最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

故爾伊邪那岐命詔之 愛我那邇妹命乎【那邇二字以音下效此】謂易子之一木乎 乃匍匐御枕方
匍匐御足方而哭時 於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故其所神避之伊邪那美神者
葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也 於是伊邪那岐命 拔所御佩之十拳劍 斬其子迦具土神之頚
爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 次根拆神 次石筒之男神【三神】
次著御刀本血 亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神
【布都二字以音下效此】亦名豐布都神【三神】 次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名
【訓漏云久伎】闇淤加美神【淤以下三字以音下效此】次闇御津羽神
上件自石拆神以下闇御津羽神以前并八神者
因御刀所生之神者也 所殺迦具土神之於頭所成神名 正鹿山(声注:上)津見神 次於胸所成神名
淤縢山津見神【淤縢二字以音】次於腹所成神名 奧山(声注:上)津見神 次於陰所成神名
闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神【志藝二字以音】次於右手所成神名 羽山津見神
次於左足所成神名 原山津見神 次於右足所成神名 戸山津見神
【自正鹿山津見神至戸山津見神 并八神】
故所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】
解読

故爾(ゆえに)伊邪那岐命之(これ)詔(みことのり)す

我の愛する那邇(那邇の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なに)の
妹命乎(お)子之一つの木乎(お)易(か)えると謂う

乃(すなわち)御枕(おんまくら)の方へ匍匐(ほふく)、
御足(おあし)而(に)匍匐(ほふく)して
哭く時、名を泣澤女神という御涙に於いて成る所の神が香山之畝尾木本に坐る

故、其の所の神を避けて伊邪那美神者(は:短語)
出雲國に與(くみ)する伯伎國堺比婆之山へ葬る也

是於(これお)伊邪那岐命、御佩之十拳劍拔く所で、其の子迦具土神の頚(くび)を斬り

爾(なんじ)の其の御刀前之血著しく、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神

次に御刀本血が著しく、亦、就いたまま走り
湯津石村の所で成る神名甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神、
亦の名建布都神(布都の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、亦の名豐布都神

次に御刀之手上血を集めて、自らの手俣から漏れ(漏の訓は久伎と云う)出る所で
成る神名闇淤加美神(淤以下の三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)、
次に闇御津羽神

上件、石拆神自(より)以下闇御津羽神以前の并(あわ)せて八神者(は:短語)
御刀に因って生まれる所の神なる者也

迦具土神の頭を於いた所の殺所(せっしょ)から成る神名正鹿山津見神

次に胸を於いた所から成る神名 淤縢山津見神(淤縢の二字は音を以ってす。)

次に腹を於いた所から成る神名 奧山津見神

次に陰を於いた所から成る神名 闇山津見神

次に左手を於いた所から成る神名 志藝山津見神(志藝の二字は音を以ってす。)

次に右手を於いた所から成る神名 羽山津見神

次に左足を於いた所から成る神名 原山津見神

次に右足を於いた所から成る神名 戸山津見神

正鹿山津見神自(より)戸山津見神に至る并(あわ)せて八神

故、刀の斬る所の名を天之尾羽張と謂う。
亦の名、伊都之尾羽張(伊都の二字は音を以ってす。)と謂う

解説

03

御刀前之血と御刀本血 前編


御刀前之血

以前までは、「火砕流」の事だと考えていましたが、
改めて考察した結果、「迦具土神」は「炉」の建造に関わる技術を
有していた可能性が高くなりました。

その為、「湯津石村」は、採石場もしくは、
「炉」の建造に適した地と考えを改めました。

「御刀前之血」の状態は、
砂鉄を溶かしている状態ではないかと考えています。

参照5のサイトにある「たたら操業」の項目に砂鉄を溶かした後に、
「ノロ(鉄滓)」が炉から排出されるとあり、
「御刀前之血著しく、就いたまま走り」の表現にあうと思います。

