最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第四章 葦原中國の平定

是以 高御產巢日神・天照大御神 亦問諸神等 所遣葦原中國之天菩比神 久不復奏
亦使何神之吉 爾思金神答白 可遣天津國玉神之子 天若日子
故爾 以天之麻迦古弓【自麻下三字以音】・天之波波【此二字以音】矢 賜天若日子而遣 於是
天若日子 降到其國 卽娶大國主神之女 下照比賣 亦慮獲其國 至于八年 不復奏

故爾 天照大御神・高御產巢日神 亦問諸神等 天若日子 久不復奏 又遣曷神以問天若日子
之淹留所由 於是諸神及思金神 答白 可遣雉名鳴女 時 詔之 汝 行問天若日子狀者
汝所以使葦原中國者 言趣和其國之荒振神等之者也 何至于八年不復奏
解読

是を以って、高御產巢日神・天照大御神、亦、諸神等に問う

葦原中國之所に遣わした天菩比神が久しく、不復奏(ふくそうせず)

亦、何(いず)れ之神を使わすが吉

爾(なんじ)、思金神答えて白(もう)す

天津國玉神之子 天若日子遣わす可(べ)き

故爾(ゆえに) 、天之麻迦古弓【自麻下三字以音】・天之波波【此二字以音】矢賜るを以って、
天若日子、而(すなわち)遣わす

於是(これを)、天若日子、其國に到り降りる

卽(すなわ)ち、大國主神之女 下照比賣娶る

亦、其國を慮(おもんぱか)りて獲る

八年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)

故爾(ゆえに)、天照大御神・高御產巢日神、亦、問諸神等に問う

天若日子、久しく不復奏(ふくそうせず)

又、曷(いず)れの神を遣わすを以って、天若日子之淹留所の由を問う

於是(これを)、諸神及思金神、答えて白(もう)す

雉名鳴女を遣わす可(べ)き

之(これ)詔(みことのり)する時、汝、天若日子者(は:短語)行った狀(様子)を問う

汝、葦原中國に使わす所以者(は:短語)、
其の國之荒振神等之和(やわらぎ)者(は:短語)趣(すみや)かに言う也

何(いず)れ、八年于(に)至り不復奏(ふくそうせず)

解説

03

天之波波矢


天之波波矢

読み

「天之波波矢」には、「此二字以音」と注記あり、「音読み」指定になっています。

「天」:あま

「之」:の

「波」:呉音・漢音:ハ

上記により、呉音・漢音共に「はは」となりそうです。

意味

今までは、「波」という漢字を気にしていませんでしたが、
字形を見ると、違う意味がある可能性が出てきました。

参照127のサイトにある「楚系簡帛」と、参照128のサイトにある「楚系簡帛」の字形を
比較すると分かりますが、見た目の字形を下記にまとめます。

「波」:「氵(さんずい)」+「艹(くさかんむり?)」+「尸(しかばね)」+「メ」

「皮」:「口?」+「尸(しかばね)」+「十」

「波」と「皮」で、注目すべきは2つです。

艹(くさかんむり?)

「波」で「艹(くさかんむり?)」と書きましたが、そもそも「艸(くさかんむり)」が基本で、
参照129のサイトを見ると「清代」まで続いています。

字形の箇所を見ても、「甲骨文字」を抜かして、全て同じ字形になっています。

なので、「楚系簡帛」の時代に「艸」→「艹」に変更してはいないと思います。

何か?と言うと、情報が足りないので、字源辞典で考察します。

参照125: 波: zi.tools

参照126: 皮: zi.tools

参照127: 波的解释|波的意思|汉典 “波”字的基本解释

参照128: 皮的解释|皮的意思|汉典 “皮”字的基本解释

参照129: 艸: zi.tools

「メ」と「十」

これも、参照127のサイトと、参照128のサイトの字形を比較すると分かりますが、
「波」は「メ」で、「皮」は「十」なのは、微妙な差ではなく、目視出来ます。

そうなると、当然、意味も異なってくると思われます。

「説文解字」では、「メ」や「十」を「又(手)」の「三本指」と解釈しています。

確かに、参照126のサイトにある「西周金文西周中期」〜「戰國金文戰國早期」
までの期間の字形では、「又(手)」の字形だと思います。

そこで、「又(手)」も合わせて比較するために、
参照130のサイトにある「楚(戰國)簡帛包山」を見ると、
「メ」でも「十」でもなく、「三本指」の字形があります。

参照125のサイトにある「楚(戰國)簡帛天星觀」は、「又」の同時代の字形と比較すると、
問題は無いと感じます。

参照126のサイトにある「楚(戰國)簡帛郭店」は、「又」の同時代の字形と比較すると、
参照126のサイトにある字形は、「上向き」ですが、参照130のサイトにある字形は、
「横向き」で「三本指」となっていて、明らかに異なります。

