最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第四章 葦原中國の平定

故爾鳴女 自天降到 居天若日子之門湯津楓上而 言委曲如天神之詔命 爾天佐具賣【此三字以音】聞此鳥言而 語天若日子言 此鳥者 其鳴音甚惡 故可射殺 云進 卽天若日子 持天神所賜
天之波士弓・天之加久矢 射殺其雉 爾其矢 自雉胸通 而逆射上 逮坐天安河之河原
天照大御神・高木神之御所 是高木神者 高御產巢日神之別名

故高木神 取其矢見者 血著其矢羽 於是 高木神告之 此矢者 所賜天若日子之矢 卽示諸神等 詔者或天若日子 不誤命爲射 惡神之矢之至者 不中天若日子 或有邪心者 天若日子
於此矢麻賀禮【此三字以音】云
解読

故爾(ゆえに)鳴女、天自(より)降りて到りて、天若日子之門湯津楓上而(に)居る
天神之詔(みことのり)の命の如く、委曲(くわしく?)言う

爾(なんじ)天佐具賣【此三字以音】此の鳥の言うを聞く

而(すなわち)、天若日子が語りて言う

此の鳥者(は:短語)、 其の甚だ鳴る音惡(にく)む

故に、射殺す可(べ)きと進んで云う

卽(すなわ)ち、天若日子、天神の所で賜った天之波士弓・天之加久矢を持ち、其の雉を射殺す

爾(なんじ)其の矢、雉の胸自(より)通り、而(すなわち)逆に上に射る

天安河之河原に坐す天照大御神・高木神之御所まで逮(およ)ぶ

是(これ)、高木神者(は:短語) 高御產巢日神之別名

故、高木神が其の矢を取りて見れ者(ば:短語)、其の矢羽に血著しく

於是(これを)、高木神之(これ)告げる

此の矢者(は:短語)、天若日子が賜った所之矢

卽(すなわ)ち、諸神等に示して詔(みことのり)す

天若日子、或い者(は:短語)命(めい?)に不誤(あやまらず)射ったと爲す

惡(にく)む神之矢之(これ)至れ者(ば:短語)、天若日子に不中(あたらず)、
或るい者(は:短語)邪心有り

天若日子、此の矢に於いて、麻賀禮【此三字以音】と云う

解説

02

天佐具賣


天佐具賣

原文:

爾天佐具賣【此三字以音】聞此鳥言而 語天若日子言

解読:

爾(なんじ)天佐具賣【此三字以音】此の鳥の言うを聞く而(に)、天若日子が語りて言う

天佐具賣

「天佐具賣」には、「此三字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。

読み

「天」:阿麻(あま)