この場面で命名された神名は、
「石拆神」・「根拆神」・「石筒之男神」の三つです。

神社

磐坂神社 島根県松江市八雲町西岩坂946

この神社の祭神の中に「岩裂神」と「根裂神」があり、
「石拆神」と「根拆神」を指していると思われますが、
「拆」の意味と異なるので、本来の意味が忘れられた時代の人物だと思います。

「屋根」の象形と「人をさかさまにした」象形(「しりぞける」の意味)から、
人を家からしりぞけさせるさまを表し、
そこから、「しりぞける」を意味する「斥」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記の様に、旁の「斥」は、「しりぞける」を意味し、
それに、手偏を加えると「手で退ける」となり、
「石拆神」は「石を手で退ける」で、「根拆神」は「根を手で退ける」解釈できます。

しかし、「裂」と「拆」が、同じ意味を持っていないのは明らかであり、
子孫だとするのならば、苦渋の選択だったのかも知れません。

佐久神社 山梨県笛吹市石和町河内80

この神社の祭神の中に、「岩裂神」と「根裂神」がいます。

社記に時代を知る記事がありました。

社記には「昔いちめんに湖水状だったこの地を、 岩裂、根裂の両神が
水を落として田や畑を興したので、雄略天皇の時、当時開闢の祖神として
現在地にまつり佐久神社と称した。」とある。

上記の記事から、雄略天皇(西暦450年以降)には既に、
「岩裂神」と「根裂神」と呼ばれる人物が存在したようです。

「岩裂神」と「根裂神」が、「石拆神」と「根拆神」の子孫なのか、
それとも、似た名の人物なのかは、この時点でも判断できません。

石拆神社 今治市玉川町鈍川字サルガヲ甲151

調べた中で、この神社だけ「石拆神」・「根拆神」・「石筒男神」と、
「之」が抜けていたりしますが、古事記の表記を使っています。

過去には、他にも存在していたのでしょうか。

磐裂神社 栃木市藤岡町藤岡

この神社の表記は「石析神」・「根析神」・「石筒之男神」とあり、
「拆」ではなく、「析」へと変化しています。

「岩裂神」などと比べると、古事記の表記に近く、
変化させた順番としては、一番古いのではないかと考えています。

表記

「石拆神」:「岩裂神」、「磐裂神」、「磐裂命」、「石析神」

「根拆神」:「根裂神」、「根裂命」、「根析神」

「石筒之男神」:「磐筒男命」、「石筒男神」

「石」・「岩」・「磐」を古事記と日本書紀で検索して調べると、
「古事記」では「石」のみ、「日本書紀」では、「石」・「磐」があり、
「岩」に関しては、使用されていませんでした。

つまり、「石」→「磐」→「岩」となり、「石」は古事記の時代、
「磐」は日本書紀の時代、「岩」はそれ以降に使用されている事が分かります。

これにより、「岩裂神」が表記の中では一番新しいと言えます。

あと、「石筒」については、参照5のサイトに

炉底いっぱいに鉧(けら)とよばれる鋼の塊ができ、
炉の側壁はこれ以上耐えられないほど侵食され薄くなります。
村下の判断で送風を止め操業を終了し、炉を壊します。

この「炉」を壊す段階で力を使うのが、「石筒之男神」ではないかと考えています。

「炉」自体が「石筒」の様に見えますし、「男」を強調している事から、
体力を必要とする作業をして、その様子から命名されたと思っています。

参照5:たたらの話し

参照8:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斥」という漢字

御刀本血

こちらも「湯津石村」で神名の命名をしたようです。

「刀」を作る為の作業をしている場面だと思われます。

この場面で誕生した神名は、
「甕速日神」・「樋速日神」・「建御雷之男神」の三つです。

甕速日神

この名は、調べても表記が変わらなかった様ですが、
改名したのか、それとも、断絶したのか不明です。

ただ、「甕速日命」はいたかも知れません。

樋速日神

この名は、「甕速日神」とは違って、日本書紀等では「熯速日神」が使われています。

比較検討に関しては、日本書紀編でします。

斐伊神社 島根県雲南市木次町里方字宮崎463

合殿 式内社 出雲國大原郡 同社坐斐伊波夜比古神社
樋速夜比古命 甕速日命 火炫毘古命 (樋速夜比古神社)

