目次
是を以って、高御產巢日神・天照大御神、亦、諸神等に問う
葦原中國之所に遣わした天菩比神が久しく、不復奏(ふくそうせず)
亦、何(いず)れ之神を使わすが吉
爾(なんじ)、思金神答えて白(もう)す
天津國玉神之子 天若日子遣わす可(べ)き
故爾(ゆえに) 、天之麻迦古弓【自麻下三字以音】・天之波波【此二字以音】矢賜るを以って、
天若日子、而(すなわち)遣わす
於是(これを)、天若日子、其國に到り降りる
卽(すなわ)ち、大國主神之女 下照比賣娶る
亦、其國を慮(おもんぱか)りて獲る
八年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)
故爾(ゆえに)、天照大御神・高御產巢日神、亦、問諸神等に問う
天若日子、久しく不復奏(ふくそうせず)
又、曷(いず)れの神を遣わすを以って、天若日子之淹留所の由を問う
於是(これを)、諸神及思金神、答えて白(もう)す
雉名鳴女を遣わす可(べ)き
之(これ)詔(みことのり)する時、汝、天若日子者(は:短語)行った狀(様子)を問う
汝、葦原中國に使わす所以者(は:短語)、
其の國之荒振神等之和(やわらぎ)者(は:短語)趣(すみや)かに言う也
何(いず)れ、八年于(に)至り不復奏(ふくそうせず)
天之麻迦古弓
「天之麻迦古弓【自麻下三字以音】」と「天之波波【此二字以音】矢」を貰って、
出発したようです。
「天之麻迦古弓」には、「麻自(より)下三字以音」と注記あり、
「音読み」指定になっています。
「天」:あま
「之」:の
「麻」:呉音:メ(表外)、漢音:バ(表外)、慣用音:マ
「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ
「古」:呉音:ク、漢音:コ
上記により、呉音「めきゃ(け)く」、漢音「ばか(きゃ)こ」となりそうです。
麻
今までは「麻」としか認識していませんでしたが、
改めて調べると、深堀できそうです。
参照97のサイトにある「説文解字」を見ると「枲也」とあります。
「枲」を調べると、「説文解字」に「麻也」とあり、
今度は、検索して調べると「からむし」という「植物」を指しているようです。
ただ、参照98のサイトを見ると、「イラクサ目イラクサ科の多年生植物」とありますが、
参照99のサイトでは、「アサ科アサ属の一年生の草本」とあり、
「からむし」=「麻」と考えるのは違う様です。
では、「説文解字」ではなぜ、イコールで繋いだのか?を考察します。
参照97: 麻: zi.tools
参照98: カ ラムシ
参照99: 麻
「麻」の字形について、色々なサイトを見たんですが、「諸説」が多くあり、下記にまとめました。
「厂」(「石」の原字)+音符「𣏟 /*MAJ/」。
「砥石」を意味する漢語{磨 /*maajs/}を表す字。
のち仮借して「あさ」を意味する漢語{麻 /*mraaj/}に用いる。『説文解字』では「广」+「𣏟」と説明されているが、これは誤った分析である。
金文の形を見ればわかるように「广」とは関係がない。
Wiki
参照100: 麻 - ウィクショナリー日本語版
「切り立った崖」の象形と「あさの表皮をはぎとる」象形から
OK辞典
「あさ(クワ科の植物)」を意味する「麻」という漢字が成り立ちました。
参照101: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「麻」という漢字
麻という字は广に林であるが林は「ハヤシ、リン」の意味ではなく、
アサの茎から右に左にと、皮をはぎとっている姿を2つ並べて書いたものである。刈りとった麻を水にさらして もみほぐし、こすって繊維を取りだすのであるが、
おそらく小屋の片隅で作業したところから小屋を意味する广をつけたとされる。同系語 の「摩」「磨」などもこする、もむなどから派生した文字である。
よく混同されるが、大麻の「麻」の字と麻薬の「麻」の字は本来別の文字である。
「麻」は古来から植物の「アサ」を意味する。
他方、 戦前までは麻薬は「痲藥」と書いていた。
「痲」は痺れる、麻痺(この語も旧来は「痲痺」)する、
という意味で、植物の「麻」とは似て 非なる文字である。
参照102: 大麻の麻と麻薬の 麻
麻は、𣏟(はい)と广(げん)を合わせた形で
𣏟は、麻の茎を並べて皮をはぎ取り皮を細く裂いて繊維にする意味です。屋根の下で、その作業をすることから麻という字になったそうです。
广は、宮廟(きゅうびょう)の屋根の形をあらわしているそうです。