「佐」:呉音・漢音:サ

「具」:呉音:グ、漢音:ク

「賣」:呉音:メ、漢音:バイ、慣用音:マイ

上記により、呉音「さぐめ」、漢音「さくばい」となりそうです。

意味

伊多久佐夜藝弖」で考察し、
「「三角測量」し、家具などの配置を助け合いながら設置する。」と解釈しました。

「具」の解釈は難しいです。

情報収集で、色々なサイトを見ると「貝」を「鼎」と書いている人が多いですが、
なぜ、そうなのか?の説得力がありません。

参照194のサイトにある「説文解字」には「共置也。从廾。貝省。古㠯貝爲貨。」とあります。

「古㠯貝爲貨」は「古き貝を㠯(もち)いて貨と爲す」と解読できそうです。

「貨」を調べると、「化」+「貝」で形成されているとあり、
普通に考えれば、「貝が化けた」と解釈できます。

「古き貝」とは何か?を考えると、一番に思いつくのは「アンモナイト」です。

合わせて考えると、「アンモナイトの化石」を「貝が化けた」と、
当時の人達が解釈しても不思議ではありません。

これにより、「具」の「貝」と思われる字形は「アンモナイトの化石」の可能性があります。

実際に参照197のサイトにあるように、
縄文時代の遺跡調査で「アンモナイトの化石」が見つかっている様です。

片手ではなく、「両手」なので、大きい「アンモナイトの化石」だと思われます。

ちなみに、「鼎」と「具」では、「甲骨文字」の字形が、大きく異なるので、同一とは出来ません。

参照194: 具: zi.tools

参照195: 具的解释|具的意思|汉典 “具”字的基本解释

参照196: 貨 とは? 意味や使い方

参照197: 向別遺跡・ 栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡

手と又

問題は、「手」の字形では無く、「又(三本指)」を使っているところです。

「手」の字形であれば、「手全体を使った」と解釈出来ますが、
両手の「三本指」で持っていると言うのは、多分に違うと思います。

そうなると、下の部分は何か?となります。

多くのサイトでは「廾」と書かれていますが、欠点があります。

参照195のサイトにある、大きくて見やすい「甲骨文」を見ると、
「貝(アンモナイトの化石)」の下に「‖」があるのが分かります。

これは、推測ですが「担ぎ棒」ではないかと思います。

上にある「貝(アンモナイトの化石)」が大きいので、
二本の棒で持ち上げて、数人で担いだのかも知れません。

もしくは、「レール」の様に、上に「貝(アンモナイトの化石)」を置いて、
転がしながら、目的地に向かったのかも知れません。

この「‖」は「甲骨文字」では存在していましたが、「金文」では短くなり、
「貝」の字形と混同されたのだと思われます。

ただ、「説文解字」の「共に置く」を考えると、
「担ぐ」が正解なのかも知れませんが、情報が足りません。

「廾」ですが、検索すると「両手を合わせた形」というのを目にします。

しかし、「両手」であるなら「手」の字形を使えば良いのに、
わざわざ、「三本指」の又の字形を使っています。

しかも、「廾」では、「又(三本指)又(三本指)」と繋がった字形になっていますが、
「具」の字形は、そうではなく、単に「又(三本指)」が距離を置く形になっています。

他にも、参照194のサイトにある「春秋篆書石鼓文」の字形も、
「又(三本指)」が向き合っているのではなく、「下から支えている」と解釈できます。

これらにより、「具」の字形には、「廾」の字形が入っていないと言えそうです。

まとめ

意味としては、今回は「アンモナイトの化石(推測)」ですが、
「重たい石」を運び込むと解釈する事が出来るように思います。

調べると「出」+「网」+「貝」で形成されているようです。

このまま、繋げて考えれば、
「網(网)で取った貝が、網(网)に入りきれなくなったので出した」と解釈できます。

この「出した」が、「販売」になるのかは不明です。

誰でも簡単に入手出来る「貝」を、置いて帰っても、「販売」にはならないでしょう。

この漢字は、参照194のサイトには、「秦簡帛嶽麓書院」の字形が最初に載っています。

なので、「甲骨文字」や「金文」の字形を知る事は出来ません。

また、「買」は、「商甲骨文𠂤組」の字形が最初です。

この「買」の「説文解字」の字形は、当然、「賣」の「出」の字形を抜いただけです。

なので、当然、「网」+「貝」となり、「網(网)で貝を取る」となります。

ここでも、「売買取引」に繋がりません。

これは、大きな問題です。

元々、「売買取引」ではなく、物々交換なので、
自分たちが食べる量を持ち帰るのが基本だったと思われます。

そのため、「売買取引」に使われた要因があるはずです。

多分に、「売買取引」に使われたのは、漢字が誕生してから、後に流用されたと思われます。

最初は、問題なく、入手するのが簡単だから、取っていたが、
潮を流れか、気候変動か、何かで取れなくなって、取引する必要が出たとか、
大陸などから移住してきた人達の価値観が異なるので、それが影響したのか。

参考に出来る情報がありません。

参照194: 賣: zi.tools

参照195: 買: zi.tools

「貝」を検索すると「子安貝」という言葉が出てきます。

さらに調べると、参照196のサイトには、下記の様に書いています。

タカラガイ(宝貝、英: cowry, cowrie)はタカラガイ科の巻貝の総称。
特にそれらの貝殻を指すこともある。

タカラガイの貝殻は丸みを帯びて光沢があり、陶磁器のような質感である。

土地によっては貝殻を通貨として利用したり、装身具や儀式的な用途に用いたりする。

生態:

タカラガイは世界中の熱帯から亜熱帯の海域に分布し、全て海産である。

特にインド洋や太平洋の、潮間帯から水深 500m にかけての深度に多く生息する。

砂の海底よりも岩礁やサンゴ礁を好む。

Wiki

上記にある、
「特にインド洋や太平洋の、潮間帯から水深 500m にかけての深度に多く生息する。」は
大きなヒントです。

「賣」と「買」の漢字にある「貝」が、「タカラガイ」だとした場合、
深い海域に潜り、網に入れて、引き上げたとも解釈できますが、
わざわざ、その場所に出かけたのでしょうか?

それであるならば、字形にも反映されているはずですが、見た限りありません。

これは、「インド洋や太平洋」で漁をしている人達が、
海中から見つけたりしたのでは無いか?と思っています。

そもそも、「二枚貝」と解釈できる字形に「巻き貝」を当てはめるのはどうかと思います。

縄文から弥生時代の間には、色々な人達が安住の地を求めて、
色々な土地に移住した時代なので、
「貨幣」としていた場所が存在していても不思議では無いです。

これらから見ても、「賣」も「買」も本来は、「「网」の許容量の差」なのだと思います。

「賣」と「買」を「貨幣」に紐付けたのは、漢字の字形が浸透した後だと考えています。

ちなみに、「网(網)を使って貝を取る」ので、「潮干狩り」や「地引網」と考えましたが、
調べても良く分かりませんでした。

あと、「 宇那賀氣理弖」でも「貝」について考察していますが、、
こちらでは、「説文解字」の「海介蟲也。居陸名猋。在水名蜬。象形。古者貨貝而寶龜。
周而有泉。至秦廢貝行錢。凡貝之屬皆从貝。」の考察になっています。

参照196: タ カラガイ

基本的に「网」は「網」で問題ないですが、他にも「罒(あみがしら)」という種類があります。

この字形は、「目」を横倒しにしている様に見えます。

この字形に似ているのが、「𧶠」という漢字で、「賣」の「网」の箇所が「囧」になっています。

「囧」の字形は、「窓」を表しているようです。

この字形を使っているのが「讀」などがあります。

混同していないと思いますが、古事記の編纂者達が見た時に、「网」なのか、
「囧」なのか、気になります。

まとめ

この様に考察しましたが、
「貝」は、「アサリ」や「ハマグリ」などの「二枚貝」を指す可能性が高いので、
「巻き貝」である「タカラガイ」では無いと考えられます。

なので、「貨幣」として考えるのは、間違っていると思われます。

「网」に、「網」以外の意味があれば良いですが、調べた限り、その様な事は無いので、
「買」は、「网(あみ)で貝を取る」事、もしくは、「取った貝を网(あみ)に入れる」を
指すで良いと考えています。

「賣」も「网(あみ)で貝を取る」事、もしくは、「取った貝を网(あみ)に入れる」にプラスして、
「出る」で「持ち帰らなかった「貝」」と解釈できます。

まとめ

「佐具賣」について考察しましたが、現代に伝わる意味とは異なりそうです。

「佐」:「三角測量」し、家具などの配置を助け合いながら設置する。

「具」:「アンモナイトの化石」を、二本の棒で担いで運び込む

「賣」:取った貝を网(あみ)に入れて、入らなくなったので出す

上記の様に考えた場合、「佐具」で「建材」をイメージできます。

ここに原意は違うけど「賣(う)る」として加えると、「建材」を「賣(う)る」となります。

「佐具賣」以降の内容を見ると、「道速振荒振國神」や「荒振神」の話は登場しません。

つまり、「道速振荒振國神」や「荒振神」が「災害」と解釈できるので、
「復興」に移って、まだ、使えるものをまとめて売ったという考えが出来ます。

もし、古事記編纂時の漢字が「賣」ではなく「買」だった場合、
仮設小屋の設置や建材を買ったと解釈できます。

どちらが正しいのかは不明です。

「天佐具賣」という人物は、「会計業務」を担当していたのかも知れません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.