これらから、「皮」の字形の「又(手)」と言われている字形が、
「又」の字形に当てはまらないのが、「波」の字形よりも多いように感じます。

なぜ、その様になったのか?色々と考察します。

参照130: 又: zi.tools

意味

参照125のサイトにある「波」の意味として、「説文解字」には「水涌流也」とあります。

普通、「波」というと、「海」や「川」の「波」と思われますが、
「説文解字」には、「湧き流れる水」とあり、山の奥にある「源泉」をイメージできます。

ここで不思議なのが、「波」の字源を調べると、「皮」の話も出てきますが、
なぜ、「皮」なのか?などについての情報が、「説文解字」にはありません。

参照126のサイトにある「字源諸説」を見ると、「?」も見えます。

下記に書きます。

《説文》:剥取獸革者謂之皮。从又。爲省聲。凡皮之屬皆从皮。

獣から剥ぎ取った革者(は:短語)之(これ)皮と謂う


《字源》:象形 从又(手)剥取兽皮,?像兽头及躯干,?像剥取之皮,所谓“合体象形”

兽(獣?)の皮を剥ぎ取る。

兽(獣?)の头(あたま?)及び躯(からだ)を干した像(かたち)

剥ぎ取った皮、之(これ)所謂(いわゆる)合体象形


《漢多》:甲骨文「又」在頂部,金文「又」在底部。獸口之形後來訛變為「廿」,
再訛變為「竹」(季旭昇),為《說文》古文所從。一 說「皮」字從「又」從「革」省,
象以手剝去獸革之形(王國維)。本義是剝皮、獸皮。

甲骨文では、「又」は頂部に在り、金文では、「又」は底部に在る。

獣の口の形、後に訛(あやま)りが来て、「廿」に變(か)わると為す


《說文新證》:甲骨文、金文从又,?象獸頭角尾之形狀,コ指皮所在,又象手剝取之。

上記の文を一部解読してみましたが、「皮」と「革」が混同している様に見えます。

ここで印象的なのは、「甲骨文では、「又」は頂部に在り、金文では、「又」は底部に在る。」で、
「漢多」の編纂者達も、違和感があったのかも知れません。

疑問点としては、「説文解字」の「剥取獸革者謂之皮」を、
「獣から剥ぎ取った革者(は:短語)之(これ)皮と謂う」と解読した場合、
「説文解字」では、「剥ぎ取る」前後で、「革」か「皮」かが決まると解釈できます。

「皮」と「革」の違いを検索すると、「皮」=「未加工」、「革」=「加工」と書いています。

しかし、「説文解字」では、「革」=「未加工」、「皮」=「未加工」と解釈できます。

字形

先程は書きませんでしたが、「口」の字形が何を指すのか?気になります。

「波」の字形には、「口」の字形の様なのは無いので、
「波」の中の「皮」は、最終的に、その形になっただけで、
「皮(かわ)」の意味がないのではないか?と、考えています。

もし、同じであるのならば、微妙な差で、解釈の違いしか問題にはならないはずですが、
「波」の「艹(くさかんむり?)」に見える字形、「皮」の「口」(くち)と思える字形と、
目視で判断できる程大きく異なっています。

「尸(しかばね)」の様な字形が、本当に「しかばね」を指しているのかも疑問です。

「波」も「皮」も、各辞典では、全く考察していません。

やはり、本来は、一番古い字形から、色々と考察するものですが、
なぜか、「皮」は特に、古い字形には興味無さそうで、「既成概念」が強い様に思えます。

参照128のサイトにある「皮」の「九年衛鼎西周中期集成2831」の字形を見ると、
「尸(しかばね)」の様な形がありますが、参照131のサイトの字形の変遷を見ると、
「皮」の「西周中期」にあるような字形では無いので、「尸(しかばね)」では無い事が分かります。

参照131: 尸: zi.tools

まとめ

上記の様に考察した結果、「波」は「氵(さんずい)」+「皮」ではなく、
「氵(さんずい)」+「皮」に見える字形の可能性が高そうです。

そもそも、「波」が、「説文解字」にある「湧き流れる水」の意味であるならな、
「皮」で「なみうつ」といった意味が、不要となり、後世に「皮」と誤って解釈したのだと思います。

