最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故此大國主神之兄弟八十神坐 然皆國者避於大國主神 所以避者 其八十神各有欲婚
稻羽之八上比賣之心 共行稻羽時 於大穴牟遲神負帒 爲從者率往 於是到氣多之前時 裸菟伏也
爾八十神謂其菟云 汝將爲者 浴此海鹽 當風吹而 伏高山尾上 故其菟從八十神之敎而伏
爾其鹽隨乾 其身皮悉風見吹拆 故痛苦泣伏者 最後之來大穴牟遲神見其菟言 何由汝泣伏
菟答言 僕在淤岐嶋 雖欲度此地 無度因 故欺海和邇【此二字以音 下效此】言 吾與汝竸
欲計族之多少 故汝者隨其族在悉率來 自此嶋至于氣多前皆列伏度 爾吾蹈其上 走乍讀度
於是知與吾族孰多 如此言者 見欺而列伏之時 吾蹈其上讀度來 今將下地時 吾云 汝者我見欺
言竟 即伏最端和邇捕我 悉剥我衣服 因此泣患者 先行八十神之命以 誨告浴海鹽當風伏
故爲如敎者 我身悉傷 於是大穴牟遲神敎告其菟 今急往此水門 以水洗汝身 即取其水門之蒲黄
敷散而 輾轉其上者 汝身如本膚必差 故爲如敎其身如本也 此稻羽之素菟者也
解読

故(ゆえ)此(こ)の大國主神之(の)兄弟八十神坐(ざ)し、
然(しか)るに皆(みな)國の者は大國主神於(お)避(さ)ける

其の八十神、各(おのおの)が避ける所以(ゆえ)者(は:短語)、
婚(こん)する稲羽之八上比賣之心を欲(ほっ)すと有り

共に稲羽に行く時、大穴牟遅神、帒(ふくろ?)を負うに於いて、
從者を率(ひき)いて往くと爲す

是於(これお)氣多之前に到る時、裸の菟伏しき也

爾(なんじ)八十神に謂れ、其の菟に云う

「汝(なんじ)の將(まさ)に爲(ため)になる者(は:短語)、
此の海を浴びた鹽(しお)、吹く風而(に)當(あたり)、高山の尾の上に伏せること」

故(ゆえ)其の菟は八十神之(の)教(おし)え而(に)従ひて伏す

爾(なんじ)、其の鹽乾くに隨(したが)ひ、
其の身の皮、悉(ことごと)く風に吹かれて見れば拆(さ)ける

故(ゆえ)に苦しく痛く泣いて者(は:短語)伏せ、
最後に大穴牟遅神之(これ)来て、其の菟を見て言はく

「汝(なんじ)は何由(なによし)泣き伏すや。」

菟答へて言はく

「僕(やつかれ)は淤岐(おき)の嶋に在りき。 雖(いえども)此の地に度り無く度りを欲(ほっ)す」

故に因って、海の和邇(わに)を欺(あざむ)きて言はく

「吾(あれ)、汝の與(くみ)する族(やから)之(これ)多いか少ないか計(はか)り、競うを欲す」

故、汝(なんじ)者(は:短語)其の族(やから)を、悉(ことごと)く率(ひき)いて来て隨(したが)うと在り

此の嶋自(より)氣多の前于(に)至(いた)り皆(みな)列(つらな)り度りに伏せる

爾(なんじ)、吾(あれ)踏み、其の上を走り乍(ながら)讀(づ)つ度る

是於(これお)吾(あれ)が與(くみ)する族(やから)と孰(いずれ)が多いかを知る

此の如(ごと)く言う者(は:短語)、
欺かれ列(つらな)り伏せし時而(に)之(これ)見て、吾(あれ)を蹈(ふ)み、
其の上を度り讀(づ)つ来て、今、将に地に下りようとした時、吾(あれ)云はく

