最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第四章 葦原中國の平定

是以 高御產巢日神・天照大御神 亦問諸神等 所遣葦原中國之天菩比神 久不復奏
亦使何神之吉 爾思金神答白 可遣天津國玉神之子 天若日子
故爾 以天之麻迦古弓【自麻下三字以音】・天之波波【此二字以音】矢 賜天若日子而遣 於是
天若日子 降到其國 卽娶大國主神之女 下照比賣 亦慮獲其國 至于八年 不復奏

故爾 天照大御神・高御產巢日神 亦問諸神等 天若日子 久不復奏 又遣曷神以問天若日子
之淹留所由 於是諸神及思金神 答白 可遣雉名鳴女 時 詔之 汝 行問天若日子狀者
汝所以使葦原中國者 言趣和其國之荒振神等之者也 何至于八年不復奏
解読

是を以って、高御產巢日神・天照大御神、亦、諸神等に問う

葦原中國之所に遣わした天菩比神が久しく、不復奏(ふくそうせず)

亦、何(いず)れ之神を使わすが吉

爾(なんじ)、思金神答えて白(もう)す

天津國玉神之子 天若日子遣わす可(べ)き

故爾(ゆえに) 、天之麻迦古弓【自麻下三字以音】・天之波波【此二字以音】矢賜るを以って、
天若日子、而(すなわち)遣わす

於是(これを)、天若日子、其國に到り降りる

卽(すなわ)ち、大國主神之女 下照比賣娶る

亦、其國を慮(おもんぱか)りて獲る

八年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)

故爾(ゆえに)、天照大御神・高御產巢日神、亦、問諸神等に問う

天若日子、久しく不復奏(ふくそうせず)

又、曷(いず)れの神を遣わすを以って、天若日子之淹留所の由を問う

於是(これを)、諸神及思金神、答えて白(もう)す

雉名鳴女を遣わす可(べ)き

之(これ)詔(みことのり)する時、汝、天若日子者(は:短語)行った狀(様子)を問う

汝、葦原中國に使わす所以者(は:短語)、
其の國之荒振神等之和(やわらぎ)者(は:短語)趣(すみや)かに言う也

何(いず)れ、八年于(に)至り不復奏(ふくそうせず)

解説

05

淹留所


淹留所

原文:

故爾 天照大御神・高御產巢日神 亦問諸神等 天若日子 久不復奏
又遣曷神以問天若日子 之淹留所由 於是諸神及思金神 答白

解読:

故爾(ゆえに)、天照大御神・高御產巢日神

亦、問諸神等に問う

天若日子、久しく不復奏(ふくそうせず)

又、曷(いず)れの神を遣わすを以って、天若日子之淹留所の由を問う

於是(これを)、諸神及思金神、答えて白(もう)す

淹留所

「天菩比神」は「不復奏」でも探したりしませんでしたが、
この場面では、「天若日子」の居場所を知りたいとなっています。

ただ、「天照大御神・高御產巢日神」が知りたいのでなく、
陳情書の様な種類を提出した人間がです。

「淹」は、「デジタル大辞泉」によると、「冷蔵庫に淹れる」の様に、
「外側にあるものを、ある範囲内、内側の場所に移す。」という意味があるようです。

しかし、字形を見ると、意味が変わるのでは?と思うようになりました。

字形

参照169のサイトの「淹」の字形は、「漢隸書」以降しかありません。

なので、本来の字形を知る事はできそうも無いです。

「説文解字」の字形ですが、なぜか、
参照169のサイトと参照170のサイトの字形が異なっています。

もしかすると、「淹」には二種類あるのかも知れませんが、
現時点では判断できません。

参照169のサイトの「淹」と参照171のサイトの「奄」を比較すると、
「説文解字」の字形が一致しています。

参照171のサイトの字形は、小さくて分かりづらいので、
参照172のサイトにある字形を見ると、「电」と「大」が逆の位置になっています。

「电」は、調べると「申」になっているので、参照173のサイトを見ると、
「西周早期」の字形では、確かに一致していますが、
「説文解字」の字形は、参照172のサイトの「説文解字」とは一致していません。