だとした場合、「天之波波矢」の意味ですが、最初、野球やサッカーで、
無回転を使った場合、空気によって、色々な場所に行くような事が、
矢で起きるのかと思っていました。

「波」の意味を知る手がかりが、ほとんど無くなってしまったので、
改めて、「甲骨文字」や「金文」が無いかと探しましたら、参照132のサイトが見つかりました。

異説

このサイトの中で、「金文」とあるのは、「口」が「甘」へと変わった形だと思うので、
こちらは「皮」の字形だと思います。

「皮」の字形は、「甘」ではなく「口」なので、「秦代」辺りの字形かと思います。

ただ、「皮」+「氵(さんずい)」と、「波」とは逆の字形になっています。

この字形の「氵(さんずい)」は、もしかしたら「彡(さんづくり)」かも知れません。

「須」という漢字が、書物によっては「湏」の漢字を使っているので、
「皮」+「彡(さんづくり)」かも知れませんが、探しても見つかりませんでした。

「六書通 篆體字」の中の真ん中が「波」だと思われます。

参照127のサイトにある「波」の「メ」の箇所が「又(手)」に変化しているだけです。

意味

【其他解读】

皮,是"坡"的省略,表示缓缓凸出的山地。

波,金文=(皮,"坡"的省略,表示缓缓凸起)+(水),
造字本义:比喻水流坡状涌动,起伏。

篆文基本承续金文字形。

古人称在水面上滚涌的坡状水体叫"波",称水波腾出水面后的形态叫"浪"。     

「其他解读(読む)」の内容が、今までにない解釈だったので、詳しく見ていきます。

「皮」=「坡」と書いているので、参照133のサイトの字形を見ると、
「春秋金文春秋晚期」の字形が確かに、「口」の様な形があるし、
参照134のサイトの「異説」を否定することは出来ません。

しかし、残念ながら「甲骨文字」がなく、「皮」かどうかの確認が取れませんでした。

「戰國金文戰國」の字形では、「口」ではなく、「甘」の様な字形になっています。

参照135のサイトにある「甘」の「戰國金文戰國」の字形を調べると、
かすれていて分かりづらく、「甘」となっているのかは、判断できません。

参照133のサイトの「戰國金文戰國」の字形は、判別できるのに、
参照135のサイトの「戰國金文戰國」の字形では判別できないのは、
非常に不思議で、他に良い写真はなかったのでしょうか?

この様に考えましたが、異説の内容は、
「波」の「皮」が「皮(かわ)」の字形であるというのが、基本となっているので、
確かに「皮」=「坡」の可能性はありますが、
ここに現時点では、「波」を関連付けてはダメだと思っています。

「波」にしろ、「皮」にしろ、不明な点があり、
現在の定説は、後世の人が想像しているだけです。

これにより、「天之波波矢」の意味を知る事が難しくなりました。

今後、有益な情報が見つかれば、その時に、改めて考察します。

参照132: 【波】 的甲骨文金文篆文字形演变含义

参照133: 坡: zi.tools

参照134: 坡的解释|坡的意思|汉典 “坡”字的基本解释

参照135: 甘: zi.tools

降到其國

「其の國」とは、どこの事でしょうか?

「到」は、「 至于三年 不復奏」でも書いたのですが、気に なった事があったので、
改めて考察します。

参照136のサイトの「到」の字形変遷と、参照137のサイトの「至」の字形変遷には、
大きな異なりとして、「甲骨文字」があるかどうかがあります。

「到」の最古の字形が「秦簡帛睡虎地」に対して、
「至」の最古の字形は「商甲骨文𠂤組」となっていて、時代差も大きいです。

参照として「致」を出すと、最古の字形は「西周金文西周中期」になっています。

この事は、すごく不可解で、「至」の字形から「到」に変化したのならば、
「派生」したとして、途中までは「至」だとしても、ここから「到」になりましたと、
書けば良いのです。

そこで、「到」の「甲骨文字」や「西周金文」を探しましたが、全く見つかりません。

参照136: 到: zi.tools

参照137: 至: zi.tools

参照138: 致: zi.tools

参照139のサイト

検索すると、参照139のサイトが見つかりました。

しかし、その「甲骨文字」を見ると、
右側にある字形を「跪いた人が横から見ている形」だと書いています。

ところが、参照140のサイトにある「甲骨文字」の「人」の字形を見ると、
参照139のサイトの「甲骨文字」の様に、「丸み」がある字形はありません。

これらにより、多分に、「人」ではない可能性もありそうです。

色々と調べると、参照141のサイトの「丮」が近いように感じましたが、
参照139のサイトにある「甲骨文字」と同じ様な字形では無いので、
近い字形を探せば、見つかるかも知れません。

