故爾(ゆえに)鳴女、天自(より)降りて到りて、天若日子之門湯津楓上而(に)居る
天神之詔(みことのり)の命の如く、委曲(くわしく?)言う
爾(なんじ)天佐具賣【此三字以音】此の鳥の言うを聞く而(に)、天若日子が語りて言う
此の鳥者(は:短語)、 其の甚だ鳴る音惡(にく)む
故に、射殺す可(べ)きと進んで云う
卽(すなわ)ち、天若日子、天神の所で賜った天之波士弓・天之加久矢を持ち、其の雉を射殺す
爾(なんじ)其の矢、雉の胸自(より)通り、而(すなわち)逆に上に射る
天安河之河原に坐す天照大御神・高木神之御所まで逮(およ)ぶ
是(これ)、高木神者(は:短語) 高御產巢日神之別名
故、高木神が其の矢を取りて見れ者(ば:短語)、其の矢羽に血著しく
於是(これを)、高木神之(これ)告げる
此の矢者(は:短語)、天若日子が賜った所之矢
卽(すなわ)ち、諸神等に示して詔(みことのり)す
天若日子、或い者(は:短語)命(めい?)に不誤(あやまらず)射ったと爲す
惡(にく)む神之矢之(これ)至れ者(ば:短語)、天若日子に不中(あたらず)、
或るい者(は:短語)邪心有り
天若日子、此の矢に於いて、麻賀禮【此三字以音】と云う
天安河之河原
原文:
逮坐天安河之河原 天照大御神・高木神之御所 是高木神者 高御產巢日神之別名
解読:
天安河之河原に坐す天照大御神・高木神之御所まで逮(およ)ぶ
是(これ)、高木神者(は:短語) 高御產巢日神之別名
「逮」は、「逮捕」などに使い、「およぶ(及ぶ)」となります。
前者の文は、「天安河之河原」の「高木神之御所」にいる「天照大御神」の場所まで、
何かが「届いた」と解釈できます。
多くの人は、前文の「而逆射上(而(すなわち)逆に上に射る)」から、
「矢」が来たと思っていると解釈していると思いますが、前文との繋がりは無いと考えます。
前文と繋がりがあるとなると、「爾其矢(爾(なんじ)其の矢)」が、
「天若日子」が「射った」とする根拠が必要になります。
「射殺其雉」と「自雉胸通」が同一である問題、
「上」に射る事が「天安河之河原」に射ると解釈できるのかの問題があります。
「射殺其雉」と「自雉胸通」は、「射殺其雉」の「其の雉」が何を指すのかが不明なので、
同一と考えるのは無理だと思います。
「而逆射上(而(すなわち)逆に上に射る)」が、
「天安河之河原」に向かって矢を射ると解釈できる文が存在しないのと、
仮に「弓矢」で「上」に向かって射ったとして、多分に届かないでしょう。
「矢」は「弓なり」に落ちるので、仮に届いたのであれば、「遠距離」では難しいと思います。
そもそも、「而逆射上(而(すなわち)逆に上に射る)」は、「逆」とあるように、
高台などから、「下」に向かって矢を射っていたのを、
「上」にいる「鳥」に矢を射る事に変えたのが、この文の状況だと思います。
なので、「而逆射上(而(すなわち)逆に上に射る)」と、
「天安河之河原」の場面は異なると解釈出来ます。
「天安河之河原」には「高木神之御所」があり、
「高木神」は「高御產巢日神之別名」とありますが、当然、別人です。
「高木神」が「高御產巢日神」の子かどうかは、言及していないので、
「高御產巢日神」の継承者に、「高木神」の系統が入っているだけなのかも知れません。
「高御產巢日神」の名に相応しいから、「高木神」が選ばれたんだと思います。
時代を知るヒント
第四章で見ることができる連名ですが、「高御產巢日神・天照大御神」、
「高御產巢日神・天照大御神」、「天照大御神・高御產巢日神」、
「天照大御神・高木神之御所」と4ヶ所あります。
最初の2回は「高御產巢日神・天照大御神」になっていますが、
3回目で「天照大御神・高御產巢日神」と逆転し、
4回目で「天照大御神・高木神之御所」となり、一人、人物名が無くなりました。
これは、「年齢」と「力関係」を表していると考えています。
