最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

然後還坐之時 生吉備兒嶋 亦名謂建日方別 次生小豆嶋 亦名謂大野手(声注:上)比賣 次生大嶋
亦名謂大多麻(声注:上)流別【自多至流以音】 次生女嶋 亦名謂天一根【訓天如天】
次生知訶嶋亦名謂天之忍男 次生兩兒嶋 亦名謂天兩屋【自吉備兒嶋至天兩屋嶋并六嶋】
既生國竟 更生神 故生神名 大事忍男神 次生石土毘古神【訓石云伊波亦毘古二字以音 下效此也】
次生石巣比賣神 次生大戸日別神 次生天之吹(声注:上)男神 次生大屋毘古神
次生風木津別之忍男神【訓風云加邪訓木以音】次生海神名大綿津見神
次生水戸神名速秋津日子神 次妹速秋津比賣神【自大事忍男神至秋津比賣神并十神】
此速秋津日子 速秋津比賣二神 因河海持別而生神名沫那藝神【那藝二字以音 下效此】
次沫那美神【那美二字以音 下效此】次頬那藝神 次頬那美神 次天之水分神
【訓分云久麻理下效此】 次國之水分神 次天之久比奢母智神【自久以下五字以音下效此】
次國之久比奢母智神【自沫那藝神至國之久比奢母智神并八神】
解読

然る後、還りて坐る之(この)時生まれるは、吉備兒嶋、亦の名、建日方別と謂う

次に生むは小豆嶋、亦の名、大野手比賣と謂う

次に生むは大嶋、亦の名、大多麻流別と謂う(多自(より)流に至るは、音を以ってす)

次に生むは女嶋、亦の名、天一根と謂う(天の訓は天の如く)

次に生むは知訶嶋、亦の名、天之忍男と謂う

次に生むは兩兒嶋、亦の名、天兩屋と謂う

吉備兒嶋自(より)天兩屋嶋に至る六嶋を并せる

既に国が生まれるのが竟(おわ)り、更に神が生まれる

故、大事忍男神の神名が生まれる

次に石土毘古神が生まれる (石の訓(よみ)は伊波と云う、亦、毘古の二字、音を以ってす、
此れ、下は效(なら)う也)

次に石巣比賣神が生まれる、次に大戸日別神が生まれる、次に天之吹男神が生まれる

次に大屋毘古神生まれる

次に風木津別之忍男神生まれる(風の訓は加邪と云う、木の訓は音を以ってす)

次に海の神名大綿津見神が生まれる

次に水戸の神名速秋津日子神が生まれる

次に妹速秋津比賣神

大事忍男神自(より)秋津比賣神に至る十神を并(あわ)せる

此の速秋津日子と速秋津比賣の二神、
因って河と海を別けるを持つ神名而(に)沫那藝神が生まれる
(那藝の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に沫那美神(那美の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に頬那藝神、次に頬那美神

次に天之水分神(分の訓は久麻理と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に國之水分神

次に天之久比奢母智神(久自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に國之久比奢母智神

沫那藝神自(より)國之久比奢母智神に至る八神を并(あわ)せる

解説

03

八神 前編

ここからの八神は、速秋津日子と速秋津比賣の管轄下で働いていたと思われます。

また、名が似ているから、二人が、「兄弟姉妹」や「夫婦」なのかと言うと別問題で、
八神も二人の子供と考えるのは違うと思います。

二神

「此速秋津日子速秋津比賣二神」と原文では書かれていますが、
一つ前の「十神」の最後には、「次生水戸神名速秋津日子神 次妹速秋津比賣神」
とあり、「速秋津比賣」は「妹速秋津比賣神」と記載され、記述が異なっています。

」により、「妹=未成年」と解釈出来ますので、
「速秋津比賣」と「妹速秋津比賣神」は別人の可能性も出て来ます。

今後、考察しますが、「妹伊邪那美神」と「伊邪那美命」も同名でありながら、
「妹」の有無や地位の変動がある事から、継承名として代々受け継がれて来たと
思えるので、この、「妹速秋津比賣神」の子孫が「速秋津比賣」と考える事も出来ます。

また、「速秋津日子神」と「速秋津日子」も同じく継承されたが、
「神」の地位に就く事が出来なかったので、「神」が無いのだと思います。

ちなみに、「詔伊邪那岐命・伊邪那美命二柱神」と原文に記述があるので、
「神」を省略したのではなく、「神の地位」に就いていないからだと解釈しています。

速秋津

「秋津」は、「大倭豐秋津嶋」の「秋津」から、
「亀卜(きぼく)」を行う「重要な土地」と解釈しましたが、
「速」は、参照5のサイトに「「招く」、「召す」、「呼ぶ」」があり、
「亀の生息地」と考える事も出来るのではないかと思っています。

あと、「速秋津日子神」は「日子」の表記となっていて、
「天子(天帝の子)」と対を為す「日子(日帝の子)」と思われるので、
「速秋津日子」の管理する場所は、相当重要なのだという事が解かります。