「汝(なんじ)者(は:短語)、我(われ)を見て欺(あざむ)く」と言い竟(お)わる

即(すなわ)ち最端に伏した和邇(わに)我(われ)を捕まえ、
我(われ)の衣服を悉(ことごと)く剥(は)ぐ

此れに因って泣き患(わずら)う者(は:短語)、先に行(ゆ)きし
八十神之命(めい)を以って誨(おし)へ告(つ)げられ、海の鹽を浴び、風に當(あたり)伏しき

故、教えの如(ごと)く為(ため)し我(われ)者(は:短語)身を悉(ことごと)く傷(いた)める

是於(これお)大穴牟遅神、其の菟に教(おし)え告(つ)げる。

「今急ぎ此の水門(みと)に往(ゆ)き、水を以(もち)て汝の身を洗え」

即(すなは)ち其の水門(みと)之(の)蒲黄(ほおう)を取り、散らして敷き、
而(なんじ)其の上を轉(ころ)がり輾(めぐ)る者(は:短語)
汝の身、本(もと)の如(ごと)きに必ず膚(はだ)を差(さ)す

故(ゆえ)教(おし)えの如く為(ため)し、其の身は本(もと)が如し也

此れ者(は:短語)稲羽之素菟(いなばのすうさぎ)也

今に於いて者(は:短語)菟の神と謂ふ也

解説

04

八十神と菟と鹽


海鹽

原文:

爾八十神謂其菟云 汝將爲者 浴此海鹽 當風吹而 伏高山尾上

解読:

爾(なんじ)八十神に謂れ、其の菟に云う

「汝(なんじ)の將(まさ)に爲(ため)になる者(は:短語)、
此の海を浴びた鹽(しお)、吹く風而(に)當(あたり)、高山の尾の上に伏せること」

「浴此海鹽」と「海鹽を浴びる」とありますが、
「鹽」は「岩塩」を指すので「浴びる」事は出来ません。

分解して考察します。

「鹽」を「海塩」と解釈するサイトもありますが、
参照15のサイトにある「金文」の形を見ると、「臣」に当たる形が、
「臣」の「甲骨文字」や「金文」の形とは異なり、本当に「臣」なのか疑問になります。

これにより、「鹽」を「鹵」+「監」と解釈するのは、正しいとは思えません。

また、その「金文」では、
「臣」の位置に「水」の「甲骨文字」もしくは「金文」の様な形があり、
「臣」ではなく「水」とすると、
「皿」にある「岩塩」に「水」を付けて食すと解釈出来ます。

他に、参照16のサイトにある、「甲骨文字」などの形を見ても、
なぜ、現代に残る「鹽」の漢字になったのか不思議です。

参照15:鹽_百度百科

参照16:鹽 - 字源查询- 汉字源流- 查字网

参照15のサイトにある形の変遷を見て、「皿」が正しいのか?と考え、
調べてみると、どうやら、「皿」を指すのではない可能性がありそうです。

参照17のサイトに「皿」の「甲骨文字」などがありますが、
参照15のサイトの形の変遷の2は金文なのに、
参照17のサイトの金文と似た形をしていません。

金文の時代でも、振り幅があるとは思いますが、
「説文解字」では金文の形を採用し、角ばった形となっていますが、
「皿」は本来、曲線主体なので、大きく異なります。

他にも、参照15のサイトの形の変遷2は「横方向」の形と思われるのに、
参照17のサイトにある「皿」の字源は「縦方向」と考えることができ、
ここでも、大きく異なっています。

これによって、一番下の形は、本来「皿」を表していなかったと思われます。

では、何を指していたのか?について、色々な皿の付いた漢字を見ましたが、
「皿」の「甲骨文字」や「金文」の形と一致するのはありましたが、
「鹽」の「皿」の部分のように横方向のはありませんでした。

色々と考えていて、「豆」の形に似ていると思い調べると、
「一」と「口」を除いた部分の形が似ているように思えます。

共通点としては、「横棒」が入っていることです。

参照15のサイトの形の変遷2にありますし、「豆」にも存在します。

そこから考えるに、一般的に使う「皿」ではないが、
儀式などで使う特別な品の可能性がありそうです。

参照17:皿 - ウィクショナリー日本語版

参照16のサイトに「甲骨文字」が3点掲載されているのを見ると、
「鹵」の様に「斜め十字」ではなく、「縦十字」になっています。

これは、「縦」から「斜め」の変化しても許容範囲だと思っています。

ただ、「金文」の形を
「塩を入れる籠(かご)状の器に、塩を盛った形」とするサイトがありますが、
「甲骨文字」の3点を見る限り、「「岩塩」に縦十字に印を入れた形」に見えます。

