最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故此大國主神之兄弟八十神坐 然皆國者避於大國主神 所以避者 其八十神各有欲婚
稻羽之八上比賣之心 共行稻羽時 於大穴牟遲神負帒 爲從者率往 於是到氣多之前時 裸菟伏也
爾八十神謂其菟云 汝將爲者 浴此海鹽 當風吹而 伏高山尾上 故其菟從八十神之敎而伏
爾其鹽隨乾 其身皮悉風見吹拆 故痛苦泣伏者 最後之來大穴牟遲神見其菟 言何由汝泣伏
菟答言 僕在淤岐嶋 雖欲度此地 無度因 故欺海和邇【此二字以音 下效此】言 吾與汝竸
欲計族之多少 故汝者隨其族在悉率來 自此嶋至于氣多前皆列伏度 爾吾蹈其上 走乍讀度
於是知與吾族孰多 如此言者 見欺而列伏之時 吾蹈其上讀度來 今將下地時 吾云 汝者我見欺
言竟 即伏最端和邇捕我 悉剥我衣服 因此泣患者 先行八十神之命以 誨告浴海鹽當風伏
故爲如敎者 我身悉傷 於是大穴牟遲神敎告其菟 今急往此水門 以水洗汝身 即取其水門之蒲黄
敷散而 輾轉其上者 汝身如本膚必差 故爲如敎其身如本也 此稻羽之素菟者也
解読

故(ゆえ)此(こ)の大國主神之(の)兄弟八十神坐(ざ)し、
然(しか)るに皆(みな)國の者は大國主神於(お)避(さ)ける

其の八十神、各(おのおの)が避ける所以(ゆえ)者(は:短語)、
婚(こん)する稲羽之八上比賣之心を欲(ほっ)すと有り

共に稲羽に行く時、大穴牟遅神、帒(ふくろ?)を負うに於いて、
從者を率(ひき)いて往くと爲す

是於(これお)氣多之前に到る時、裸の菟伏しき也

爾(なんじ)八十神に謂れ、其の菟に云う

「汝(なんじ)の將(まさ)に爲(ため)になる者(は:短語)、
此の海を浴びた鹽(しお)、吹く風而(に)當(あたり)、高山の尾の上に伏せること」

故(ゆえ)其の菟は八十神之(の)教(おし)え而(に)従ひて伏す

爾(なんじ)、其の鹽乾くに隨(したが)ひ、
其の身の皮、悉(ことごと)く風に吹かれて見れば拆(さ)ける

故(ゆえ)に苦しく痛く泣いて者(は:短語)伏せ、
最後に大穴牟遅神之(これ)来て、其の菟を見て言はく

「汝(なんじ)は何由(なによし)泣き伏すや。」

菟答へて言はく

「僕(やつかれ)は淤岐(おき)の嶋に在りき。 雖(いえども)此の地に度り無く度りを欲(ほっ)す」

故に因って、海の和邇(わに)を欺(あざむ)きて言はく

「吾(あれ)、汝の與(くみ)する族(やから)之(これ)多いか少ないか計(はか)り、競うを欲す」

故、汝(なんじ)者(は:短語)其の族(やから)を、悉(ことごと)く率(ひき)いて来て隨(したが)うと在り

此の嶋自(より)氣多の前于(に)至(いた)り皆(みな)列(つらな)り度りに伏せる

爾(なんじ)、吾(あれ)踏み、其の上を走り乍(ながら)讀(づ)つ度る

是於(これお)吾(あれ)が與(くみ)する族(やから)と孰(いずれ)が多いかを知る

此の如(ごと)く言う者(は:短語)、
欺かれ列(つらな)り伏せし時而(に)之(これ)見て、吾(あれ)を蹈(ふ)み、
其の上を度り讀(づ)つ来て、今、将に地に下りようとした時、吾(あれ)云はく

「汝(なんじ)者(は:短語)、我(われ)を見て欺(あざむ)く」と言い竟(お)わる

即(すなわ)ち最端に伏した和邇(わに)我(われ)を捕まえ、
我(われ)の衣服を悉(ことごと)く剥(は)ぐ

此れに因って泣き患(わずら)う者(は:短語)、先に行(ゆ)きし
八十神之命(めい)を以って誨(おし)へ告(つ)げられ、海の鹽を浴び、風に當(あたり)伏しき

故、教えの如(ごと)く為(ため)し我(われ)者(は:短語)身を悉(ことごと)く傷(いた)める

是於(これお)大穴牟遅神、其の菟に教(おし)え告(つ)げる。

「今急ぎ此の水門(みと)に往(ゆ)き、水を以(もち)て汝の身を洗え」

即(すなは)ち其の水門(みと)之(の)蒲黄(ほおう)を取り、散らして敷き、
而(なんじ)其の上を轉(ころ)がり輾(めぐ)る者(は:短語)
汝の身、本(もと)の如(ごと)きに必ず膚(はだ)を差(さ)す

故(ゆえ)教(おし)えの如く為(ため)し、其の身は本(もと)が如し也

此れ者(は:短語)稲羽之素菟(いなばのすうさぎ)也

今に於いて者(は:短語)菟の神と謂ふ也

解説

02

大穴牟遲神


大穴牟遲神

原文:

共行稻羽時 於大穴牟遲神負帒 爲從者率往 於是到氣多之前時 裸菟伏也

解読:

共に稲羽に行く時、大穴牟遅神、帒(ふくろ?)を負うに於いて、
從者を率(ひき)いて往くと爲す

是於(これお)氣多之前に到る時、裸の菟伏しき也

大穴牟遲神

ここで「大國主神」から「大穴牟遲神」に変化します。

「大國主神」の亦の名に「大穴牟遲神」があるので、
不思議に思わない人が多いと思いますが、
そもそも、5つの名を使い分ける意味は何でしょうか?