2回目までは、「高御產巢日神・天照大御神」となります。
「天照大御神」は「第三章」には登場していないので、継承については不明ですが、
「道速振荒振國神」と「天若日子派遣」の場面では、
「年齢」と「力関係」では下だったのだと思います。
「高御產巢日神」は、「第一章」に名があるのと、
「第二章」に「高御產巢日神之子・思金神」とあるだけです。
しかし、「世代交代」をしつつ、この2人は連携して、
「天(あま)なる國」や「高天原」の運営をしたのだと思います。
「問天若日子之淹留所由」の場面では、順序が逆になっているので、
多分に「世代交代」したのだと思われます。
ここから、「天若日子派遣」の場面と、「問天若日子之淹留所由」の場面では、
時代が異なる可能性もあり、「天若日子」も「世代交代」していたのかも知れません。
上記2つは、人物名で書かれていましたが、この場面では、「人物」と「建物」になります。
これは「連名」では無いかもですが、「高御產巢日神」と「高木神」の関係が知りたいです。
「高」がついているので、「高御產巢日神」の支族の可能性もありますが、
調べても、情報がありません。
原文:
故高木神 取其矢見者 血著其矢羽 於是 高木神告之 此矢者 所賜天若日子之矢 卽示諸神等
詔者或天若日子 不誤命爲射 惡神之矢之至者 不中天若日子 或有邪心者 天若日子
於此矢麻賀禮【此三字以音】云
解読:
故、高木神が其の矢を取りて見れ者(ば:短語)、其の矢羽に血著しく
於是(これを)、高木神之(これ)告げる
此の矢者(は:短語)、天若日子が賜った所之矢
卽(すなわ)ち、諸神等に示して詔(みことのり)す
天若日子、或い者(は:短語)命(めい?)に不誤(あやまらず)射ったと爲す
惡(にく)む神之矢之(これ)至者(は:短語)、天若日子に不中(あたらず)、
或るい者(は:短語)邪心有り
天若日子、此の矢に於いて、麻賀禮【此三字以音】と云う
「取其矢見者(其の矢を取りて見れ者(ば:短語))」とありますが、
「逮」の項目で書いたように、「而逆射上(而(すなわち)逆に上に射る)」の「矢」が、
「高木神之御所」まで届くのは、可能性としては小さいです。
そもそも、「自雉胸通 而逆射上」は、「逆」と書いているので、
普通に考えれば、「下」に射っていたのを、「上」に照準を合わせたという文です。
なので、「逮」との関連は、無いと考えています。
それに、「逮坐天安河之河原〜」の「逮」の前に、
例えば、「而(すなわち)其の矢、逮(およ)ぶ」でも良いのですが、その様になっていません。
また、「高木神」とありますが、「高木神之御所」とあるだけで、
人物名である「高木神」とはなっていません。
つまり、「矢」もしくは「何か」が、「高木神之御所」の近くに到着した時点では、
「天照大御神」しかいなかったという解釈も出来ます。
これにより、「高木神」が「矢」を見つけたのは、
「逮坐天安河之河原天照大御神・高木神之御所」よりも、だいぶ後の可能性があります。
また、「血著其矢羽(其の矢羽に血著しく )」とあり、「戦闘」の場面がイメージできます。
「矢」だけなので、「矢」を回収して複数回使っていたから、
「著しく血」がついたのかも知れません。
ただ、本来は、状況についての文が「逮〜」の前にあったと思いますが、
なぜ、重要な情報を削除したのかは疑問です。
編纂者達は、話が繋がらないのは理解しているはずなのに、
この様な文の構成にしたのでしょうか。
「於是 高木神告之」から、文の繋がりが怪しくなります。
「此矢者 所賜天若日子之矢」に続きますが、「之」が不自然です。
「於是 高木神告之」は、普通に「高木神が告げた」で問題ないのに、
「之(これ)」が入っています。
仮に、「之」が「此矢者 所賜天若日子之矢」側についたとしても、
「之(これ)此の矢者(は:短語)」となるので、無意味になります。
