3613

この神社に合祀された、「迦遇突智神社」の祭神が
なぜか、「迦具土命」になっています。

本来は、「迦遇突智」が祭神だったと思いますが、
いつ頃、変わってしまったのでしょう。

先代旧事本紀

1:火之産霊迦具(穴冠+夭)智
  亦云火焼速男命神
  亦云火火焼炭神

2:火神軻遇(穴冠+犬)智

3:火神軻遇(穴冠+夭)智

4:軻遇突智

5:火神迦具(穴冠+犬)智

先代旧事本紀

国立国会図書館デジタルコレクション所蔵の先代旧事本紀には、
上記の様に書かれています。

「1」の「火火焼炭神」は「炉」に入れる為の「炭」を作る人、
「火焼速男命神」は「火起こし」の為の「ふいご」の扱いが上手い人、
この2人は、「迦具(穴冠+夭)智」の指揮のもと働いていたから、
同じと認識されるようになったのだと考えています。

「1」、「2」、「3」、「5」に使われている「突」の漢字が異なっています。

「くずし字」と思って確認しましたが、「夭」の「ノ」の字が「大」に付いているので、
くずし字と考えるには、疑問が出て来ます。

「穴冠+夭」と「穴冠+犬」と書き分けているように思うので、
「4」の「突」と一緒に、3つの漢字が同時期に存在したと思われます。

後世の人は、その事を知らずに、形だけで判断したので、
「穴冠+夭」と「穴冠+犬」は「突」の旧字扱いになったのかも知れません。

あと、「穴冠+夭」と「穴冠+犬」を分けたのは、
系統が異なるという意味もあるかも知れませんが、真偽は不明です。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.