例えば、「社長」が「会長」を兼務するとしても、名が変わることはありません。

また、幼名や仮の名であれば、改名も理解できますが、
色々な変遷を経て、「大國主神」が最後であるならば、
過去の話で登場することはあっても、現在進行系で登場することはありません。

この後の話を読めば分かりますが、今回の範囲が「大國主神」の過去とするならば、
なぜ、今回の範囲から話を初めずに、
「故此大國主神之兄弟八十神坐」から始めたのでしょう。

第一章と第二章を考察して、時系列順に記していると思うのに、
なぜ、結末から始めたのでしょう。

この様に疑問しか出て来ません。

現在進行系と推察する根拠に、「有欲婚 稻羽之八上比賣之心
(婚(こん)する稲羽之八上比賣之心を欲(ほっ)すと有り)」があります。

「婚」とあるので「大國主神」と結婚していたとイメージできますが、
その後の話を慎重に見て行くと、「木俣神」を生んだという記載はありますが、
「娶った」と考えれるような記述がありません。

「嫡妻須世理毘賣」と記載があるので、「妻八上比賣」でも問題ないのですが、
その様な記述もありません。

「同居」か「別居」かは問題ではなく、「婚姻関係」であれば、
「妻」という記載があるはずですが、無いという事は、
「婚姻関係」を結べなかったと考えることが出来ます。

そうなると、「婚(こん)する稲羽之八上比賣」とは、矛盾することになります。

今後、新たな情報があれば改めて考えて行きますが、
このサイトでは、「大國主神」と「大穴牟遲神」は別人として扱います。

従者

「於大穴牟遲神負帒 爲從者率往」を他の訳してるサイトを見ると、
「大穴牟遲神」が「袋を背負っている」と解釈する事が多いと思います。

しかし、「大穴牟遅神、帒(ふくろ?)を負うに於いて、從者を率(ひき)いて往くと爲す」
と解読すると、「大穴牟遅神」が「袋に入った荷物」があるので、
「従者」に持たせて、目的地に向かうと解釈できます。

これは、「神」という地位にいるのだから、
その様な人物が「袋を背負う」というのは、ありえないだろうと思います。

そもそも、地位的には、「大穴牟遲神」が上であり、「八十神」は複合体と考えれば、
一人一人の地位は低く、命令できる立場では無いと考えられます。

また、「共に稲羽に行く時」とありますが、「八十神」とでしょうか?

それとも、他の誰かなのか?

情報が無く判断できません。

是於

「是於(これお)氣多之前に到る時、裸の菟伏しき也」の
「是於(これお)」はおかしい表現では無いでしょうか?

「是(これ)」とは何を指すのでしょう?

参照6のサイトには、下記のようにあります。

1 近称の指示代名詞。

㋐話し手が持っている物、または、話し手のそばにある物をさす。このもの。
「―は父の形見の品です」「―を片付けてください」

㋑話し手が、いま話題にしたばかりの事物などをさす。このこと。このもの。
「全世界の平和。―が私の切なる願いだ」

㋒話し手が当面している事柄をさす。このこと。
「―を仕上げてから食事にしよう」「―は困ったことだ」

㋓話し手の現にいる場所をさす。ここ。「―へどうぞ」

㋔話し手が存在している時をさす。今。「―から出かけるところです」

㋕話し手のすぐそばにいる親しい人をさす。現代では多く、自分の身内をいう。
「―が僕のフィアンセです」

㋖《漢文の「之」「是」などの訓読から》判断の対象を強調してさす。
「…とは―いかに」「―すなわち」

2 一人称の人代名詞。話し手が自分自身をさす。わたし。

「―は河内の国交野郡 (かたのごほり) 、禁野の雉領にすまひする者でござある」
〈虎清狂・禁野〉

goo辞書

上記に意味に照らして考えると、「是於」は必要ではなく、
「到氣多之前時 裸菟伏也」で十分だと思われます。

編纂していた人達も分かっていたとすると、「是於」が重要だったのだと思います。

その様に考えると、「共行稻羽時 於大穴牟遲神負帒 爲從者率往」、
「於是到氣多之前時 裸菟伏也」の間に別の話が挿入されていた可能性が出て来ます。

消された話は、「大穴牟遲神」が「稻羽」へ行く道中で、
「氣多之前」に「裸の菟が伏せっている」という情報を耳にした事の記載が
あったのだと推察しています。

参照6:これの意味 - goo国語辞書

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.