最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

故爾伊邪那岐命詔之 愛我那邇妹命乎【那邇二字以音下效此】謂易子之一木乎 乃匍匐御枕方
匍匐御足方而哭時 於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故其所神避之伊邪那美神者
葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也 於是伊邪那岐命 拔所御佩之十拳劍 斬其子迦具土神之頚
爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 次根拆神 次石筒之男神【三神】
次著御刀本血 亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神
【布都二字以音下效此】亦名豐布都神【三神】 次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名
【訓漏云久伎】闇淤加美神【淤以下三字以音下效此】次闇御津羽神
上件自石拆神以下闇御津羽神以前并八神者
因御刀所生之神者也 所殺迦具土神之於頭所成神名 正鹿山(声注:上)津見神 次於胸所成神名
淤縢山津見神【淤縢二字以音】次於腹所成神名 奧山(声注:上)津見神 次於陰所成神名
闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神【志藝二字以音】次於右手所成神名 羽山津見神
次於左足所成神名 原山津見神 次於右足所成神名 戸山津見神
【自正鹿山津見神至戸山津見神 并八神】
故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】
解読

故爾(ゆえに)伊邪那岐命之(これ)詔(みことのり)す

我の愛する那邇(那邇の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なに)の
妹命乎(お)子之一つの木乎(お)易(か)えると謂う

乃(すなわち)御枕(おんまくら)の方へ匍匐(ほふく)、
御足(おあし)而(に)匍匐(ほふく)して
哭く時、名を泣澤女神という御涙に於いて成る所の神が香山之畝尾木本に坐る

故、其の所の神を避けて伊邪那美神者(は:短語)
出雲國に與(くみ)する伯伎國堺比婆之山へ葬る也

是於(これお)伊邪那岐命、御佩之十拳劍拔く所で、其の子迦具土神の頚(くび)を斬り

爾(なんじ)の其の御刀前之血著しく、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神

次に御刀本血が著しく、亦、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神、
亦の名建布都神(布都の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、亦の名豐布都神

次に御刀之手上血を集めて、自らの手俣から漏れ(漏の訓は久伎と云う)出る所で
成る神名闇淤加美神(淤以下の三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、
次に闇御津羽神

上件、石拆神自(より)以下闇御津羽神以前の并(あわ)せて八神者(は:短語)
御刀に因って生まれる所の神なる者也

迦具土神の頭を於いた所の殺所(せっしょ)から成る神名正鹿山津見神

次に胸を於いた所から成る神名 淤縢山津見神(淤縢の二字は音を以ってす。)

次に腹を於いた所から成る神名 奧山津見神

次に陰を於いた所から成る神名 闇山津見神

次に左手を於いた所から成る神名 志藝山津見神(志藝の二字は音を以ってす。)

次に右手を於いた所から成る神名 羽山津見神

次に左足を於いた所から成る神名 原山津見神

次に右足を於いた所から成る神名 戸山津見神

正鹿山津見神自(より)戸山津見神に至る并(あわ)せて八神

故、刀の斬る所の名を天之尾羽張と謂う。
亦の名、伊都之尾羽張(伊都の二字は音を以ってす。)と謂う

解説

04

御刀本血 後編


建御雷之男神

原文:

次建御雷之男神 亦名建布都神【布都二字以音下效此】亦名豐布都神

解読:

次に建御雷之男神、
亦の名建布都神(布都の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、
亦の名豐布都神