「金文」の場合、上に延長された線があるので、
「器」の様な物を連想したのかも知れませんが、
「甲骨文字」にはその様な物はありません。

しかし、時代の経過によっては、その様に変化する可能性はあると思っています。

形から判断するに、「甲骨文字3」の変化系が「金文」のように思えます。

まとめ

「鹽」を分解して考察した結果、本来の形ではないので、判断が難しいです。

第一章では、「岩塩」という方向性で問題なく解釈できましたが、
今回は「海」の漢字があるので、共通する意味でないと問題になります。

「臣」は、「篆文」から付与されたのは、ほぼ確定のようです。

参照15のサイトの形の変遷2は「水」の形に似ているのが追加されているので、
変化はこの頃から始まっていると思われます。

「皿」は、参照15と16のサイトを見る限り、「皿」の様な形が追加されたのは、
参照15の形の変遷1の時代だと思われます。

それ以前は、「鹵」の形のみしかありません。

最後の「鹵」ですが、「岩塩」かどうかは不明となりそうですが、
参照18のサイトには、気になる文章として下記のように書いています。

しお。しおち。アルカリ性の塩分を含んだ土地。しおつち
地中から出る天然の結晶を鹵といい、海水からとったのを塩という。

この文章で思うのは、「弥生の小氷期」になり、海退現象により、
海だった土地は、陸地となります。

新たに陸地になった土地は、元々、海の底だったので、
地下に「鹵(しお)の結晶」を作っていたとすると、十分にありえると思っています。

あと、色々なサイトを調べていた際に、
「鹽」は「海水を入れて煮つめて作る塩」を指すと書いてあるサイトを目にしましたが、
なぜ、火を表す「灬」を使っていないのか?についての説明がありませんでした。

漢字は見ただけで、どの事を指すのかが知れないと行けないので、
「煮つめて作る」を指すのとすれば「灬」は必要なパーツです。

それが無いという事は、「鹵(しお)」を煮詰めていない証拠ではないか?
と考えていますが、参照15の形の変遷3が「皿」ではなく「灬」の様な形があり、
もしかしたら、二種類存在していたのではないか?とも考えています。

参照18:

浴此海鹽

本題に戻り、「浴此海鹽」を考察して行きます。

やはり気になるのは、「此」です。

「氣多之前」という地名らしきのはありますが、
「海」に言及している場所がありません。

そもそも、「氣多之前」は「海」に面しているのでしょうか?

「此の海の鹽(しお)を浴び」と解読していましたが、
「此の海を浴びた鹽」と解釈すると、
「アルカリ性の塩分を含んだ土地」を連想することができ、
ここは、「海退現象で新たな陸地になった場所」と考えることが出来ます。

「爾(なんじ)八十神に謂れ、其の菟に云う」と最初にありますが、
「鹽」の字源を調べていて、「爾八十神謂其菟云」と「汝將爲者〜」は、
実は違う話なのではないか?と考えるようになっています。

當風吹而 伏高山尾上

「汝(なんじ)の將(まさ)に爲(ため)になる者(は:短語)、
此の海を浴びた鹽(しお)、吹く風而(に)當(あたり)、高山の尾の上に伏せること」

上記のように解読していましたが、「此の海を浴びた鹽(しお)」に変更すると、
「アルカリ性の塩分を含んだ土地」の土を採取して、
それを「高山の尾上」に運び、塩田の様に辺りに撒く事を指しているように思えます。

「伏せる」というのも、「鹽(しお)」を乾燥させるために、
結晶化を促進させる行動を指しているのかも知れません。

多分に、地上では乾燥させるのに時間がかかると判断したのだと思われます。

「伏」については、

参照19のサイトに、下記のような意味が掲載されています。

「上や表になる側、開いた側などを下に向ける。
また、そのようにして置く」

OK辞典

これは、先程、「鹽(しお)」を乾燥させるための行動と書きましたが、
その意味が含まれているのではないか?とも思えます。

参照19:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「伏」という漢字

原文:

故其菟從八十神之敎而伏 爾其鹽隨乾 其身皮悉風見吹拆
故痛苦泣伏者 最後之來大穴牟遲神見其菟言

解読:

故(ゆえ)其の菟は八十神之(の)教(おし)え而(に)従ひて伏す

爾(なんじ)、其の鹽乾くに隨(したが)ひ、
其の身の皮、悉(ことごと)く風に吹かれて見れば拆(さ)ける

故(ゆえ)に苦しく痛く泣いて者(は:短語)伏せ、
最後に大穴牟遅神之(これ)来て、其の菟を見て言はく

鹽と皮

「鹽」が、「海鹽」の箇所で考察した「地中から出る天然の結晶」であるならば、
「水」はないので、「皮」が「裂ける」事はありません。

なにより、「裂」を使わずに「拆」を使っていることから、
「菟」の身に起こった事と単純には行かなそうです。

「拆」は何を指すのでしょうか?

斥と斤

この2つの漢字は、「似て非なるもの」となっています。

参照20の「斤」の字源に「「おの」又は斧を木にあてて切るさま。」とありますが、
参照21の「斥」の字源には「厇」や「㡿」の異体字としてあります。

これが正しいのであれば、「裂」=「拆」とはなりません。

では、「拆」の字源は何か?

参照22のサイトには、「拆」の「斥」を「㡿」としています。

「㡿」は、参照23に「說文解字注」を紹介していて、
「謂開拓其屋使廣也」と記載されているようです。

「謂開拓其屋使廣也」を解読すると、
「其の屋を開拓し、廣く使うと謂(い)う也」となり、
新しく建築するのではなく、壁などを壊して、家を広くするという意味に思えます。

これを見ても、「裂」=「拆」と考えるのは間違っている可能性が高そうです。

参照20:斤 - ウィクショナリー日本語版

参照21:斥 - ウィクショナリー日本語版

参照22:拆(汉语汉字)

参照23:汉典“㡿”字的基本解释

参照24:坼字的解释-在线新华字典

参照25:zi.tools-斥

皮と拆

「拆」が「手偏」+「㡿」であり、
「㡿」が「其の屋を開拓し、廣く使うと謂(い)う也」という意味を持つという前提で考えると、
「其身皮悉風見吹拆」の「身皮」は「菟」と考えるのは違うように思えます。

「説文解字」は、和帝の永元12年(100年)に成立したと云われていますが、
本来の正しい字源を、どれだけ残しているのか疑問です。

しかし、「衣を切ったりする裂く」と「家屋など建物の一部を壊して広くする」を、
同列に見るには無理がありますし、なにより、「裂」と「拆」は古事記内に存在します。

これが同じ意味であるならば、わざわざ、別の漢字を使う意味はありません。

そこから、解読した「爾(なんじ)、其の鹽乾くに隨(したが)ひ、
其の身の皮、悉(ことごと)く風に吹かれて見れば拆(さ)ける」を改めて考えます。

「風に吹かれて見れば拆(さ)ける」の「拆ける」を「拆(ひらく)」に変更すると、
イメージが変わります。

風が吹いた事によって、海の水が海退したので、
陸地が増えて「拆(ひらかれた)」と考えることが出来るようになります。

では、本題である「身の皮」とは何でしょうか?

検索すると、「皮」=「衣服や皮膚」とするサイトが多いですが、本当でしょうか?

そもそも、「皮」の漢字は「動物」から来ているので、
例えば「猫の額ほどの庭」ということわざがあるように、
「菟一族が身につけていた皮ほどの土地」という意味があるのではないか?と考えています。

最後の「故(ゆえ)に苦しく痛く泣いて者(は:短語)伏せ、
最後に大穴牟遅神之(これ)来て、其の菟を見て言はく」は、
「苦しく痛く泣いて」とありますが、「裂」ではなく「拆」を使っている以上、
「菟」に身体的問題が起きた可能性は低いでしょう。

そうなると、一つ前の文が「海退」を表していると仮定すると、
海での漁業などで生計を建てていた、「菟」と表記された一族は、
「海退」によって大きな痛手となったので、泣いていたと考えると納得できます。

ただ、情報が乏しいので、これらの仮説がどこまで正しいのかは不明です。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.