宮廟に𣏟をかけて使われていたから、麻の意味となったそうです。
麻は、昔から多く神事につかわれていたそうです。
参照103: 漢 字の語源「麻」
「麻」の字は、古代中国に起源を持ち、植物の麻を表す文字として使用されていました。
原形は、麻の葉を幾 層にも重ねた様子を象形し たもので、
収穫や織物への加工を連想させる形状です。時代と共に字形は変化し、現在のような形に落ち着きま したが、
その基本的な意味は変わらず、麻の植物やそれを使った製品を指す漢字として、
東アジア圏で広く用いられています。
参照104: 麻(マ)の漢字の成り立ち(語 源)と意味、用途
「麻」 麻垂れに、木を2つ書くが、甲骨文字では、麻垂がなかった。
しかも木ではない。木に似てるが麻布(あさぬの)を表した象形文字。
これが小篆で「木」と同じになって、隷書で「木」と違う形になった。
だから、本来は「嘛」の中にみえる字が正しく、
終戦後の新漢字で「麻」になってしまった。
参照105: 漢 字の成り立ち 5 「麻」がつく漢字
麻は遠い古代に渡来した植物のため多くの語源説があるが、
「アヲソ(青麻)」の約転とする説が有力である。草木の皮や筋から繊維をとり、糸のようにしたものを「ソ(麻)」や「オ(緒)」といい、
この植物自体も「ソ(麻)」や「ヲ(麻・苧)」という。生活必需品として栽培される「ソ(麻)」は、青さが特に印象強いことから、
「青」を冠して「アヲソ(青麻)」となり、「アソ」「アサ」へと変化したと考えられる。
参照106: アサ/麻/あさ
上記に、7種類(参照100〜106のサイト)の字源を書きましたが、
一番現実的に考えているのは、参照100と参照101のサイトだと思います。
5つのサイトでは、「金文」からの考察ではなく、「説文解字」の字形から考察しています。
参照107のサイトにある「説文解字」には、「山石之厓巖人可凥」とありますが、
今までのように「○也」とはなっていません。
「山石之厓巖」を解読すると、
「山の石之(これ)巖(けわしい)厓(山の辺り)にあり、人が凥(止める?)可(べ)き」
と考えることができます。
要約すると、「険しい崖に、山の石があるが、人が凥(止める?)可(べ)き」となりそうです。
「山石之厓巖人可凥」と「山石之厓巖」のどちらが正しいのかは不明ですが、
「山石之厓巖人可凥」だと、「険しい崖」の近くには、「集落」があり、
「落石に注意する必要がある」とも解釈できます。
「厂」の意味を説明するのは、難しいと思います。
参照100のサイトには「「厂」(「石」の原字)」、参照101のサイトには「切り立った崖」とあり、
「厂」を「石」の原字と考えるには、「石」の変遷を見ると無理がありそうです。
なので、参照101のサイトにある「切り立った崖」が近いかなと思います。
参照107: 厂: zi.tools
参照97のサイトにある、字形の変遷を見ると、
「秦簡帛睡虎地」の字形以降、「厂」→「广」になっています。
参照108のサイトにある「説文解字」を見ると、
「因厂爲屋也」とあり、「厂に因って屋と爲す也」と解読できます。
また、「象對刺高屋之形」とあり、
「高屋之形を刺す象(かたち)と對(こた)える」と解読できます。
これらの事から、「厂」は「落石」が心配されるので、
「高屋」を作って、「見張り台」にしたと解釈できます。
「高屋之形を刺す」というのも、「高い建築物」を作ったと考えられます。
「厂」→「广」へと変更した背景に、「秦代」には、各地に「見張り台」を置く事が多く、
重要な資源である「麻」を守ったのかも知れません。
参照108: 广: zi.tools
「麻」は、「厂」の下に「林」の様な字形があります。
参照101のサイト:あさの表皮をはぎとる
参照102のサイト:𣏟は、麻の茎を並べて皮をはぎ取り皮を細く裂いて繊維にする
参照104のサイト:木に似てるが麻布(あさぬの)を表した
これは、参照97のサイトにある「西周金文西周晚期」の字形を見ると、
「𣏟」は、「又(手)」が2つあり、「左中右」の三ヶ所に「縦棒」があります。
参照102のサイトにある、「麻の茎を並べて皮をはぎ取り皮を細く裂いて繊維にする」
状況を形にしたと解釈できます。
参照101のサイトの「あさの表皮をはぎとる」は、言葉足りずだと感じます。
この様に考察すると、「アサ」本来の字形は「厂」+「𣏟」となります。
「厂」:切り立った険しい崖
「𣏟」:麻の茎を並べて皮をはぎ取り皮を細く裂いて繊維にする状況
「广」:見張り台?
