故(ゆえ)此(こ)の大國主神之(の)兄弟八十神坐(ざ)し、
然(しか)るに皆(みな)國の者は大國主神於(お)避(さ)ける
其の八十神、各(おのおの)が避ける所以(ゆえ)者(は:短語)、
婚(こん)する稲羽之八上比賣之心を欲(ほっ)すと有り
共に稲羽に行く時、大穴牟遅神、帒(ふくろ?)を負うに於いて、
從者を率(ひき)いて往くと爲す
是於(これお)氣多之前に到る時、裸の菟伏しき也
爾(なんじ)八十神に謂れ、其の菟に云う
「汝(なんじ)の將(まさ)に爲(ため)になる者(は:短語)、
此の海を浴びた鹽(しお)、吹く風而(に)當(あたり)、高山の尾の上に伏せること」
故(ゆえ)其の菟は八十神之(の)教(おし)え而(に)従ひて伏す
爾(なんじ)、其の鹽乾くに隨(したが)ひ、
其の身の皮、悉(ことごと)く風に吹かれて見れば拆(さ)ける
故(ゆえ)に苦しく痛く泣いて者(は:短語)伏せ、
最後に大穴牟遅神之(これ)来て、其の菟を見て言はく
「汝(なんじ)は何由(なによし)泣き伏すや。」
菟答へて言はく
「僕(やつかれ)は淤岐(おき)の嶋に在りき。 雖(いえども)此の地に度り無く度りを欲(ほっ)す」
故に因って、海の和邇(わに)を欺(あざむ)きて言はく
「吾(あれ)、汝の與(くみ)する族(やから)之(これ)多いか少ないか計(はか)り、競うを欲す」故、汝(なんじ)者(は:短語)其の族(やから)を、悉(ことごと)く率(ひき)いて来て隨(したが)うと在り
此の嶋自(より)氣多の前于(に)至(いた)り皆(みな)列(つらな)り度りに伏せる
爾(なんじ)、吾(あれ)踏み、其の上を走り乍(ながら)讀(づ)つ度る
是於(これお)吾(あれ)が與(くみ)する族(やから)と孰(いずれ)が多いかを知る
此の如(ごと)く言う者(は:短語)、
欺かれ列(つらな)り伏せし時而(に)之(これ)見て、吾(あれ)を蹈(ふ)み、
其の上を度り讀(づ)つ来て、今、将に地に下りようとした時、吾(あれ)云はく
「汝(なんじ)者(は:短語)、我(われ)を見て欺(あざむ)く」と言い竟(お)わる
即(すなわ)ち最端に伏した和邇(わに)我(われ)を捕まえ、此れに因って泣き患(わずら)う者(は:短語)、先に行(ゆ)きし
八十神之命(めい)を以って誨(おし)へ告(つ)げられ、海の鹽を浴び、風に當(あたり)伏しき
故、教えの如(ごと)く為(ため)し我(われ)者(は:短語)身を悉(ことごと)く傷(いた)める
是於(これお)大穴牟遅神、其の菟に教(おし)え告(つ)げる。「今急ぎ此の水門(みと)に往(ゆ)き、水を以(もち)て汝の身を洗え」
即(すなは)ち其の水門(みと)之(の)蒲黄(ほおう)を取り、散らして敷き、
而(なんじ)其の上を轉(ころ)がり輾(めぐ)る者(は:短語)
汝の身、本(もと)の如(ごと)きに必ず膚(はだ)を差(さ)す
故(ゆえ)教(おし)えの如く為(ため)し、其の身は本(もと)が如し也
此れ者(は:短語)稲羽之素菟(いなばのすうさぎ)也
今に於いて者(は:短語)菟の神と謂ふ也
菟
前文で「裸の菟」と言う記載がありますが、なぜ、「裸」を付けたのでしょうか?