これにより、「电」=「申」と考えるのは違うのかも知れません。

そもそも、「申」は「电」の様に、「下が伸びる」字形になっていません。

ちなみに、「申」の「説文解字」と一致するのは、「曳」の「説文解字」です。

参照169: 淹: zi.tools

参照170: 淹的解释|淹的意思|汉典 “淹”字的基本解释

参照171: 奄: zi.tools

参照172: 奄的解释|奄的意思|汉典 “奄”字的基本解释

参照173: 申: zi.tools

意味

上記のように、字形について考えたのですが、
「电」の箇所が、「申」ではなく、別の漢字だと思いますが、見つけられませんでした。

「奄」ですが、参照171のサイトにある「西周金文西周早期」の字形では、
「申」+「大」なのに、「秦簡帛睡虎地」の時代には、なぜか、逆になっています。

この件について、言及しているサイトは、調べた限りなかったです。

字形の位置が変わると言うのは、大きな変化なので、
意味が変化しないというのは、違うかなと思っています。

色々と意味について、探しましたが、有益な情報がありませんでした。

まとめ

「奄」は、参照171のサイトの「説文解字」には、「覆也。大有餘也」とあります。

「大有餘也」は解読すると、「大きな餘(あまり)有る也」となりますが、
「覆」と合わせると、「大きな餘(あまり)有る」物で「覆う」となりそうです。

「大きな餘(あまり)有る」とは、何を指すのでしょうか?

もし、繋がる話ならば、「覆(おお)う」事が出来る素材になります。

であるならば、「布」だと思いますが、それなら、「布で覆う」で良い気がします。

もう一つ、「覆(おお)う」ではなく、「覆(くつがえ)す」だった場合、
意味が、少々変わってきそうです。

「大きな餘(あまり)有る」と「覆(くつがえ)す」だと、「覆(くつがえ)す」が「反転」なので、
「大きな餘(あまり)」で「転覆した船」をイメージします。

「大きな餘(あまり)」は、「転覆した船」の「残骸」の可能性がありそうです。

そうなると、「奄」に「氵(さんずい)」を加えた「淹」の漢字の意味は、
「水」と「反転」となるので、「転覆し、バラバラになった船」を指すと考えました。

あと、参照171のサイトを、日本語表示で見ようと変更すると、
「淹」は「洪水」に変換されました。

「洪水」と「転覆し、バラバラになった船」は、繋がりますから、
「淹留所」とは、単なる「滞在地」ではなく、災害現場の意味が強いのかも知れません。

諸神及思金神

「天若日子之淹留所」を知りたい理由を、「諸神及思金神」が答えるのですが、
「諸神」とは、どれだけの人数なのでしょうか?

答えた内容ですが、下記になります。

原文:

可遣雉名鳴女 時 詔之 汝 行問天若日子狀者
汝所以使葦原中國者 言趣和其國之荒振神等之者也

解読:

雉名鳴女を遣わす可(べ)き

汝、之(これ)詔(みことのり)する時、問いて行う

天若日子の狀(じょう:様子)者(は:短語)
汝、葦原中國を使う所以者(は:短語)、
其國之荒振神等之和(やわらぎ)者(は:短語)趣(すみや)かに言う也

上記の様に、「諸神及思金神」が話すのですが、「又遣曷神以問天若日子之淹留所由
(又、曷(いず)れの神を遣わすを以って、天若日子之淹留所の由を問う)」の答えとして、
適していないように思います。

なぜなら、「諸神及思金神」が話さなければダメなのは、「由」とあり、「理由」を聞いています。

しかし、理由が存在していません。

雉名鳴女

「雉名鳴女」が登場しますが、「雉名鳴女」なのか、「雉」の「名」が「鳴女」なのか、
判断にすごく困ります。

そこで思ったのが、「特殊部隊」の名ではないか?と思うようになりました。

「雉」は、「矢」+「隹(ふるとり)」で形成されています。

「隹(ふるとり)」

「矢」はそのままですが、「隹(ふるとり)」は、
参照177のサイトの「説文解字」には、「鳥之短尾緫名也」とあります。

解読すると「短い尾の鳥之緫(総)名也」とあり、「短い尾を持つ鳥の総称」と解釈できます。

甲骨文字の字形

「隹(ふるとり)」が、「短い尾を持つ鳥の総称」なのは分かりましたが、
「矢」はどの様に、関係するのかを調べると、参照175のサイトが見つかりました。

そこには、「「飛んでいる鳥」の下から「矢」を射る」字形と解釈出来ます。

参照174のサイトで、確かめると、
同じ字形(「雉」乙8751合10513𠂤賓間)がありました。

そうなると、「雉」がある程度の高さまで飛べるのか?が問題になります。

参照178のサイトには、「低空飛行」とあります。

これにより、「雉」とは、現代の「キジ」とは異なることになります。

「低空飛行」ならば、下から矢を射るのは難しいでしょうから。

参照174: 雉的解释|雉的意思|汉典 “雉”字的基本解释

参照175: 音 符「矢シ」<や> と 「疾シツ」「嫉シツ」「雉チ」 - 漢字の音符

参照176: 漢 字「雉」の成立ち

参照177: 隹: zi.tools

参照178: キ ジって飛ぶの?