参照139: 漢 字「到」の成り立ちと由来

参照140: 人: zi.tools

参照141: 丮: zi.tools

参照142のサイト

参照142のサイトを新たに見つけました。

こちらには、「金文」とありますが、時代を調べると下に「伯到尊」とあり、
参照143のサイトを見つけて確認すると、
参照136のサイトの「秦簡帛睡虎地」よりも前の字形の様です。

しかし、参照140のサイトの「人」や参照144のサイトの「刀」と照合しましたが、
字形を載せているサイトには、同じ字形を確認できませんでした。

参照142: 到_百度 百科

参照143: 漢 字源流

参照144: 刀: zi.tools

まとめ

上記にあるように、「到」の漢字について、色々なサイトを参照しつつ、
考察しましたが、最低でも、現在の「刂(りっとう)」の字形は、
「刀」でも「人」でも無い字形で、時代の変化によって、「刀」の様な字形になったと思われます。

そうでなければ、字形サイトに、掲載されていないのは、不自然だと思います。


字形

気になるのは「阝(こざとへん)」の字形です。

この字形は、「甲骨文字」から存在していますが、
参照145のサイトの字形を見ると、字形が一定していません。

また、参照146のサイトにある「降」の字形ですが、「字形演化」では分かりづらいので、
ページ後半にある「字形」を見ると、「阝(こざとへん)」が、「左」だったり、「右」だったりと、
統一されている感じがありません。

「阝(こざとへん)」と「夅」で、分解して考察します。

参照145: 阜: zi.tools

参照146: 降: zi.tools

阜(こざとへん)

参照145のサイトの「字源諸説」と「説文解字」には、下記の様に書いています。

《字源》:异体 𨸏

《漢多》:甲骨文象階梯。一說象高高的土山,其山坡有梯級。
故「阜」可指梯級、山阜、高地。

甲骨文、階梯の象(かたち)。一説に高い高い土の山の象(かたち)。

其の山、坡(土手?)に梯(はしご)有り。

故、「阜」梯(はしご)を指す可(べ)き


《說文新證》:甲骨文阜字,葉玉森謂象山土高峭有阪級,
徐中舒謂象古代穴居之腳窩或獨木梯之形

甲骨文の阜の字、葉玉森(1880年—1933年)、
土の山高く峭(けわ)しい阪(さか)有ると謂う

徐中舒(1898年10月15日—1991年1月9日)、
古代の穴居(ほらあな)の窩(むろ)の腳(あし)、或いは獨木の梯(はしご)の形と謂う


「説文解字」:

大陸,山無石者。象形。凡𨸏之屬皆从𨸏。


「説文解字注」:

大陸也。

[也字今補。《釋地》、《毛傳》皆曰:大陸曰阜。李巡曰:高平曰陸。謂土地豐正名爲陸。
陸土地獨高大名曰阜。阜冣大名爲陵。引申之爲凡厚,凡大,凡多之稱。

《秦風》傳曰:阜,大也。

《鄭風》傳曰:阜,盛也。

《國語》注曰:阜,厚也。皆由土山高厚演之。] 山無石者。象形。[山下曰:有石而高。
象形。此言無石。以別於有石者也。詩曰:如山如阜。山與𨸏同而異也。

《釋名》曰:土山曰阜。象形者,象土山高大而上平。可層絫而上。首象其高。
下象其三成也。房九切。三部。] 凡𨸏之屬皆从𨸏

「阜(こざとへん)」を、検索すると、「丘」とか出てきます。

しかし、上記を見る限り、現代の意味とは異なっている様です。

上記には、一部解読しましたが、結局、「阜(こざとへん)」が、何を指すのか、
現代に至るまで、解答できない状況の様です。

これは、参照145のサイトにある「阜(こざとへん)」の字形のパターンが、
多いからではないかと考えています。

この字形は、検索すると「下向きの足」と字源解説で書いていますが、
参照146のサイトの「字源諸説」では、下記の様にあります。

《說文》:下也。从𨸏。夅聲。

《字源》:会意 从双止向下,从𨸏,会从高处降下之意,与甲骨文、
西周金文中的陟字构型之意正好相反

《漢多》:甲骨文從「阜」從二「止」,「阜」象山丘、山陵之形,
二「止」象兩隻腳趾向下的腳。全字表示二足從山上往下走。
引申為下 降、降落、降臨、降服之意。

こちらの字源では、「下向きの足」ではなく、
「字源」、「漢多」が「止」が2つといいう見解を出しています。

参照147のサイトにある「止」の字形を見ると、なるほどと思いました。

後は、まとめで考察します。

参照147: 止: zi.tools

参照148: 夅: zi.tools

参照149: 夅的解释|夅的意思|汉典 “夅”字的基本解释

まとめ

「降」の意味をまとめるんですが、
「阜(こざとへん)」の意味が「梯」は無いかなと思っています。

「F」の形の様な字形が、続いていれば可能性がありますが、
参照145のサイトにある字形を見れば分かるように、一時的な字形と考えられます。

「夅」の意味を、参照148のサイトでは「服」と「説文解字」にあります。

「阜」の意味を仮に、「山丘」としたとしても、「夅」が「服」なら繋がりません。

そうなると、この字形を作った人物以外に、本当の意味を知らないのかも知れません。

まとめ

「降到其國」の「其の國」は、「葦原中國」とは書いていないので、
別の國となります。

「到」は、「至」の「目的地に着く」のと違い、色々な場所によりながら、
最終的に「目的地に着く」なので、
「多分に「葦原中國」に到着前に、「降りた」場所だと思います。

「降」は、色々と考察した結果、「船」から降りるだと思いました。

「天(あま)なる國」の下に「高天原」や「葦原中國」があるのは、
第二章で判明しているので、「弓矢」を「賜った」とあるので、
「天(あま)なる國」で、「天照大御神」などから貰ったのだと思います。

そうなると、「天(あま)なる國」・「高天原」・「葦原中國」の3つの國と地域は、
行き来が楽になるようになっているはずなので、わざわざ、遠回りする必要が無いと思います。

しかし、別の國に行った事から、「船」での移動の可能性があります。

この場面は、「到其國」で良いはずなのに、「降」を入れたのは、
その様な意味があったのではないか?と思っています。

しかし、情報が少ないので、真偽不明です。

情報を求めて、多くのサイトを見ましたが、「夅」の字源について、
「下向きの足」や「あし」とはありますが、
「止」の字形だと書いているサイトがありませんでした。

「下向きの足」だとしても、そこには、字形が存在しているので、
「止」の漢字からきたと書いても、全く問題にはなりません。

ところが、自分が見たサイトには、「止」の漢字の事を書いていません。

不思議です。

そこで、「止」の意味について、考察しようと思います。

字形

参照147のサイトの「字源諸説」には、下記の様にあります。

《説文》:下基也。象艸木出有阯。故㠯止爲足。凡止之屬皆从止。

《字源》:象形 字本像人足之形,甲骨文中或写实,或勾廓,字乃“趾”之初文

《漢多》:「止」的甲骨文及金文皆為獨體象形字,象人的腳掌。

今天通用的「止」字,是隸變後的結果。在隸變以前的古文字中,
解腳掌的 「止」其實有左右之分,也有朝上朝下之別,
故實可包括「止」、「少」、「夊」、「㐄」這四種基本形態,分別指向上或前的左腳,
向上 或前的右腳,向下或向後的左腳,和向下或向後的右腳,此外還有一些變形。

透過四者的混合使用,許多有空間導向的字都可以形成,如 「步」、「夅」、「陟」、「降」、「韋」、「舛」、「出」、「各」等。

説文解字

「説文解字」には、「下基也」とありますが、何を指しているのか、ここからは分かりません。

次の「象艸木出有阯。故㠯止爲足。」を、「艸(くさ)が有り、木が出る阯(あと)の象(かたち)」、
「故、止に㠯(もち)いて足と爲す」と解読しました。

「艸(くさ)が有り、木が出る阯(あと)の象(かたち)」は、「阯」が気になります。

参照150のサイトには、「土台という意味がある。また、跡地という意味もある。」とあり、
「ある場所に、艸(くさ)や木があったが、今ではそれらが無くなった跡地があるだけ」
とイメージできます。

もちろん、正しいかは不明ですが、「阯」の漢字を使っているので、
あながち間違っていないと思っています。

「故、止に㠯(もち)いて足と爲す」と続くわけですが、
これは、「止」に「足」の意味は存在していなかったとも解釈できます。

ただ、これらは、「説文解字」の字形から判断したと思われるので、
どこまで、本来の意味を知っていたかは不明です。

この字形が完成した時から、「足」の意味だったのか。気になります。

参照150: こざとへんに止で「阯」は何て読む? - 漢字ミックス

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.