最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

於是天照大御神以爲怪 細開天石屋戸而内告者 因吾隱坐而以爲天原自闇 亦葦原中國皆闇矣
何由以 天宇受賣者爲樂 亦八百萬神諸咲 爾天宇受賣白言 益汝命而貴神坐 故歡喜咲樂
如此言之間 天兒屋命 布刀玉命指出其鏡 示奉天照大御神之時 天照大御神逾思奇而 稍自戸出而臨坐之時 其所隱立之天手力男神 取其御手引出 即布刀玉命 以尻久米【此二字以音】
繩控度其御後方 白言 從此以内不得還入 故天照大御神出坐之時 高天原及葦原中國自得照明
於是八百萬神共議而 於速須佐之男命 負千位置戸 亦切鬚及手足爪令拔而 神夜良比夜良比岐
又食物乞大氣津比賣神 爾大氣都比賣 自鼻口及尻 種種味物取出而 種種作具而進時
速須佐之男命立伺其態 爲穢汚而奉進 乃殺其大宜津比賣神 故所殺神於身生物者 於頭生蠶
於二目生稻種 於二耳生粟 於鼻生小豆 於陰生麥 於尻生大豆 故是神産巣日御祖命 令取茲成種
解読

是於(これお)天照大御神の為を以て怪しむ。

天石屋の戸を細く開けて内而(に)告げる者(は:短語)、
吾、隠れて坐す而(に)因って、
天原自(より)闇く、亦、葦原中國皆闇くを以て為す。

天宇受賣者(は:短語)楽しむ為には、何を以て由とする

亦、諸(もろもろ)の八百萬神が咲く

爾(なんじ)天宇受賣白(もう)して言う

汝の命の益而(に)貴神坐す

故、歓喜して楽しんで咲く(喜ぶ?)

天兒屋命、此の如くに言う之(この)間に、布刀玉命は其の鏡を指し出す

天照大御神之(これ)奉りて示す時

天照大御神奇しき思い而(に)逾(いよいよ)
自ら戸から出て稍(ようやく)坐す而(に)臨む之(この)時
其の隠れ立っていた之(この)所、天手力男神、其の御手を取り引き出す

即ち布刀玉命、尻久米(此の二字、音を以ってす)繩以て
其の御後方に控え度して白(もう)して言う

此れの内を以て従い入って不得(え)ずに還る

故、天照大御神出て坐す之(この)時、高天原及び葦原中國自ら照らす明るさを得る

是於(これお)八百萬神共而(に)議して、
速須佐之男命於(お)千の位の戸を置くを負わせ
亦、鬚(あごひげ)及び手足の爪を切り、神夜良比夜良比岐を抜くを令(うなが)す

又、大氣津比賣神食べ物を乞う

爾(なんじ)大氣都比賣、鼻口及び尻自(より)、
種種(くさぐさ)而(に)味の物取り出し種種(くさぐさ)而(に)具を作り進める時、
速須佐之男命、其の態(さま)立って伺い穢れの為而(に)進んで汚れて奉る

乃ち其の大宜津比賣神が殺すが、故、神者(は:短語)殺した身の所から物を生む

頭に於いては蠶(かいこ)が生まれ、二つの目に於いては稻の種が生まれ、
二つの耳に於いては粟(あわ)が生まれ、鼻に於いては小豆が生まれ、
陰に於いて麥(むぎ)が生まれ、尻に於いては大豆が生まれる。

故、是(これ)神產巢日御祖命、種成り茲(し)げるを令(うなが)す

解説

02

鏡と継承


原文:

如此言之間 天兒屋命 布刀玉命指出其鏡

解読:

天兒屋命、此の如くに言う之(この)間に、布刀玉命は其の鏡を指し出す

其の鏡

「布刀玉命は其の鏡を指し出す」と書いていますが、
前の文では「鏡」について触れていません。

それに、「天兒屋命」が「此の如くに言う」というのは「祝詞」の可能性があり、
その場面も前文にはありません。

そのため、前文とこの文には繋がりが無く、場面も異なると言えます。

後の文に「天照大御神之(これ)奉りて示す時」とあるので、
儀式に使うために、改めて「鏡」を作成したのでしょうが、
その場面が抜け落ちてしまっています。

今後、日本書紀の該当場所で比較検証します。

天照大御神の継承

原文:

示奉天照大御神之時 天照大御神逾思奇而 稍自戸出而臨坐之時 其所隱立之天手力男神
取其御手引出 即布刀玉命 以尻久米【此二字以音】繩控度其御後方 白言 從此以内不得還入

解読:

天照大御神之(これ)奉りて示す時

天照大御神奇しき思い而(に)逾(いよいよ)
自ら戸から出て稍(ようやく)坐す而(に)臨む之(この)時
其の隠れ立っていた之(この)所、天手力男神、其の御手を取り引き出す

即ち布刀玉命、尻久米(此の二字、音を以ってす)繩以て
其の御後方に控え度して白(もう)して言う

此れの内を以て従い入って不得(え)ずに還る

継承

以前、アメーバブログで考察している時には気が付きませんでしたが、
改めて、原文を解読すると、これは「前天照大御神」が亡くなったので、
後継者が行った儀式が「天岩屋」で行われたのではないか?と考えるようになりました。

「自ら戸から出て稍(ようやく)坐す而(に)臨む」とありますが、
これは、「天岩屋」で祈りを行い、覚悟などをし、
「天兒屋命」の「祝詞」、「布刀玉命」の「鏡」により、
新たな「天照大御神」が誕生した時の話だと思われます。

尻久米繩

「尻久米【此二字以音】繩」と注記があり、「久米」の二文字が音読み指定となります。

「尻」:呉音・漢音:コウ(カウ)(表外)、訓読み:しり

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

「米」:呉音:マイ、漢音:ベイ

「縄」:呉音:ジョウ(ジョゥ)、漢音:ショウ(ショゥ)(表外)、
    訓読み:なわ、表外:ただ

上記により、呉音「こうくまいじょう」、
漢音「こうきゅうべいしょう」となりそうです。

「久米」の「米」は「万葉仮名」では「め」かも知れませんが、
「万葉仮名」は音読みではないので、「米」は「まい」か「べい」となります。

「久米」とは何か?を探すと、「久米」=「供米」とするサイトもありましたが、
「久」は「長い」、「米」は「稲」と考えると、
「脱穀後の稲わら(久米)」の「尻(根?)」の部分を縄に結んだとすると、
「しめ縄」と考えることも出来ると思っています。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.