まとめ

「雉」について考察しましたが、
最低でも「仕留める」事が出来る程度の「鳥」だと解釈しました。

調べると、「尾が短い鳥」でも、「オオハム」の様に「速く」飛べる鳥はいるようです。

あと、「キジ」の「鳴き声」について調べると、「悲鳴」に聞こえるともありました。

そこから、葬儀で泣く、「泣き女」かと思いましたが、
「キジ」ではない可能性もあるので、違うだろうと考えています。

ちなみに、「野鶏」というワードが、調べている時に出たので調べると、
参照179のサイトに「野鶏は、雉の別名」とあります。

これ、実は別名ではなく、「野鶏」は現代のような「キジ」を指して、
「雉」は、「空を高く飛べる鳥」なのではないか?と考えています。

参照179: 野 鶏(ヤケイ)とは? 意味や使い方

汝とは?

「時詔之汝行問」を「汝、之(これ)詔(みことのり)する時、問いて行う」と、
解読しましたが、この「汝」とは、誰のことでしょうか?

今まで、「高御產巢日神・天照大御神」や「天照大御神・高御產巢日神」と、
きちんと名を書いていましたが、なぜ、ここでは「汝」になっているんでしょうか?

可能性としては、「高御產巢日神・天照大御神」や「天照大御神・高御產巢日神」が、
いない場所で話をしているのか?と考えています。

「天若日子之淹留所」の箇所から、話が噛み合っていない様に思います。

天若日子狀

原文:

行問天若日子狀者 汝所以使葦原中國者 言趣和其國之荒振神等之者也
何至于八年不復奏

解読:

天若日子の狀(じょう:様子)者(は:短語)
汝、葦原中國を使う所以者(は:短語)、
其國之荒振神等之和(やわらぎ)者(は:短語)趣(すみや)かに言う也

調べると、「爿」の箇所が、字形サイトの内容とは違う意味かも知れません。

参照180のサイトにある「爿」の字形と、参照181のサイトにある「爿」の字形が、
似てはいますが、同じでは無いようです。

比較すると分かりますが、「狀」の「爿」は、「H」が縦に並んだ字形をしています。

それに対して、「爿」は、「一本線」に「┐┌」の様な字形が繋がっています。

参照181のサイトにある「爿」の「説文解字」には「反片爲爿」とあり、
「片」を反転した形と解釈できます。

参照182のサイトにある「片」の「説文解字」の字形と、確かに一致します。

これにより、「狀」の偏である「爿」と、「爿」の字形はイコールでは無い事が分かりました。

意味

参照180のサイトにある「狀」の「説文解字」には、「犬形也。从犬。爿聲」とありますが、
「爿」の意味については、書かれていません。

「犬の形」であるならば、旁の「犬」があるので、理解不能です。

でもここから、本来は「犬種」を表していたのではないか?と考えています。

長い年月が経過し、その間に、重要な情報が抜けてしまったのだと思います。

参照180: 狀: zi.tools

参照181のサイトにある「爿」の「字源諸説」には「説文」とはありますが、
下の方にある「説文解字」には、「説文解字注」の内容しかありません。

「説文解字注」の内容は、「1815年」当時の情報なので、
本来の意味が、知っていたと考えるには難しいと思います。

内容の中に、「附注孫海波《甲骨文編》:「《說文》有片無爿、〜」とありますが、
もし、「説文解字」に記載されていたのならば、その情報が表に出ないのか疑問です。

多分に、一番上に情報を持ってきていないので、
信憑性が足りないと感じていたのかも知れません。

ちなみに、「康熙字典」でも「説文解字」の内容を載せている様ですが、
多いので、下記にまとめます。

【説文】牀从木爿聲。【註】徐鍇曰:爿則牀之省。象人衺身有所倚著。
至於牆壮戕狀之屬、(大+大+_)李陽冰言木右爲片,左爲爿。

【説文】無爿字,故知其妄。

《説文》有爿部,鍇卽唐宋閒人,不應云無。且玉篇亦無爿部,類篇爿字偏旁歸幷片部,篇海止有牀部,亦俱無爿部。司馬光曰:傳寫之 譌,片或作爿。此皆祖述說文。
若據周鄭二家,而廢徐氏之說,亦未爲當,存以俟考。又字彙,蒲閑切,音瓣。爿片未知所據,然爿片二字,今俗音有之。

