最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

まとめ

解説

06

建速須佐之男命の子孫

本編の「建速須佐之男命」では、神社の表記などを考察しましたが、
ここでは、まず、古事記での人物名と、その時の出来事を抽出し検証します。

第一章

次洗御鼻時 所成神名 建速須佐之男命 須佐二字以音

上記が、「建速須佐之男命」の初登場です。

右件八十禍津日神以下 速須佐之男命以前 十四柱神者 因滌御身所生者也

ここで、「建速須佐之男命」→「速須佐之男命」へ変化しています。

当然、同一人物ではありませんが、
やはり、「速須佐之男命」が活動した別な記事が、当時、存在したように思えます。

次詔建速須佐之男命 汝命者 所知海原矣 事依也

すぐ後の記事では、「速須佐之男命」→「建速須佐之男命」に戻っています。

各隨依賜之命 所知看之中 速須佐之男命 不知所命之國而
八拳須至于心前 啼伊佐知伎也

ここでは、「速須佐之男命」の活動内容について書かれています。

「賜」の漢字があり、「命之國」と言う表現から、本編の「」では、
「命」は「建速須佐之男命」の「後継者」ではないか?と推察しました。

仮に、「建速須佐之男命」から「速須佐之男命」が、領地を賜ったのならば、
「自らの國」などと書けば良いからです。

もし、「建速須佐之男命」の「後継者」ならば、次世代になります。

詔速須佐之男命 何由以 汝不治所事依之國而 哭伊佐知流

第一章ではここまでとなります。

ここまでの登場順をまとめると下記の様になります。

建速須佐之男命ー速須佐之男命ー
建速須佐之男命ー速須佐之男命ー速須佐之男命

上記から、多くの方が思うように「スサノオ」という人物が1人であるならば、
なぜ、この様な書き方をする必要があるのか?と疑問が出て来ます。

それから、脱字だと考える人もいると思いますが、
交互になるような、脱字になるとは思えません。

では、この2人の関係性は?と考えると、「建速須佐之男命」の登場シーンは、
一番目と三番目ですが、内容から考えて、「海原」という地域の統括者と考えています。

「速須佐之男命」は、「建速須佐之男命」の実働部隊だと言えるように思えます。

第二章

第二章では「建速須佐之男命」が1回、「速須佐之男命」が11回、
「須佐之男命」が1回、登場しています。

「建速須佐之男命」の登場は、下記の1回のみです。

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神
先乞度建速須佐之男命 所佩十拳劒

「須佐之男命」の登場は、下記の1回のみです。

故 所避追而 降出雲國之肥上河上・名鳥髮地 此時箸從其河流下
於是須佐之男命 以爲人有其河上而

「建速須佐之男命」は「宇氣布」の時に登場しています。

「須佐之男命」は、「足名椎」、「手名椎」、「櫛名田比賣」に実際に会い、
「高志之八俣遠呂智」についての情報を収集をしています。

これらから、第一章に登場しなかった「須佐之男命」は、
「速須佐之男命」の実働部隊と考えることが出来て、
力関係も「建速須佐之男命」ー「速須佐之男命」ー「須佐之男命」の順になりそうです。

ちなみに、「櫛名田比賣」と結婚し、「八嶋士奴美神」を子に持つのは、
「娶」という表現はありませんが、「速須佐之男命」だと思われます。

血の継承

子孫を考える時に、「血の継承」は大事ですが、資料が乏しいので、
追跡する事が困難です。

「建速須佐之男命」・「速須佐之男命」・「須佐之男命」が一族からの任命なのか、
それとも、選抜により、相応しい人物が継承したのかも不明です。

しかし、神社の表記を見ても分かる通り、「名」は漢字を変えても存在しています。

「建速須佐之男命」・「速須佐之男命」・「須佐之男命」の三種全てが、
表記を変えて残っているので、
「血の継承」では無く、養子で繋いでいたとも考えられます。

ただ、何代目かは不明ですが、「櫛名田比賣」と結婚し、「八嶋士奴美神」を子に持ち、
子孫に「大國主神」という有名人を輩出した「速須佐之男命」の系統は、
ある程度、信用できる情報と言えるように思えます。

