最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第四章 葦原中國の平定

爾高御產巢日神・天照大御神之命以 於天安河之河原 神集八百萬神集 而思金神令思而詔
此葦原中國者 我御子之所知國 言依所賜之國也 故以爲於此國道速振荒振國神等之多在
是使何神 而將言趣 爾思金神及八百萬神 議白之 天菩比神 是可遣 故遣天菩比神者
乃媚附大國主神 至于三年 不復奏
解読

爾(なんじ)高御產巢日神と天照大御神之命を以って、天安河之河原に於いて神集めを、
八百萬神が集め、而(すなわち)思金神の思いを令(うながし)而(すなわち)詔(みことのり)す

此葦原中國者(は:短語)、我御子之知る所の國、言依る所で賜った之(この)國也

故、此の國に於いて道速振荒振國神等之多く在るを以って爲す

是(これ)、何(いず)れの神を使う

而(すなわち)將(まさ)に趣(すみや)かに言う

爾(なんじ)思金神及八百萬神、之(この)議白(もう)す

天菩比神、是遣わせる可(べ)き

故、天菩比神者(は:短語)遣わす

乃(すなわち)ち大國主神に媚びて附き、三年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)

解説

02

原文:

是使何神 而將言趣 爾思金神及八百萬神 議白之 天菩比神 是可遣 故遣天菩比神者
乃媚附大國主神 至于三年 不復奏

解読:

是(これ)、何(いず)れの神を使う

而(すなわち)將(まさ)に趣(すみや)かに言う

爾(なんじ)思金神及八百萬神、之(この)議白(もう)す

天菩比神、是遣わせる可(べ)き、故、遣わす

天菩比神者(は:短語)、乃(すなわち)ち大國主神に媚びて附き、
三年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)

「是」とありますが、前文の「故以爲於此國道速振荒振國神等之多在」と繋がりません。

理由として、前文は「故」から始まっていて、
「道速振荒振國神等」が「多く在る」理由が必要ですが、
この前文が、「葦原中國」は「我が御子」の國とあるだけで、「理由」とするのは違います。

前回の「 関係性」でも書きましたが、
「我が御子」を「正勝吾勝勝速日天忍穗耳命」とした場合、
赴任先は「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國」であり、「葦原中國」ではありません。

「天照大御神」の「御子」だった場合、必ず「葦原中國」は「誰の國だ」と書くと思いますが、
前前文には、それらが無く「我が御子」とあるだけです。

今回の「是」は、本来、「前文」から繋がるはずですが、
「道速振荒振國神等」は、「荒れ地整備班」の事であり、
誰かを派遣する場面と考えるような描写がありません。

なので、多分に「是」以降の文は、前文とは無関係だと考えています。

何神

「是使何神 而將言趣」を、
「是(これ)、何(いず)れの神を使う。而(すなわち)將(まさ)に趣(すみや)かに言う」
と解読しましたが、前文が、「道速振荒振國神等之多く在る」とあるだけなので、
上記にも書きましたが、「派遣」するべき場面では無いと思っています。

「將(まさ)に趣(すみや)かに言う」の文で、急がなければならない場面と思いますが、
なぜ、その様な事になったのかの理由が書かれていません。

すごく不思議です。

「道速振荒振國神」の言葉ですが、第四章を調べると、今回の「一度」しか使われていません。

つまり、「道速振荒振國神」がいるから大変だという事ではなくて、
別に大きな問題があるからこそ、派遣したのだと思います。

天菩比神

関係

「天菩比神」が派遣に選ばれるわけですが、
初代と思われる「天之菩卑能命」との関係は不明です。

天之菩卑能命を祀る神社と神名」で、神社について調べたのですが、
ここを見ると「天菩比神」は存在せず、「天菩比命」が1件あるだけです。

第二章には、「天菩比命之子、建比良鳥命」とありますが、「天菩比神」との関係は不明です。

考察

「故遣天菩比神者 乃媚附大國主神 至于三年 不復奏」の解読が、
「故、天菩比神者(は:短語)遣わす。乃(すなわち)ち大國主神に媚びて附き、
三年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)」だとした場合、
「乃(すなわち)ち大國主神に媚びて附き」が引っかかります。