ここから考えて、もしかすると「之」の前後に、文が存在していたのではないか?と考えています。
本来なら「之」を消すのに、消すのを忘れたと解釈できます。
ただ、「古事記」は「史書」なので、間違いが許されるわけでは無いです。
写本で異なるのかと思い、調べてみましたが、変化がありませんでした。
「天若日子が賜った所之矢」と解読しましたが、
次の「卽示諸神等詔(卽(すなわ)ち、諸神等に示して詔(みことのり)す )」
の「卽(すなわ)ち」が繋がっている様に見えません。
話の繋がりでは、「高木神」が「矢羽」に「血」が多くついた「矢」を持ち、話し始めます。
そして、この矢は「天若日子」が賜った物だと言います。
今回の場面は、繋がる文になりますが、「諸神等」がここで登場します。
「於是 高木神告之」で、本来であれば「諸神」が入っていたと推測できますが、
そうではないので、無関係な人物名があった可能性もあります。
「高木神」が告げた相手が、「於是 高木神告之」では表記なしですが、
今回は「諸神等」とあります。
これにより、「於是 高木神告之」と「卽示諸神等詔」の場面が、
同じでは無い可能性が出てきます。
そうなると、「卽(すなわ)ち」が何を指しているのか?と疑問がでます。
「於是 高木神告之」には、表記がないので、
「諸神等」の様に大勢に話しているのでは無いと思われます。
あと、第四章の原文を見ると「高木神」が「詔」を使っている場面がないので、
「詔」を使う立場でないという解釈もでき、
その場合、「卽示諸神等詔」の「詔」は誰がしたのか?という問題もあります。
色々と問題もありますが、情報不足なので、当時、どの様な事があったのか不明です。
ただ、「卽示諸神等詔」で、大勢に向けて話さなければならない場面があったようなので、
「戦闘」などがあったのかも知れません。
「者或天若日子 不誤命爲射」を、
「天若日子、或い者(は:短語)命(めい?)に不誤(あやまらず)射ったと爲す」
と解読しましたが、不明な点があります。
「卽示諸神等詔」の次の文なのですが、「或い者(は:短語)」とはなんでしょうか?
「或」を調べると、Wikiには「円形の刃を持つ鉞」とありますが、
仮に、こちらの意味に切り替えたとしても、意味が通じません。
「或い者(は:短語)」とすると、英語の「or」に似ていると考えていて、
2つの選択肢を左右に並べて、「〇〇」或るいは「〇〇」になると思います。
なので、「或い者(は:短語)」から始まるのは、無いと思うので、
「者或天若日子 不誤命爲射」の文の前には、もう一つの選択肢があったはずです。
しかし、古事記の編纂者達が、書かなかったという事は、
都合の悪い文があったのかも知れません。
例えば、父親の名が「天津國玉神」では無いなどです。
「命」は「命令」や「地位」、「生命」などの意味がありますが、
「天若日子」が任務を達成したのであれば「不誤」とは書かないはずです。
「不誤(あやまらない)」=「正しく」になると思うので、
「不誤命」ではなく、「命令に従って、任務を遂行した」という内容で良いと思います。
「爲射」も含めると、「正しく射る」となるので、その通りに記事にすれば良いのに、
実際にその様になっていないと言うのは、
「天若日子」の名があったから、挿入したのではないか?と思ってしまいます。
「惡神之矢」を「惡(にく)む神之矢」と解読しましたが、誰を指しているのでしょうか?
この文は、前文との繋がりが無さそうです。
また、「不中天若日子」の「不中」で「あたらず」となりますが、
「当」ではなく「中」を使ったのは、「心臓に当たらない」だと思います。
あと、「或有邪心者」で解読しましたが、 「天若日子」を含むとなると、
「或るい者(は:短語)天若日子邪心有り」になります。
でも、この「或るい者(は:短語)」は、何に対してでしょうか?