この神名には、亦の名に「建布都神」と「豐布都神」があります。

意味

「甕速日神」と「樋速日神」が鍛冶場に関すると考えると、
この人物名も「鍛冶場」に関する意味を持っていると思います。

「鍛冶場」と仮定して、「雷」と表現できる状況を考えると、
「鍛冶の炉」の中に、「雷」に似た現象が発生していたか、
音が「雷」の音に似ていたのかになると思います。

参考となる情報を探しましたが、見つかりませんでしたので、
憶測で考えています。

読み

多くの方は「たけみかずち」と読んでいると思います。

しかし、「建御雷之男神」をそのまま読めば、
「たけみいかずちのおとこ」となります。

ただ、注記が無いので、当時、どの様に読んでいたのかは不明ですが、
日本書紀の「武甕槌神」から考えても、間違っていないと思います。

神社
建御雷之男神

鹿島神社(横浜市栄区笠間町1313)、吉野神社(相模原市緑区吉野)、官舎神社、
春日神社(相模原市緑区澤井)、新宮神社(三木市吉川町)、隠津島神社

建御雷男神

伊奈冨神社 境内 豊御崎神社(合祀)

建御雷男命

刀那神社

建御雷之神

佐志能神社

建御雷神

石上神社(西脇市)、宇倍神社 境内 国府神社、彌美神社、佐志武神社、因佐神社

建御雷命

高座神社(丹波市山南町谷川)、三柱神社(豊岡市城崎町今津)、前橋東照宮、
春日神社(赤穂市)、大縣神社 境内 大国恵比須神社(合祀)、桙衝神社、
鷹野神社(豊岡市竹野町、合祀)、春日神社(南あわじ市山添)

建雷神

五社大神社(加古川市)、禰ノ御門神社

建御賀豆智命

二宮赤城神社、大原野神社

建御賀豆知命

春日神社(淡路市里櫟田333)

健御雷之男命

大武神社(丹波市春日町)、阿彌神社

健御賀豆智命

大原神社、吉田神社

健御賀豆知命

十五神社(加古川市尾上町)

武甕槌神

鹿島神社(横須賀市)、深見神社(大和市)、鹿島神社(横浜市栄区笠間3-4-24)、
稲毛神社(川崎区)、鹿島大神(川崎市幸区鹿島田2-22-44)、須倍神社 外宮、
鹽竈神社(鎌倉市台)、鷹野神社(豊岡市竹野町)、小川八幡宮 境内社、門僕神社、
村屋坐弥冨都比売神社 境内 村屋神社、高椅神社 境内 白幡神社、夜都岐神社、
水口神社 境内 武雄神社、智伊神社 境内 春日神社、諏訪神社(合祀)、有庫神社、
神野神社、神谷神社、比都佐神社、和渕神社、荒雄川神社、賀茂神社(合祀)、
守山八幡宮(合祀)、賀茂神社 境内 石見國邑智郡 大原神社、國津神社、布都神社、
宇流冨志禰神社、比々岐神社、遠賀神社(合祀)、八幡神社(合祀)、川合神社、
志賀理和氣神社、古四王神社、大村神社、稲毛神社、香取五神社、加太春日神社、
鹿島天足和氣神社、鹿島緒名太神社

武甕槌命

鹿島神社(相模原市南区上鶴間・古淵)、高石神社(川崎市) 境内 春日社、柴神社、
鹿島大神(川崎市幸区鹿島田684)、春日神社(平塚市)、叶神社(東浦賀)、
春日神社(厚木市温水)、寺山神社(小田原市)、鹿嶋神社(秦野市寺山)、劔神社、
率川神社 境内 春日社、鎌田神明宮 境内 塩釜社、蜂前神社 境内 右脇宮、村岳神社、
穂高神社本宮 境内 鹿島社、諏訪大社下社秋宮 境内 鹿島社、鹿児島神宮 境内社、
住吉大社 境内 楯の御社、駒形神社 境内 鹽竃神社、小野神社 境内 鹿島神社、
三峯神社 境内 春日神社、若江神社 境内 春日神社、石門別神社 境内社、佐波神社、
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社、常陸國總社宮 境内 十二末社、高嶋神社 遥拝所、
子部神社(合祀)、八幡神社(合祀、法庭神社祭神)、賀蘇山神社、志波姫神社、
須須神社 高座宮、須須神社 奥宮、表刀神社(合祀)、伊去波夜和氣命神社、
伊達神社、椋神社、田代神社、神田神社、久奈子神社(合祀、三武社祭神)、
賀茂春日神社、鹿島天足別神社、鹿島御児神社、鹿嶋神社遥拝殿、阪門神社、
城上神社(合祀) 境内 春日神社、大江神社(合祀)、植木神社、都美恵神社、
眞木山神社(合祀)、花垣神社、穴石神社(合祀、青嶽神社 境内社 白石神社祭神)、
宗形神社、鹿蒜神社、八幡神社、大野神社、神神社(合祀)、水嶋磯部神社、
大國玉神社、子安神社、高杜神社、猪鼻湖神社、多氣神社、美談神社、美歎神社、
佐肆布都神社、下石田神社、伊射奈美神社、建石勝神社、御嶋石部神社、吾妻神社、
小山田神社、鹿石神社、鹽竃神社 左宮、香取神宮 および境内 鹿島新宮、船井神社、
來次神社、入野神社、有賀神社、日置神社