これだと、派遣すると「大國主神に媚びて附く」事が分かっていたようにも感じています。

ただ、ここでも、情報が少なく、場合によっては、「派遣」と「媚びて附き」では、
時間差が大きい可能性もあります。

あと、「大國主神に媚びて附いた」事を、「天(あま)なる國」は把握しているので、
連絡係が既に、状況を教えている可能性があります。

「復奏」とは、「天(あま)なる國」に戻ってきて、報告する意味だと思うので、
「大國主神」と一緒に、現場を回って、状況把握しているとも解釈しています。

次に「媚」と「附」について考察します。

参照76のサイトを見ると、「甲骨文字」では、「眉」の下に「女」がある字形となっています。

参照77のサイトに、本来の意味らしき記事がありました。

眉は眉飾。眉飾を加えた巫女を媚という。

卜文・金文に眉下に女を加えてその眉飾を強調する字があり、
それが媚の初文である。

参照77のサイトの記事を補足する記事が、参照78のサイトの記事です。

眼の呪力を強めるために、
眼の周囲にくまどりなどの媚飾(びしょく)を施すことがあり、
そのような媚飾を加えた巫女(ふじょ)は「媚(び)」とよばれた。

彼女らが行う呪的な行為は、媚道(びどう)としておそれられた。

他に、参照79のサイトにある「國語辭典」に、「奉承」という言葉がありました。

調べると「つつしんで承ること。」とあり、あながち間違っていない様に思います。

参照76: 媚: zi.tools

参照77: 媚 とは? 意味や使い方

参照78: 2011 年:漢字暦を学ぶ

参照79: 媚的解释|媚的意思|汉典 “媚”字的基本解释

「附」の漢字の「甲骨文字」や「金文」が見つからなかったので、
本来の意味を知る事は、難しそうです。

なので、現代の意味を代用します。

まとめ

上記の考察により、改めて「乃媚附大國主神」を解読すると、
「乃(すなわち)ち大國主神に媚を附ける」とも解釈することが出来そうです。

至于三年 不復奏

「至于三年 不復奏」の意味を掘り下げて行きます。

参照80のサイトにある「説文解字」には、「鳥飛從高下至地也」とあります。

解読すると「高い場所にいる飛ぶ鳥に従い、下に至る地」となりそうです。

これは、「目的地」に到着することだと思っています。

似た漢字が「到」です。

参照81のサイトにある「説文解字」には、「到」も「至」も同じだとあります。

しかし、同じ時代の字形を比較しても、確かに似てはいますが、
同じ字形を考えるのには無理があります。

「至」と「到」の違いですが、
調べると「至」が「目的に到着」、「到」は「通過点に到着」と解釈できます。

「至」と「到」が「同字」であるならば、
なぜ、同じ意味で同じ字形の漢字を、1つにまとめないのか?と不思議になります。

その点からも、「至」=「到」ではなく、お互いに別の字形なのだと思います。

例として、色々なサイトを見ていて、「夏至」と「冬至」は良い例だと思いました。

「夏至」は、「夏に至った」からですが、「夏」という「目的地」に到着したからです。

もし、「到」を使うのならば、「夏到」だと考えています。

例えば、「春」に「夏到」と言えば、「春」が「夏」までの「通過点」なので、合っています。

参照80: 至: zi.tools

参照81: 到: zi.tools

まとめ

この様に考えると、「至于三年」は「三年于(に)至る」なので、
「天(あま)なる國」に戻り、調査結果を話したのが、「三年後」だったという話だと思います。

つまり、「三年」は、連絡係が報告していたが、「三年過ぎた頃」に戻ってきたと解釈できます。

ここで、疑問が出ます。

「天菩比神」が、「三年後」でも戻ったのならば、新たに派遣しなくても、情報があるので、
必要ないはずですが、二人目を派遣しています。

この点は、該当箇所で考察します。

参照82のサイトにある「奏」の「商甲骨文𠂤組」の字形ですが、
「両手」で「何か」を持っていると解釈できそうです。

何を持っているのか?については、「禾」に似ていそうですが、
字形を比較すると、異なる点も多いです。

参照82のサイトにある「説文解字」には、「漢説文小篆」から想像したと思われ、
「奏、進也。从夲。从収。从屮。屮、上進之義。」とあり、「夲」、「収」、「屮」に分解しています。

しかし、先程も書いたように、「商甲骨文𠂤組」の字形からは、その様には思えません。

そのため、「商甲骨文𠂤組」の字形が本来の意味であるなら、
「楽器」が適しているようにも思います。

参考になる情報が無いか探していたら、関係ありそうな情報を見つけました。

説文新證:

甲骨文奏字象雙手持繁飾之花草樹木類工具(即「𠦪」)演奏歌舞以祈禱。「𠦪」也可能有聲符的功能

こちらは、手に持っている物を、「繁飾之花草樹」、「木類工具」とはありますが、
「演奏歌舞以祈禱」とあります。

他には、参照83のサイトに、下記の様な書かれています。

甲骨文は、祭祀用具の植物(根のついた植物など)を両手でささげもつかたちで、
祭祀儀礼の様子を表しており、神に供物や犠牲などを 捧げる意味で用いられている。

ここでは、「植物」とありますが、説文新證の「繁飾之花草樹」、「木類工具」と、
関係してそうに思います。

参照82: 奏: zi.tools

参照83: 音 符「奏ソウ」「湊ソウ」「輳ソウ」と「奉ホウ」「捧ホウ」「俸ホウ」「棒ボウ」

「不復」とあるので、「否定形」と考えられます。

参照84のサイトに、「甲骨文字」と「金文」がありますが、
旁の「复」の字形が、何を指しているのか、情報がありません。

上半分が「亜(亚)」、「家」など、諸説ありますが、説得力が少ないと感じます。

その中で、参照85のサイトでは、面白い解釈をしていました。

「十字路の左半分」の象形(「道を行く」の意味)」と
「ふっくらした酒ツボの象形と下向きの足の象形」
(「ひっくり返った酒ツボをもとに戻す」の意味)から、
「もとの道をかえる」、「ふたたび」を意味する「復」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照85のサイトでは、「ひっくり返った酒ツボをもとに戻す」としています。

参照84: 復: zi.tools

参照85: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「復」という漢字

まとめ

「不復奏」を考察するために「奏」と「復」を掘り下げてみました。

考察する中で、イメージが変わってきました。

「奏」が「祭祀儀礼」を表していると考えると、「復」は「往来」の解釈が良さそうです。

これにより、「「祭祀儀礼」に出席するために、戻ってこなければ行けないのに、
「三年」経つまで、一度も戻らずに、欠席していた」と解釈できます。

ここで、疑問があり、確かに「祭祀儀礼」に出るべき人間が、
連絡係に欠席を伝えるだけで、三年の間、戻りませんでしたと言うのは、
この場面で、挿入するべき話だったのか?と思います。

それと、多分に、現場の状況は、連絡係から伝えてもらっているので、問題がないし、
そもそも、なぜ、派遣したのか?

もし、緊急事態だった場合、なぜ、三年も待ったのか?

この問題は、なかなか解決しません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.