上記の「或」でも書きましたが、「或」を書く時には、
2つの選択肢が必要になりますが、ここには、その様な事は書かれていません。
そうなると、「惡神之矢之至者 不中天若日子」と「或有邪心者 天若日子」は、
繋がりがなく、無関係であると言えそうです。
しかも、誰に対しての「邪心」なのでしょうか?
不明な事が多いです。
「於此矢麻賀禮【此三字以音】云」にある「此の矢に於いて」の
「此の矢」とは何を指すのでしょうか?
「其の矢」だったり、「此の矢」だったりと、
これらは、予め「其の」や「此の」の対象が先にあって、省略する形で使われています。
しかし、古事記において、ほとんどが「対象」を書かずにいます。
非常に不思議です。
「此三字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。
「麻」:呉音:メ(表外)、漢音:バ(表外)、慣用音:マ
「賀」:呉音:ガ、漢音:カ(表外)
「禮」:呉音:ライ、漢音:レイ
上記により、呉音「めがらい」、漢音「ばかれい」になりそうです。
「
天之麻迦古弓」で、「切り立った険しい崖」を表す「厂」と、
「麻の茎を並べて皮をはぎ取り皮を細く裂いて繊維にする状況」を表す「𣏟」で
形成されていると考察しました。
「 宇那賀氣理弖」でも考察しましたが、もう少し、深堀したいと思い ます。
一番良いのは、今までも書いているように、「甲骨文字」でも古い字形が好ましいです。
しかし、「賀」の「甲骨文字」が見つからず、
見つかるのは参照198のサイトにある「戰國金文戰國晚期」の字形です。
大きくしたのが、
参照199のサイトの「中山王昔壺戰國晚期集成9735」の字形です。
漢字の字形が創られた時からなのかは、不明ですが、色々と分かることもあります。
参照198: 賀: zi.tools
参照199: 賀的解释|賀的意思|汉典 “賀”字的基本解释
参照200のサイトにある字形の中で、「戰國晚期金文」の「貝」に似ているのは、
「楚(戰國)簡帛曾侯乙墓」の字形になります。
字形が一致で良いと思います。
参照200: 貝: zi.tools
参照201のサイトにある字形の中で、「戰國晚期金文」の「力」に似ているのは、
「戰國金文戰國晚期」の字形になります。
字形が一致で良いと思います。
参照201: 力: zi.tools
参照202のサイトにある字形の中で、
「戰國晚期金文」の「口」に似ているのは、ありません。
「口」の字形で正しいですが、参照202のサイトにある字形は、歪みなどがあり、
参照198のサイトにある「整った」字形は存在しません。
参照202: 口: zi.tools
「貝」と「力」の字形は、問題があるように思えませんが、
「口」の字形は「戰國晚期金文」の字形と比較しても、一致しません。
参照202のサイトにある「楚(戰國)簡帛郭店」の字形が、似ているとは思いますが、
「戦国晩期」となると違うと思います。
とはいえ、ほぼほぼ一致しているので、字形には問題が無いと言えそうです。
ただ、配置の意味については、情報がありません。
「貝」が偏で「力」が上で、「口」が下の配置ですが、多分に主語が「貝」なのだと思います。
だとすると、「賀」が「祝う」の意味なので、
「貝」を取ったことを、「力」と「口」で祝うという意味に解釈できます。
「力」=「耒(農具)」を使って、「口」で喋りながら、「貝」を見つけるという解釈も出来そうです。
「戦國晩期」であるなら、「貝」=「貨幣」として認識していても不思議ではなく、
「賀」の「貝」は「埋蔵金」を掘り当てたという解釈も可能では無いかと思っています。
とはいえ、「商(殷)」の字形が無いので、どこまで正しいのは不明です。
参照203: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「賀」という漢字
甲骨文字
「 宇那賀氣理弖」の「賀」では、「甲骨文字」の考察をしました。
参照204のサイトに載っていますが、そこには「女」+「力」が「加」だとあります。
このサイトには、字形の時代がありませんが、
参照205のサイトの「商甲骨文婦女卜辭」の字形が一致しそうです。
だとすると、「力」は参照201のサイトの「商甲骨文婦女卜辭」の字形となりそうです。
しかし、ここまで、分かっているのに、誰も参考にしていないのでしょうか?