武甕槌大神

林神社(厚木市)、秋葉山本宮秋葉神社下社 境内社、五社神社、枚岡神社

武甕槌尊

日連神社、子松神社

武甕槌

榆山神社 境内 荒神社

武甕雷命

大溝神社

武甕鎚神

許波多神社 境内 春日神社

武雷尊

金刀比羅宮 境内 常盤神社

武甕槌男神

大神社(合祀、春日神社祭神)

武甕槌男命

護國八幡宮 境内 春日社、加蘇山神社

武雷神

高越神社

武雷命

大生部兵主神社

建甕槌神

隼神社

建甕槌命

加志波良比古神社(合祀)

健御雷命

荒井神社

健甕槌命

鹿嶋神社(富山県下新川郡)

表記

基本は「建御雷之男神」となります。

「建御雷神や「建御雷命」の時代には、まだ、原型を保っています。

しかし、時代が進むに連れて、
読みが「たけみいかずち」→「たけみかずち」に変化します。

これは、「表記の継承」ではなく、「音の継承」だったので、
伝言ゲームの様に、「みい」→「み」と考えられるようになったのが原因だと思います。

裏付けるように、「建御賀豆智命」や「建御賀豆知命」といった、
「たけみかずち」と読む表記に変化していきます。

その後、紆余曲折により、
日本書紀の表記である「武甕槌神」に到ったようです。

「御雷」が「甕槌」に到った経緯としては、
元々の「建御雷之男神」が「炉」や「鍛冶」に関する名なので、
「諱忌避」もあり、「甕」と「槌」に落ち着いたのだと思われます。