あと、参照97のサイトに「𣏟」の考察があり、
「“𣏟”字是剥取麻杆之皮的意思。本义是大麻」と書いています。
解読すると、「麻と杆(木名)之皮を剥ぎ取る。本义(義)、是、大麻」となりそうです。
「杆」をzi.toolsのサイトで調べると、一番最初に「木名 1.檀木 2.柘木」と出てきますが、
検索して調べると、「てこ」や「たて」とはありますが、「木の名」とはありません。
しかし、「杆之皮」と考えると、「てこ」や「たて」から「皮」を剥ぎ取る事は無理です。
もちろん、素材として使っていても、「麻」と同列で「剥ぎ取る」には、ならないはずです。
なので、「杆」=「木の名」のだと思います。
後世になり、「てこ」や「たて」の意味を持ったのでしょう。
ただ、この考察で「“𣏟”字是剥取麻杆之皮的意思。(麻と杆(木名)之皮を剥ぎ取る)」
は間違っていないと思います。
山の中に「麻」が自生していたり、「木」が生えているのは当然ですから。
ところが、「本义是大麻」と「大麻」の事だと言っています。
別に「大麻」だけが存在しているわけではないでしょう。
「大麻」は、「麻」とはありますが、そもそも、分類上異なります。
参照99のサイトの「アサ」は、「アサ科アサ属」で、
参照110にある「アサ」は、「アサ科バラ目」となっています。
また、参照102のサイトには、「大麻」について、下記の様に書いています。
麻酔という字は、解体新書をつくった杉田玄白の孫の杉田成卿(せいけい)が
1950年に無痛状態になることを麻酔と命名したのである。このときの麻は、古代中国の名医華佗の「麻沸散」の「麻」に由来する。
これは、古代中国の代表的な植物の大麻草は、
動物と違って感覚がないことに起源をもち、
麻や木のように感覚がないことを意味する「麻木不仁」から名づけている。古代中国の大麻草は、繊維型の品種であり、
マリファナ効果のある薬用型の品種でないことは、
九州大学名誉教授の西岡五夫が明らかにしている。また、薬用型の品種であってもマリファナ成分であるTHCには、
麻酔作用はないこと も明らかになっている。よって、大麻=麻酔作用ではなく、
麻木不仁→麻沸散→無痛状態→麻酔という順序で用語開発が行われたのだ。
麻酔の意味で使われた「麻」は、植物の麻とは異なるため、
前述の戦前において「痲」の字が使われた。痲は、痺れる、麻痺(この語も 旧来は「痲痺」)という意味であった。
参照99のサイトには、
「アサ科アサ属」の「アサ」が「大麻草(たいまそう)とも呼ばれる」とあるが、
この由来が書かれていません。
普通に考えれば、「大きい葉がある麻」と思いますが、その様な名の由来が不明です。
そこで、色々と調べると、参照111のサイトが見つかりました。
ここには、「大麻」と「けし」が間違えるなとありますが、
「けし」で調べると、「麻薬」の原料となるようです。
上記にもありますが、「古代中国の大麻草は、繊維型の品種であり、
マリファナ効果のある薬用型の品種でない」のと、
「薬用型の品種であってもマリファナ成分であるTHCには、
麻酔作用はないこと も明らかになっている。」から、
「アサ科アサ属」を「大麻」と勘違いしたのではないか?と考えています。
そもそも、古代の「麻」と、現代の「麻」が同じであると考えるのは難しく、
「変異種」が「麻」に似ていたから、「大麻」にしたという考えもできます。
先程にもあった様に、「古代中国の麻で繊維型、薬用型」とも、
「麻薬」成分が無いのであれば、「変異種」か「勘違い」かの2つに絞られます。
とはいえ、「麻」の歴史は長いので、情報が正しく伝わっていないと思われます。
参照99: 麻
参照110: ア サ科
参照111: 大 麻・けしの見分け方
迦
「迦」だと、字源探しは難しいので、まずは、「加」を調べます。
参照112のサイトにある「西周金文西周早期」の字形を見ると、
「力」の字形が、「又(手)」の様に見えますが、