管理する場所が「水戸」なので、調べると
「内海と外海の境をなしている狭いところ」とあり、
「淡道之穗之狹別嶋」が存在した場所と考えている、「太宰府市と筑紫野市付近」が、
現玄界灘に繋がる狭い地域なので、その地域の管轄を任されていたと考えられます。

また、「河と海を別ける」という事は、
「汽水域」を指し、「河」は「大きな川」を指すので、地形から
「太宰府市と筑紫野市付近」が最適だと思われます。

参照5:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「速」という漢字

神社

速秋津日子神
速秋津日子神

彌彦神社 境内 十柱神社、由良湊神社

速秋津日子命

湊口神社

速秋津比古神

瀬戸菅原神社(石碑:速秋津日子神)、由貴神社

速秋津比古命

惣社水分神社、瀬戸比古神社、甲波宿禰神社(吾妻郡)

秋津比古神

清水神社

速秋津彦神

甲波宿禰神社(川島)、湊神社

速秋津彦命

都祁水分神社、須須岐水神社、甲波宿禰神社(行幸田)、鳴神社

妹速秋津比賣神
速秋津比賣神

賣布神社、出雲大社 境内 祓社、五泉八幡宮(合祀)

速秋津比賣命

多和神社、伊努神社、湊口神社

速秋津比売神

鎌田神明宮 境内 祓所四柱大神

速秋津比売命

津島神社 境内 秋津比咩社

秋津比賣神

清水神社

速秋津日賣神

安福河伯神社、由良湊神社

速秋津日女神

彌彦神社 境内 十柱神社

速秋津比咩命

甲波宿禰神社(吾妻郡)

速秋津姫神

登彌神社 境内 祓殿社、大神神社 境内 祓戸社、金刀比羅宮 境内 祓戸神社、
祓戸神社、甲波宿禰神社(川島)、湊神社

速秋津姫命

兵主神社 境内 石碑、須須岐水神社、佐久奈度神社、石座神社 境内 水神社、
甲波宿禰神社(行幸田)、鳴神社

速開都比咩神

川裾宮唐崎神社

速開津比咩命

利川神社

速開都姫命

三峯神社 境内 祓戸神社

速秋津日命
速秋津日命

和多津美神社、水神社

まとめ

古事記では、「速秋津日子神」と「妹速秋津比賣神」、
日本書紀では、「速秋津日命」が記載されていますが、
神社表記で「妹速秋津比賣神」だけ見つける事が出来ませんでした。

「妹速秋津比賣神」が初代であるのにです。

これにより、「妹速秋津比賣神」は命名された時には、
まだ、「妹」=「未成年」だったけど、本格的に活動する頃には、
「成人」になっていたと解釈する事が出来ます。

もしくは、初代「妹速秋津比賣神」は命名されてすぐに亡くなり、
二代目以降は成人で名を継承した為に、
「妹」=「未成年」が付与していない可能性もあります。

次に、日本書紀の「速秋津日命」ですが、
この表記は、祀っている神社が少ない事から、
「速秋津」家の終末期の人物と解釈する事が出来ます。

周易

「秋津」が、「亀卜」の為の場所の意味があるのならば、
技術の発展により、より良い方法が登場するので、
その様な、「亀卜」よりも新しい方法が普及した時代と言えます。

そこで、調べて見ると、「亀卜」は「殷代」に普及した方法で、
その後の「周代」に普及したのが、「周易」です。

この二つは「卜筮」と言われ、並立して利用されていたと思われますが、
「周易」は「亀卜」よりも簡略化されていて、
徐々に「周易」が主流になったと様です。

その様な状態が長く続き、「速秋津」家は、
「速秋津日子神」と「妹速秋津比賣神」の二人体制を維持して来たが、
「速秋津日命」の時代には、維持出来なくなり、
「日子」や「比賣」を書く必要が無くなったと推察しています。

時代に関しては、日本書紀編で検証します。

地位

古事記で「速秋津日子神」と「妹速秋津比賣神」とある様に、
「日子」一族と「比賣」一族と考えられます。

ところが、神社の表記を見ると、変化しています。

・速秋津日子神:日子ー比古ー彦

・妹速秋津比賣神:比賣ー比咩ー日賣ー日女ー姫

まだ、詳しい検証はしていませんが、
「日」族と「比」族は別々に一族と考えています。

しかし、神社の表記は混じっている事を考えると、
交流があり、断絶しそうになると養子を出すなど、
徐々に同族化していったと解釈する事が出来るように思います。

元々、勢力圏が異なり、独自に頑張って来たが、
後に、維持が困難になったのかも知れません。

祓う

神社の表記を調べていると、なぜか、「速秋津姫神」など四人を、
「祓戸」の神として分けられています。

古事記にも日本書紀にも記載が無いのに、なぜかと考えていたら、
どうやら、根源は「祝詞」にある「大祓詞」にあるようです。

参照6のサイトに詳しく掲載されていますので、
関連箇所を引用して考察して行きます。

まず、「大祓詞」というと、「神社庁指定」の「大祓詞」の事を指すようですが、
原文は「延喜式 巻八 祝詞」にある、「六月晦大祓祝詞」が基本です。

しかし、残念ながら、比較検証すると、「荒鹽」を「荒潮」と書いていたりして、
信用が出来ないので、「六月晦大祓祝詞」から考えます。

荒鹽之鹽の八百道の八鹽道之鹽の八百會に坐す速開都比咩と云神

最初に、「祓う」の原意は「示偏」により、「自然現象」、
「犮」は、参照7のサイトに「跳ねる、開く」の意味とあるので、
「祓う」は「自然現象で発生した事象を解決する」の意味があるように思います。