そこで、他に情報が無いかと、調べていたら、参照206のサイトが見つかりました。
このサイトは「力」について書いていて、甲骨文字には出産を意味する用法があり、
女性が最も力を入れる行為として用いた引伸義であろう[甲骨文字辞典]」とあります。
もしかすると、これを指しているのでは無いか?と思っています。
「女」偏なのも納得できますし、意味としては「出産」だろうか?
だとすると「加」を指すのではなく、
「出産」という「記号」の様な使い方だったのかも知れません。
だから、現代に残らなかった可能性があります。
「説文解字」にあるのは「字形」であって、「記号」ではないので、
収録していなくても不思議では無いです。
参照204: 漢 字「加」の甲骨文字から金文のへ劇的な変化
参照205: 女: zi.tools
参照206: 音 符「力リョク」<ちから>
「禮」を調べると、「豊」の意味が「甘酒」を入れるための「たかつき」と言われている様ですが、
なぜ、その様に思うのか?についての説明がありません。
参照207のサイトにある「説文解字」を見ると
「(尸+彳+舟+夊)也。所㠯事神致福也。从示。从豐。豐亦聲。」とあります。
「所㠯事神致福也」を解読すると、「神が到る所を㠯(もち)いる事は福也」になりそうです。
「神」が一時的に来た「所」を「利用する事」は「福」と解釈できます。
これを見る限り、「甘酒」とは無関係です。
次に参照208のサイトにある「豊」の「説文解字」を見ると、
「行禮之器也。从豆。象形。凡豐之屬皆从豐。讀與禮同。」とあります。
「行禮之器也」は「禮に行く之(これ)器也」と解読できます。
ここでも「豊」は「器」であって、「甘酒」は無関係になりそうです。
そうなると、その様に解釈したのでしょう。
多分に、参照208のサイトの下の方にある「漢語多功能字庫」に書かれている、
「甲骨文讀作「醴」,表示甜酒。如」が影響していると思われます。
「甜(あまい)酒」だから「甘酒」と思ったのかも知れません。
参照208のサイトにある「豊」の「西周早期」の字形と、
参照209のサイトにある「醴」の「西周中期」の字形を比較すると、
「醴」は「豆」なのに対して、「豊」には「豆の中に一本線」があり異なります。
そこを確認せずに、現在の形だけで思ってしまったのだと思われます。
「禮」の「甲骨文字」が無いので判断は難しいですが、
参照210のサイトにある字形を見ると「豆」の真ん中に「点」があるようなので、
Wikiなどにあるように、「豊」だというのは、間違っていないようです。
参照207: 禮: zi.tools
参照208: 豊: zi.tools
参照209: 醴: zi.tools
参照210: 禮的解释|禮的意思|汉典 “禮”字的基本解释
上記の様に「麻賀禮」を考察しました。
「麻」:繊維型の麻
「賀」:「力」と「口」を出しながら「貝」を取る
「禮」:「示(先祖の位牌)」の前に「豊(器)」を置く
この様に考えると、:「示(先祖の位牌)」の前にある「豊(器)」には、
「賀」という喜ばしい物を入れたと解釈できます。
ただ、「麻」に関しては、どの様に関与しているのか分かりません。
そこで、「广」型「麻」を考えると、「厂」の上の「|(縦棒)」を高台と解釈すると、
「先祖」への「祈り」を屋内ではなく「屋外」である、
重要な場所で行ったという解釈も出来ます。
「此矢麻賀禮」の意味に反映させると、「重要な地」に飛んでいったという事でしょうか。
「此矢麻賀禮」の状況が不明なので、詳しく考察できませんが、
「麻賀禮」という言葉自体は、「賀」がある事から、良い事柄を指していると考えられます。