参照113のサイトにある「力」の字形を見ると、「下向き」にあり一致します。
ちなみに、「又(手)」は、「上向き」になっています。
「加」の「甲骨文字」を探しましたが、見つけられませんでした。
ただ、参照114のサイトでは、「女+力」の字形が、「加」の「甲骨文字」だと紹介しています。
どうやら、「引用先」は「「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)」の様ですが、
調べても、「女+力」の字形を見つける事はできませんでした。
もし、本当に、この字形が存在するのならば、字源を取り扱うサイトで、
普通に載っていても問題ないと考えますが、参照114のサイトのみで扱っています。
考えられるのは、「女+力」=「加」ではない可能性です。
なにより、「甲骨文字」でも、「殷代」や「周代」とパターンがあります。
それが、表示されていませんので、「甲骨文字」の時代を探すのも難しいです。
参照112: 加: zi.tools
参照113: 力: zi.tools
参照114: 漢 字「加」の成立ち:女+力の会意
参照113のサイトにある、各書物の内容が異なっているので考察します。
《説文》:筋也。象人筋之形。治功曰力。能禦大災。凡力之屬皆从力。
《字源》:象形 像耒……而耒耕须用力,故引申为气力之“力”
《漢多》:甲骨文象古農具,用農具耕作需要力氣,引伸指有力氣。
《說文新證》:裘錫圭以為「力」為「耜」之象形字,
「力」是由原始農業中挖掘植物或點種用的尖頭木棒發展而成的一種發土工具。
力、耜古音相近,應是一語分化。
古代最需用力者為以耜耕田,因此「力」引申有「力氣」義
上記を見ると、「説文解字」は「筋力」とありますが、
これは、「説文解字」の字形からの解釈なので、「西周金文」の事ではありません。
「字源」は、「……」が「中略」の事であるなら、信用はあまり出来無さそうです。
「漢多」は、書いていますが、確定していない様です。
「説文新證」は、「耜」としています。
色々なサイトを見ても「耜」派が多い印象ですが、
「耜」でなくても「木の鍬」でも、耕すことは問題なく出来るはずです。
そこで、不審に思った「字源」にある「耒」を調べると、確かに「力」の字形に似ています。
ですが、参照112のサイトでは、「三本」に分かれているのに対して、
参照115のサイトの字形は、「二本」にしか分かれていません。
なので、「耜」と考えるのは、少々難しいと思います。
そこで、色々なサイトを見たりして考えた結果、
参照113のサイトの字義にある「古代测量弓的强度的单位」が当たりな気がしました。
これを見つけてから、「弓」と「測量」で検索して調べましたが、
参照116のサイトを見ると
「土地の測量の単位。1弓は8尺。」と決められていたようです。
「强(強)度的单位」は、「測量弓」の耐久力を調べるための検査で、
単位が「力」だったのでは無いでしょうか?
「弓」を折るために「声」を出すでしょうし、可能性は高いように思います。
ただ、参照113のサイトにある「力」の字形を見ると、「甲骨文字」は「縦」になっていますが、
参照112のサイトにある「加」の字形は、「横」になっていて異なります。
「戦国時代」に入ると、「横」になるのもありますが、
「加」では、「西周代」から「横」になっています。
色々と可能性を考えていますが、有益な情報も少ないです。
「横向き」の「力」の字形を見つけた時に、改めて考察します。
参照115: 耒: zi.tools
参照116: 弓(ユミ)と は? 意味や使い方
この様に考察しましたが、「加」の「力」の字形が「横向き」なので、
「力(ちから)」という解釈は、少々厳しいかな思います。
「耜」を押す人が多いですが、比較対象が無いので、現時点では判断できません。
問題は、「加」が「耜」をだとすると、「辶(しんにょう)」を付けると「耜」で移動するになりますが、
漢字にする意味があるでしょうか?