あと、「建速須佐之男」でもそうですが、「建」ー「健」ー「武」の流れがあり、
全体で頭1文字の漢字を変えるという風習でもあったのでしょうか。

もう一つ気になるのが、「建」・「建」・「武」で表記が同じのがあることです。

例えば、「建雷神」と「武雷神」、「建御賀豆智命」と「健御賀豆智命」などで、
普通であれば、子孫と考えたりしますが、表記以外に決定的な情報がありません。

これにより、もしかすると、系統が複数存在してたとも推測できます。

日本書紀編でも、追求して行きたいと思います。

変遷

読みの変遷として、神社の表記等から推測して、

「たけみいかずち」ー「たけいかずち」ー「たけみかずち」

と、考えています。

「たけいかずち」を間に挟んだのか?については、
情報が無いので詳しくは分かりませんが、
神社に「武雷神」という表記があるので、存在した可能性が高そうです。

亦の名

この「亦の名」に関して、以前にも書いたかも知れませんが、
常々、本当に同一人物を指すのか疑問に思っています。

理由として、
「建御雷之男神」という「命名された名」で完結していると思うからです。

「亦の名」の理由が記載されている場合は、理由が存在するので、理解出来ますが、
古事記などの古文献には、理由が存在しないので、素直に受け取れません。

その様に書かれた経緯として、編纂当時、
「建御雷之男神」が「建布都神」に改名したという記事があったのかも知れません。

それを、初代「建御雷之男神」の事だと思ったのではないか?と考えています。

「布」という漢字を使っているので、「改名」よりかは「転職」かも知れません。

「建御雷之男神」の名は、別の人物に継承されたと思いますが、
その後、継承した人が、「建布都神」・「豐布都神」と同じ道を歩いたのでしょう。

残念ながら、その後の2人の足跡を辿るための情報が少ないです。

建布都神
建布都神社 徳島県阿波市市場町香美字郷社本18

「建御雷之男神」だけでなく、「建布都神」でも探しましたが、
この神社のみ祭神を「建布都神」としています。

調べると、この神社が「郷社」で、他に「村社」もあり、3つ見つかりました。

・建布都神社:徳島県阿波市土成町郡字建布都569

・伊笠神社:徳島県阿波市市場町犬墓字白水伊笠山上194

・赤田神社:徳島県阿波市土成町成当字大場1450

「村社」の祭神は「建布都神」ではなく、
「武甕槌神」か「武甕槌命」のどちらかになっています。

しかし、「建布都神社(建布都)」の祭神は、
最初、「建布都神」だからこそ、「建布都神社」にしたのだろうと考えています。

豐布都神

この名を祭神に使う神社は、調べた限りありませんでした。

「豊布都神社(熊谷市)」は、調べると「明治五年」に改称したとあり、
創建当時からの名では無い様です。

もし、本当に「豐布都神」が「建御雷之男神」の亦の名であるのならば、
少しは祭神に使われていてもおかしくありませんが、
無い所を見ると、「建布都神」の頃より衰退していた可能性がありそうです。

家系

家系は、古事記の記述を抽出すると下記になります。

建御雷之男神−(伊都之尾羽張神の子)建御雷之男神−建御雷神

「葦原中國との和平」と「神武天皇」以降の場面に名があり、
「建御雷神」の表記になってからは、「建御雷之男神」表記には戻っていません。

「建布都神」と「豐布都神」に関しては、「亦の名」として出て来ますが、
継承した時代を探すだけの情報がありません。

新撰姓氏録

1148 河内国 未定雑姓 倭川原忌寸 忌寸  武甕槌神十五世孫彦振根命之後也

倭川原忌寸

調べた所、この「姓(かばね)」に関する情報がありませんでした。

ただ、「伊豆国三島神社祠官家」の一族の中に「川原忌寸」がありましたが、
情報を見つける事が出来ませんでした。

気になるのが、日本書紀で使用された表記「武甕槌神」なのと、
「十五世孫」と家系図等があったと思われるのに、
「未定雑姓」に掲載されている事です。

本来であれば、「神別」に掲載されていてもおかしくありません。

そこから、「彦振根命」の先祖の「武甕槌神」の系譜が、
古事記や日本書紀の人物の系統とは異なる可能性が高いように感じます。

その傍証として、「忌寸」の事をWikiでは下記の様に記載しています。

忌寸(いみき)は、684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓で
新たに作られた姓(かばね)で、上から4番目。

国造系氏族である大倭氏・凡川内氏や、渡来人系の氏族である
東漢氏・秦氏など、元直(あたえ)姓などの11の「連」姓氏族が選ばれて、
賜姓されている。

その後、主として秦氏・漢氏の系譜を引く氏族に授与され、
渡来系氏族に多い姓となっていった。

Wiki

上記の「忌寸」の説明を当てはめると、
「武甕槌神」は「渡来系」だから、「未定雑姓」に分類されたと言えそうです。

日本書紀に記載される表記なので、最初から「渡来系」ではなく、
時代は分かりませんが、「渡来系」の養子が名を継承したと考えられます。

その時代が、「彦振根命」の先祖の「武甕槌神」の時なのか、
それとも、別の時代なのかは不明です。

ちなみに、「十五世孫」は「武甕槌神」を含めずになり、
1世代を平均寿命の30歳で計算すると、「450年」となります。

つまり、「武甕槌神」は
「684年」−「450年」で「西暦234年頃」の人物となります。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.