人間であれば、「服」を着用しているので、
区別する意味で「裸」と書く意味がありますが、
動物のうさぎは、自ら「服」などを着る事は無いので、
「菟」は「動物」ではなく、「人間」を指すのではないか?と考えています。
字源を探しましたが、見つからなかったのですが、
参照7に意味深な言葉がありました。
『説文解字』に記載なく、
篆書が存在しない比較的新しい漢字。
上記の様に記載がありますが、「説文解字」に無いからと言って、
「新しい漢字」とするのは違うと考えています。
そもそも、「説文解字」は全ての漢字を網羅しているのか?と考えると、
同じ形でも成り立ちが異なっていたり、情報が現存していなかったりした場合、
その時代の考えに基づいて解釈されるので、全ての漢字は網羅していないと言えます。
その欠落している1例が「菟」で、漢字を調べて行くと、「字源の情報が無い」のと、
「菟」と「兔(兎の異体字)」を混同した結果だと考えています。
参照7:菟
「菟」を、人物と考えた場合、「今者謂菟神也」の「菟神」という表記から、
古代中国「夏」王朝初代「禹」の後裔では?と推測しています。
この人物は架空の人物と云われていますが、「治水」が得意で、
「治水の神」とも云われているようで、発展途上の九州に移動してきて、
その技術を伝えたから「神」の地位を与えられたとしても不思議ではないです。
可能性として、この一族が、王位継承問題などの理由により、逃避行している最中に、
漢字を「禹」から「菟」に変えたと考えています。
「草冠」の下の「兔」の字源を探しましたが、「うさぎ」の意味以外に検索しても無かったので、
字源は異なりますが、「免」の意味を参考にしたいと思います。
ただ、元々「免」だったのを「点」を付与した可能性もあるように思います。
「免」には、参照8のサイトによると、下記のような意味が含まれているので、
可能性は十分にありそうです。
①「まぬかれる」
ア:「身に受けては好ましくないことから逃れる」、
「悪い状態・状況から抜け出す」イ:「避ける」、「離れる」、「避けてそれにかかわらない」
ウ:「止める」
OK辞典
上記の意味が含まれていたと仮定すると、
「禹」を使えない状況、もしくは、使っていると火の粉が降り注ぐので避難する意味で、
「禹」から「菟」に変えたのかも知れません。
ちなみに、「禹」王の子孫ですが、検索すると参照9のサイトが見つかり、
下記のように記載されています。
丹陽禹氏(タニャンウし、朝鮮語: 단양우씨)は、朝鮮氏族の一つ。
本貫は忠清北道丹陽郡である。2015年調査では191287人である。
丹陽禹氏は中国の姓氏の一つであり、始祖は禹の子孫である禹玄である。
禹玄の6代子孫の侍中公・門下侍中の禹中大が丹陽を本貫にして丹陽禹氏を創始した。
この他にも、
王家を継承した「開(漢代には諱を避けて啓と呼ばれる)」の直系があります。
注目すべきは、夏王朝三代目「太康」の時代です。
Wikiには下記のように書いています。
政治を省みないで狩猟に明け暮れていたという。
そのために羿によって反乱を起こされ、権力を失い、
河南(洛水の南側)の陽夏において死亡した。
また、補足する形で、参照11のサイトには下記のようにあります。
啓が崩じて子の太康(たいこう)が第3代に即位すると、
この王が狩猟に夢中になって政治をかなりおろそかにしたため、
羿(げい)に攻められ、王都から逃げた。太康の兄弟5人も洛河の北に隠れ、都を追われたことを恨んで「五子之歌」をつくった。
「民は惟(こ)れ邦の本なり。本、固ければ邦は寧(やすら)かなり」という、
あの歌だ。太康のあと、第4代の中康(ちゅうこう)が立つが、
天文を司る羲氏(ぎし)と和氏(かし)が酒色に溺れたので天の運行が乱れ、
また王朝がいちじるしく衰えた。ついで相(しょう)が即位して都を商丘に定めると、その年のうちに淮夷を攻め、
翌年には風夷や黄夷を攻撃したものの、于夷(うい)からは逆に攻められた。
「太康の兄弟5人」の家系が、この後、戻れたのか、
それとも、隠れ住んでいたのか、大いに気になります。
都を追われて、隠れ住んでいる境遇から「菟」という漢字を利用した可能性もあります。
「菟」については、第三章のまとめで、改めて考察します。
参照9:丹陽禹氏 - Wikipedia
参照10:太康 (夏) - Wikipedia
この漢字を比較をする為に、色々と検索して、参照12のサイトを見つけました。
このサイトにある「甲骨文」を「兔」と「兎」で比較すると、
確かに類似する点はありますが、
二番目の形が「兎」は上部が右下を向いているのに対し、
「兔」では、上部が「左下」を向いています。
また、「兎」は曲線ですが、「兔」は直線主体となっています。
他にも、三段目を見ると「兔」は似た漢字が2つあったのではないか?