神社を調べていて、
上記の「斐伊神社」に「樋速夜比古命」という人物がいるのを知りました。

「樋速日神」と「樋速夜比古命」は似ていますが、
「神」と「命」で地位が異なるし、「比古」の有無でも異なります。

あと、境内案内に下記のような文があるようです。

出雲風土記の「樋社」で
延喜式に「斐伊神社同社坐樋速夜 比古神社」とある。

天平時代に二社あったのを一社に併合したのであろう。

他の一社は今の八本杉にあったと考へられる。

「樋社」を斐伊神社と改稱したのはこの郷の名が「樋」といったのを
神亀三年民部省の口宣により「斐伊」と 改めたことによる。

この文を読んで、「樋」=「斐伊」としている事に、疑問符が付きました。

「樋」の読みは「ひ」であって、「ひい」ではありません。

これと同じ様な事が、「出雲國之肥(ひ)河」を、今では「斐伊川」としています。

元々の読みが「ひい」ならば、「斐伊」に漢字を変えても不思議では無いですが、
「ひ」の読みを「ひい」に変化されるのは無理があります。

他の資料として「出雲國風土記」の「斐伊郷」には、下記の様にあります。

斐伊郷

属郡家 樋速日子命 坐此処 故云樋

神亀三年改字斐伊

出雲國風土記

上記の記事を見ると、「樋速日子命」が移住して来た事により、
「樋」と呼んで来たと解釈できます。

ここを見ても「樋」→「斐伊」に変化するのは無理があります。

可能性として、元々「斐伊」と「樋」と呼ばれる地域が存在していたが、
区画整理により、「樋」は「斐伊」に吸収合併されてしまい、
名が消滅した事を書いているように思います。

現在でも、平成に大規模な「市町村合併」が起こっているので、
「神亀三年(726年)」にも起こっていても不思議では無いと考えています。

参照9:斐伊神社

系統

佐肆布都神社(長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触1146)の祭神に、
「樋速日命」があるので、子孫を繋げると下記の様になりそうです。

樋速日神ー樋速日命ー樋速日子命ー樋速夜比古命

甕と樋

「甕」:水や酒を囲み保存する土器(Wiki)

「樋」:水路に関する部位

この様に、「甕」と「樋」は連動しているように感じますが、
この順番だと、「甕」の中の水を「樋」に流すと解釈出来ますが、どうなのでしょう?

色々と調べていると、参照10のサイトが見つかりました。

平城第486次調査出土の鉄鍛冶遺構いついて書かれています。

親方の位置を基準にして向かって
左から鞴ふいご(あるいはブロワー)、炉、金床かなとこ、
水桶の順に設備が並んでいる。

この遺構は調べると、「奈良時代前半」だそうですが、
古事記の時代、「甕」が「水桶」の位置にあったのではないか?と考えています。

そうだと仮定すると、
「樋」は汚れた水を排出するための設備という考えも出来ます。

参照10:鍛冶屋さんの利き腕

速日

「甕速日神」と「樋速日神」で「速日」は共通しています。

今までは、「速日」で考えていましたが、
「甕速」・「樋速」なのではないかと思い始めました。

「甕速」・「樋速」であれば、「甕に速く水を入れる係」や
「甕の中の汚れた水を樋に速く流す係」と考える事が出来ますし、
それだけ、鍛冶場が活発に動いていたと言えます。

「日」は「樋速日子命」にもある様に、
「日子一族」を指すと考えれば何も不思議ではありません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.