「加」が「古代测量弓的强度的单位」であれば、今の「転勤族」と解釈するのは可能です。
「天之麻迦古弓」のまとめで、改めて考察します。
古
参照117のサイトには、字源について、下記の様に書いています。
「干」 (盾たて、固い物の代表)+羨符「口」(区別のための記号)。
「かたい」を意味する漢語{固 /*kaas/}を表す字。
のち仮借して「ふるい」を意味する漢語{古 /*kaaʔ/}に用いる。
参照118のサイトにある「字源」や「漢多」も、上記の字源と同じでしたが、
「説文解字」は、「故也」となっています。
この参照117のサイトにある字源ですが、
参照119のサイトにある「干」の「商甲骨文𠂤組」字形を見ると、「¥」の様に見えます。
しかし、参照118のサイトの字形と、参照119のサイトの字形を、
「商甲骨文」で比較するだけでも、違うことがすぐに分かります。
なので、参照117のサイトの字源は、理由についても書いてほしいなと思います。
あと、参照118のサイトにある「説文解字」に「故也」とありますが、
「金文西周早期」に、同じ様な字形があるだけの様です。
もっと、詳しい字形の変遷が分かれば良いですが、
現時点では、「古」=「故」となるかは、不明です。
参照118のサイトにある字源に書かれているのが、下記になります。
《説文》:故也。从十口。識前言者也。凡古之屬皆从古。
《字源》:指事 “古”字所从的中、(十)等在甲骨文、西周早期金文中都是“盾”的象形,
下面加上去分符号“口”构成指事字,是“坚固”之“固”的本字《漢多》:甲金文從「盾」從「口」,「古」是「固」的初文,
本義是堅固(丁山)。古是堅固之固的古字。古所從的上部象盾牌,盾牌具有 堅強的特點,
所以古人在「盾」字上加區別性意符「口」造成「古」字來表示堅固之固這個詞(裘錫圭)。
「甲骨文字」が存在しているのだから、「甲骨文字」を中心に考えるべきなのに、
一応、「甲骨文」とはありますが、「盾」の解釈ありきに感じます。
あと、色々と調べていると、「古」=「固」とあるのも見ますが、
字形を比較すると、疑わしいと感じてしまいます。
参照120のサイトと参照121のサイトの「字源字形」の場所に、
大きめに字形が載っているので、比較すると、「古」は「中」+「口」ですが、
「固」は「戰國晚期」の字形で、「十」+「日」になっています。
これは、「十」+「日」の字形が「古」の字形に似ていたので、
後世の人間が、同じだったと解釈したのではないか?と考えています。
そもそも、「古」は、「時間が経過する」意味がありますが、
「固」が「囗(くにがまえ)」+「古(ふるい)」だった場合、「強固」ではなく、
囲んでいる中には、「古(ふるい)」があるので、
イメージとしては、「廃墟」となりそうです。
なぜなら、囲んでいた場所、もしくは、村などの集落が「古(時間経過)」することで、
必ずしも防御が「固」くなるとは限りませんし、多くの時間が過ぎれば、
先程にも書いた、「廃墟」や「廃集落」となるでしょう。
この様に「不確定」の事を書くというのは違うように思います。
参照117: 古 - ウィクショナリー日本語版
参照118: 古: zi.tools
参照119: 干: zi.tools
参照120: 古的解释|古的意思|汉典 “古”字的基本解释
参照121: 固的解释|固的意思|汉典 “固”字的基本解释
「天之麻迦古弓」の意味を知るために、字源を考察して来ましたが、
「迦」と「古」の解釈が難しいので、意味として繋がる様に考察していこうと思います。
これは、そのまま「麻」で良いと思います。
参照122のサイトに「麻弦」があるようなので、「麻」は「弦」にしたと思われます。
参照122: 弦 (弓)
参照123のサイトには、あまり、参考に出来る情報は無いのですが、
「辶(しんにょう)」+「枷」の異体字が「迦」とあり、気になりました。
「枷(かせ)」は、普通に考えれば「拘束具」なんですが、
「弓」の役目と考えれば、多分に「矢」を動かなくさせるための仕掛けだと考えています。
「枷」が「固定具」で、「辶(しんにょう)」で「矢」が発射するという解釈も可能です。
上古と言われる時代の「弓矢」について調べましたが、
関係性については、分かりませんでした。
ちなみに、「指固定」のための「枷」とも考えられます。
参照123: 迦: zi.tools
問題は「古」です。
「麻」は「弦」、「迦」は「固定具」で、「古」は何でしょうか?
「天之麻迦古弓」の「弓」が、「和弓」と言われるものかは不明ですが、そうだと仮定した場合、
「弓」の形にするために、接着剤で繋げる「時間」を指すのではないか?と考えています。
参照124: 弓 (武器)
「天之麻迦古弓」は、「天(あま)なる國」が多分に、
ユーラシア大陸を横断してきた「技術者」を雇って、お金をかけて、技術向上した結果、
「天之麻迦古弓」が完成したと、推測しています。
「天菩比神」に渡さなかったのは、「現地視察」するだけだったから、だと考えています。
それに対して「天若日子」に渡したのは、警備も兼ねているのかも知れません。