上記にあるように、「説文」の場所を引用しましたが、情報が統一されていません。

次に「字義」の一番最初に「劈木而成的木片」があります。

解読すると「木を劈(ひきさき)、木片而(に)成る」になりそうです。

「劈木而成的木片」とは違いますが、
参照183のサイトには、「版築のとき、左右にあてて中の土を衝き固める板」とあり、
縦になっているので、説得力があります。

あと、「漢多」に「甲骨文象豎寫的牀。「爿」是「牀」的初文,本義是牀,異體又作「床」。」
とありますが、参照184のサイトにある「牀」の「説文解字」の字形を見れば分かる通り、
「牀」は「狀」と同じ分類にあるので、間違っています。

ここから、「爿」を「寝台」などに考えているサイトがありましたが、
そもそも、字形が異なるので違います。

参照181: 爿: zi.tools

参照182: 片: zi.tools

参照183: 爿 とは? 意味や使い方

参照184: 牀: zi.tools

まとめ

上記の情報を基にして、「狀」の偏である「爿」を考えていきます。

本来であれば、「説文解字」で方向性が見えてくるのですが、今回はそうではなかったです。

「狀」の「説文解字」には、「犬形也。从犬。爿聲」とあり、
「爿」の意味として出てくる「寝台」などとは繋がりそうも無いです。

「狀」の解釈は、すごく難しいです。

まとめ

「時 詔之 汝 行問天若日子狀者」を、「汝、之(これ)詔(みことのり)する時、
問いて行う天若日子の狀(じょう:様子)者(は:短語)」と解読したんですが、
これだと、「者(は:短語)」で終わってしまいます。

そこで、「狀」の字源が分かれば、ヒントになるかと思ったけど無理でした。

解釈を難しくしているのは、「時 詔之」、「行」、「狀」だと考えています。

「汝、天若日子者(は:短語)行った狀(様子)を問う」だとした場合、
「時 詔之」は今までの解読になりますが、「之(これ)」が何を指すのか不明です。

そして、「汝、天若日子者(は:短語)行った狀(様子)を問う」だと問題があり、
「天若日子之淹留所」を知りたいから、「諸神及思金神」は、
「雉」という部隊?を派遣すべきと言ったのです。

ところが、「天若日子」が「問う」と言うのは話の流れが繋がっている様に思えません。

「天若日子」が「問う」が正解に近い場合、「天若日子」が部下に命じたのだと思います。

では、どこの様子が知りたかったのでしょうか?

多分ですが、「天若日子」を見つけた後の話のように思いますが、
不明な点が多すぎます。

使わす?

原文:

汝所以使葦原中國者 言趣和其國之荒振神等之者也 何至于八年不復奏

解読:

汝、葦原中國に使わす所以者(は:短語)、
其の國之荒振神等之和(やわらぎ)者(は:短語)趣(すみや)かに言う也

何(いず)れ、八年于(に)至り不復奏(ふくそうせず)

使わす

第四章では、派遣する場面で「遣」と「使」を利用していて、非常に困ります。

「可遣雉名鳴女」では「遣」なので、だいぶ、途切れ途切れの文なのかも知れません。

其の國

ここでも「其の國」とあり、どの國を指しているのか不明です。

なぜ、國命を出さないのでしょうか?

知らない國というわけでも無さそうですが、削除したのか、消失していたのか謎です。

まとめ

この文で、「天菩比神」と「天若日子」を派遣した一連の話が終わります。

「道速振荒振國神」や「荒振神」が登場しました。

道速振荒振國神」では、「荒れ地整備班」と書きましたが、
洪水などの「災害」により、「濁流」を「止め」、「水浸し」になった畑は「荒れ地」へと
なってしまったので、「災害復興」のために「天菩比神」と「天若日子」の2人が、
尽力したのだと思います。

実際に、「道速振荒振國神」だったのが、「濁流」を「止めた」ので、
あとは「荒れ地」になった土地の整備だけになったようです。

そして、今回の「其の國之荒振神等」によって、災害は「其の國」で、
「葦原中國」は救援に人を派遣したという関係の様です。

「其の國」ですが、もしかすると、この「災害」が大きかったので、
「國」では無くなった可能性があります。

そうだとすると、「巨大地震」の可能性がありそうです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.