と疑問が出て来ます。
この情報から、「人名用漢字」と「俗字」に変化したのではなく、
元々、字源も意味も異なっていたと推測できます。
参照12:たくさんの異体字がある「兎」
「兔」と「兎」は本来、別の漢字だというのは分かりましたが、
古事記で使われている「菟」は何か?について考えます。
この漢字は「つる性寄生植物」の「ねなしかずら」を指します。
そして、参照13のサイトに「菟」の漢字を使った言葉が掲載されていますが、
「うさぎ」に関連した言葉が無いので、
「菟」に「うさぎ」と関連付けたのは、後世になってからだと思われます。
参照14のサイトでも、下記のように書いています。
(1)「菟糸トシ」は、ねなしかずら。寄生するつる草で、
種子は菟糸子トシシといい漢方薬になる。「菟糸燕麦トシエンバク」
(菟糸は糸がついていても織ることができず、
燕麦は麦がついていても食べることができない。有名無実の例え。燕麦は主に馬の飼料だった。)
(2)兔トに通じ、うさぎ。
(3)「於菟オト」(虎。楚の方言)
「木菟ずく」とはミミズクの古名。
フクロウ科の鳥のうち、頭に耳のような羽毛をもつものの総称。
上記から、「動物のうさぎ」としての漢字として利用されていた「兎」に、
似た形として存在していた「兔」が混同され、
後に意味も字源も異なると思われる「菟」の漢字が、
「兔」があるということだけで、「うさぎ」として使われたと解釈できます。
では、今回の「裸の菟」の情報源の時代、「菟=うさぎ」だったのかと言えば、
わざわざ、「裸」を付けた事からしても、やはり、「人物」と思われます。
そうなると、どの様な「人物」もしくは「集団」を指すのか?ですが、
この漢字が何を指すのかについては、当然、知っていて使っていると考えられます。
であるならば、「ねなし=流浪の民」、「寄生=養ってもらう」と考えると、
古代中国「夏」王朝初代「禹」の子孫の可能性が高まります。
「禹」について、Wikiには下記のようにあります。
禹は卓越した政治能力を持っていたが、
Wiki
それでいて自らを誇ることはなかったという人徳を持ち、
人々に尊敬される人物であった。
二代目の「開(漢代には諱を避けて啓と呼ばれる)」以外の子について
言及がありませんが、他にも子はいたと思われます。
当然、家督争いになるわけですが、中には自ら身を引く人もいるでしょう。
しかし、その人が「人徳」があった場合、本人が望まなくても、
王家の驚異となり得ると考えてしまうのも、十分にあります。
そこから、身の危険を感じ、支援者の元に身を寄せていた状況を、
「菟」に例えたとしても不思議では無いと思っています。
「太康の兄弟5人」などにも該当すると思いますが、
今回は、初代の子として考えてみました。
これらは、想像でしかありませんが、
能力の無い者に「神」の地位を授ける事はしないと思うので、
「菟」を名乗った人物は、有能だったと言えると考えています。
参照13:菟