最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

於是天照大御神以爲怪 細開天石屋戸而内告者 因吾隱坐而以爲天原自闇 亦葦原中國皆闇矣
何由以 天宇受賣者爲樂 亦八百萬神諸咲 爾天宇受賣白言 益汝命而貴神坐 故歡喜咲樂
如此言之間 天兒屋命 布刀玉命指出其鏡 示奉天照大御神之時 天照大御神逾思奇而 稍自戸出而臨坐之時 其所隱立之天手力男神 取其御手引出 即布刀玉命 以尻久米【此二字以音】
繩控度其御後方 白言 從此以内不得還入 故天照大御神出坐之時 高天原及葦原中國自得照明
於是八百萬神共議而 於速須佐之男命 負千位置戸 亦切鬚及手足爪令拔而 神夜良比夜良比岐
又食物乞大氣津比賣神 爾大氣都比賣 自鼻口及尻 種種味物取出而 種種作具而進時
速須佐之男命立伺其態 爲穢汚而奉進 乃殺其大宜津比賣神 故所殺神於身生物者 於頭生蠶
於二目生稻種 於二耳生粟 於鼻生小豆 於陰生麥 於尻生大豆 故是神産巣日御祖命 令取茲成種
解読

是於(これお)天照大御神の為を以て怪しむ。

天石屋の戸を細く開けて内而(に)告げる者(は:短語)、
吾、隠れて坐す而(に)因って、
天原自(より)闇く、亦、葦原中國皆闇くを以て為す。

天宇受賣者(は:短語)楽しむ為には、何を以て由とする

亦、諸(もろもろ)の八百萬神が咲く

爾(なんじ)天宇受賣白(もう)して言う

汝の命の益而(に)貴神坐す

故、歓喜して楽しんで咲く(喜ぶ?)

天兒屋命、此の如くに言う之(この)間に、布刀玉命は其の鏡を指し出す

天照大御神之(これ)奉りて示す時

天照大御神奇しき思い而(に)逾(いよいよ)
自ら戸から出て稍(ようやく)坐す而(に)臨む之(この)時
其の隠れ立っていた之(この)所、天手力男神、其の御手を取り引き出す

即ち布刀玉命、尻久米(此の二字、音を以ってす)繩以て
其の御後方に控え度して白(もう)して言う

此れの内を以て従い入って不得(え)ずに還る

故、天照大御神出て坐す之(この)時、高天原及び葦原中國自ら照らす明るさを得る

是於(これお)八百萬神共而(に)議して、
速須佐之男命於(お)千の位の戸を置くを負わせ
亦、鬚(あごひげ)及び手足の爪を切り、神夜良比夜良比岐を抜くを令(うなが)す

又、大氣津比賣神食べ物を乞う

爾(なんじ)大氣都比賣、鼻口及び尻自(より)、
種種(くさぐさ)而(に)味の物取り出し種種(くさぐさ)而(に)具を作り進める時、
速須佐之男命、其の態(さま)立って伺い穢れの為而(に)進んで汚れて奉る

乃ち其の大宜津比賣神が殺すが、故、神者(は:短語)殺した身の所から物を生む

頭に於いては蠶(かいこ)が生まれ、二つの目に於いては稻の種が生まれ、
二つの耳に於いては粟(あわ)が生まれ、鼻に於いては小豆が生まれ、
陰に於いて麥(むぎ)が生まれ、尻に於いては大豆が生まれる。

故、是(これ)神產巢日御祖命、種成り茲(し)げるを令(うなが)す

解説

03

負千位置戸


家督継承

原文:

故天照大御神出坐之時 高天原及葦原中國自得照明

解読:

故、天照大御神出て坐す之(この)時、高天原及び葦原中國自ら照らす明るさを得る

照らす

空席だった「天照大御神」という名跡を、血統か能力かは不明ですが、
誰かが継承し、自分達のトップが決まった瞬間だったと思われます。

自分達のトップが亡くなり、空席となると、命令する人がいなくなるので、
「天(あま)なる國」に属す「高天原」や「葦原中國」の人々は不安だったと思います。

ただ、「天(あま)なる國」もしくは「天(あま)一族」にとってであって、
列島全体ではありません。

負千位置戸

原文:

於是八百萬神共議而 於速須佐之男命 負千位置戸 亦切鬚及手足爪令拔而 神夜良比夜良比岐

解読:

是於(これお)八百萬神共而(に)議して、
速須佐之男命於(お)千の位の戸を置くを負わせ
亦、鬚(あごひげ)及び手足の爪を切り、神夜良比夜良比岐を抜くを令(うなが)す

罰?

一見、「速須佐之男命」への罰の様に見えますが、
上記のように解読すると「鬚(あごひげ)及び手足の爪を切り」
身だしなみをきちんとしてくるように、八百萬神が言ったと解釈できます。

ただ、今までにこの様な文が無いのを考えると、
今回は新しい天照大御神になって初仕事という面もあるように思えます。

負千位置戸

「千の位の戸を置くを負わせ」と解読しましたが、どの様な場面かイメージできません。

しかし、「神夜良比夜良比岐」でなんとなくですが分かって来ました。

「神夜良比夜良比岐」が「分岐地点にある灯台」を指すとした場合、
「速須佐之男命」が船で来ていて、八百萬神はすがる思いで頼み込み、
その船に千以上の戸を積み込ませて貰ったという解釈が出来ます。

神夜良比夜良比岐

この「神夜良比夜良比岐」に似たのが、「 神夜良比爾夜良比」ですが、
今回は「爾」の代わりに「岐」が入っています。

また、「神夜良比爾夜良比」では、注記がありましたが、今回はありません。

「神夜良比爾夜良比」の意味を、
「夜の比(ころ)に良(高い建物)に爾(美しく輝く花)がある」としましたが、
「爾」の意味を「柄に紐を通した大きな印を描いたもの(Wiki)」に置き換えると、
「夜の比(ころ)に良(高い建物)に爾(大きな目印)がある」と出来ます。

これが正しいと仮定すると「灯台」を連想します。

仮に「甲骨文字」の形の意味の「糸車の形」でも、「灯台」を連想できます。

灯台は参照1のサイトによると、下記のように書いています。

地中海では、すでに紀元前20世紀頃より、
エーゲ海文明が栄え大型船による海上交通 、交易が行われていました。

そのため、常設の灯台が建てられていたことが、多数の記録 に残っています。

調べてみると、エーゲ海文明は「紀元前3000年頃」から発展したようです。

これにより、この技術を持った人達が、東に移動し、列島の九州に辿り着き、
「灯台」を作っていたとしても不思議ではありません。

また、「速須佐之男命」は海の一族で海運に携わっていたとすると、
「灯台」は無くてははならない物だったのかも知れません。

「岐」に関しては、「灯台」ある場所が分岐地点なのかも知れません。

あと、「神夜良比夜良比岐を抜くを令(うなが)す」とした場合、
灯台を抜いた場所に、「荷物」置き場があったという考えも出来ます。

参照1: ファロスの灯台

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.