なので、「六月」に「祝詞」を使うのは、「台風」や「梅雨」等を
収めて欲しいとの願いからだと考える事が出来ます。

つまり、「罪」や「穢れ」を「祓う」の考えは、後世の認識だと思われます。

次に本題ですが、「妹速秋津比賣神」の子孫が
「速開都比咩」となるのでしょうか?

なにより、「秋津」と「開都」では意味も異なります。

「鹽」と「開都」から、「速開都比咩」の管轄する土地では、
各地から「鹽(岩塩)」が集まり、精製し各地に分配する事を連想します。

しかし、今までの情報で「秋津」と「鹽(岩塩)」との関係性を確認出来ず、
読みも、確かに「はやあきつひめ」と読めますが、
「妹速秋津比賣神」から後世に分家や後世に転職した事が考えられます。

ですが、神社の表記に「速秋津姫命」もあり、
時代考証が出来ないので、関係しているかは不明です。

参照6:大祓詞(おおはらいのりと)文考

参照7:日本 日本語 | SSブログ

多和

多和神社 香川県さぬき市志度126

この神社には社伝には、
「速秋津姫命」が「多和郷」に来た頃の状況が伝わっているようです。

社伝によりますと、
「神代のむかし、速秋津姫命が多和の郷に来たりまして、
この水門は潮いと深くして我が心澄みと宣い、とどまり給う。

去るに及んで土人大久支、子久支、古老に真澄の鏡を授け給いて、
これを我が御魂と取り託して多和の水門を祓戸と定め、
国人ここに集いて祓いせば、犯せる罪もおのずから失わせむ。

また朝タに沖行く五百船、千船を守らむと宣いき。

ここにその御鏡を御霊代として多和大神と鎮めましき。」とあり、
祓いの神として現在に至っています。

上記から、初代「妹速秋津比賣神」ではなく、「速秋津姫命」とあり、
「姫」が使用されるようになったのは、「日本書紀」の時代以降なので、
時代的には、「速秋津比売命」や「速秋津比咩命」よりも後と言えそうです。

多知と多和

「多和郷」はいつの時代から存在するか?を考えます。

調べると、「多和郷」は「和名類聚抄」に、「讃岐国寒川郡」に属す郷の中に
記載があるようなので、原文を見るとどうも、違うようです。

参照8〜10までの3つの「和名類聚抄」を比較検証すると、
「多和」ではなく「多知」が正解のようです。

参照9のサイトの本には、書き込みがあります。

多和知 三代実録

式 多和

「三代実録」が「日本三代実録」とすると、Wikiには
「天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。」とあり、
最低でもこの時期には「多和知」と呼ばれていたと考えられます。

それが、後世に「知」が抜けて「多和」になった可能性は十分にあります。

しかし、「和名類聚抄」は、「承平年間(931年 - 938年)」に編纂され、
成立時期も「延喜元年(901年)に成立」した「日本三代実録」よりも後になります。

ここから、もしかして、「讃岐国寒川郡」には「多和知」という土地と、
「多知郷」という地域が存在し、混同されたのではないか?と思えて来ます。

どの時代にも、似たような地名は存在しますし、
現代の様に住所を正しく把握出来ていないと思います。

もう一つ、時代考証する時に、社伝にある「神代」が重要になります。

「神代」、つまり、「大御神ー大神ー神ー命」というシステムが、
機能していた時代と言えます。

そして、そのシステムが崩壊するギリギリの時期と考えると、
憶測で「紀元前2世紀〜西暦2世紀」頃ではないかと思います。

この時代考証は今後、詳細に煮詰めて行きます。

ちなみに、「和名類聚抄」は、本来「倭名類聚鈔」だったが、
「倭は悪い漢字」との認識が出て来たので、
「西暦701年」以降に「和」に変更されたのだと思われます。

「日本書紀」の「大和」の影響が大きいかも知れません。

参照8:国立国会図書館デジタルコレクション-倭名類聚鈔-(5の6ページ)

参照9:倭名類聚鈔(123コマ)

参照10:貴重資料詳細 - 富山市立図書館(3の3ページ)

先代旧事本紀

念の為と思って、確認したら、こちらの表記も古事記表記と異なっていました。

次生水戸神名建秋津彦神 亦名 建秋田ノ命

次生妹建秋津姫神

復速秋津彦・速秋津姫二神因河海持別生神十柱

「速」ではなく「建」なのは、どこから来たのでしょうか?

それと、すぐ後に「速」に変更されているので、
「建」と書かれた記事を記入していた可能性がありますが、
神社の表記にも「建」は無いので、記事が気になります。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.