時代考察

時代が特定出来るのは、「八拳須」の時のみです。

もちろん、「弥生の小氷期」の影響で「海退」が発生し、
現れるのが干潮時のみだった「海中の道」が、干潮時でないのに「道が閉じない」事を、
指しているという条件付きではありますが、可能性は高いと考えています。

小氷期」での考察により、「紀元前900年頃」〜「紀元前880年頃」の期間に、
「太陽活動停滞期」が大きく発生したのが分かり、
「建速須佐之男命」の領有する地域「海原」が、現熊本県南部とするならば、
「紀元前900年頃」〜「紀元前890年頃」の期間に「八拳須」が発生したと思われます。

建速須佐之男命ー速須佐之男命ー
建速須佐之男命ー速須佐之男命ー速須佐之男命

上記の最後の2つの「速須佐之男命」が、「紀元前890年頃」だと仮定すると、
「(平均寿命)30年」×世代(3世代)で、「90年」なので加算すると、
「紀元前980年頃」に「伊邪那伎命」の提案を受け入れて、
三国同盟にサインしたと考える事が出来ると言えそうです。

そうなると、「天照大御神」と「月讀命」は同時期の人なので、
「紀元前980年頃」の人物とする事も可能になります。

ただ、「第二章」にある表記名に、「紀元前890年頃」に「(平均寿命)30年」を
減算して行くと、「紀元前660年」を超えてしまうので、単純に計算するだけでは、
正確に近い年代を知る事は無理な気がします。

この辺りは、「第二章」での考察する時の課題になります。

ちなみに、「年表」作成の為に、年代を推測した結果、
登場の順番から「紀元前905年頃」に
「天照大御神」・「月讀命」・「建速須佐之男命」が存在したと想定しました。

新撰姓氏録

神社の情報以外にあるかと思い、色々と探しましたが、
重要と思う情報は一点のみしか、見つかりませんでした。

その一点は、「新撰姓氏録」にある下記の情報です。

566 大和国 神別 地祇 大神朝臣 朝臣 素佐能雄命六世孫大国主之後也

567 大和国 神別 地祇 賀茂朝臣 朝臣 大神朝臣同祖 大国主神之後也

613 摂津国 神別 地祇 鴨部祝 賀茂朝臣同祖 大国主神之後也

1134 摂津国 未定雑姓 住道首 首 伊奘諾命男素戔嗚命之後也

他にも関連の氏族がありましたが、今後、考察します。

素佐能雄命

「素佐能雄命」は、「神別」・「地祇」になるのに、
「素戔嗚命」は「未定雑姓」となるのは、以前から書いていますが、
やはり、「伊奘諾命」・「素戔嗚命」の親子は、列島ではなく、
本国(南朝鮮)で活動していた傍証になると考えています。

次に「素佐能雄命」についてですが、神社の祭神名にはありませんが、
「素佐能男命」が、「江野神社(新潟県上越市名立区名立大町字明神山1335)」の
祭神名としてあるのが一番近い表記になります。

表記だけなら「素佐能雄命」と「素佐能男命」が、
親族関係としても不思議では無いように思えます。

あと、似た表記に「素佐男神」がありますが、
「素佐能男命」の表記を省略したと考えれば、子孫と考える事も出来るように思えます。

時代考察

「大神朝臣」の「朝臣」は、「西暦684年」に制定された「八色の姓」による
新規の「姓(かばね)」になります。

「素佐能雄命六世孫大国主之後也」を、当てはめると、
「大国主」は始祖と考えると、「西暦684年」の人物となります。

「素佐能雄命六世孫大国主」を、図にすると、
「素佐能雄命ー○ー○ー○ー○ー○ー大国主」で、
「(平均寿命)30年」×世代(6世代)=180年となり、
「素佐能雄命」は、「西暦684年」−「180年」で「西暦504年頃」の人間となります。

次に、関係がありそうな「賀茂朝臣」と「鴨部祝」を見ると、
「大国主」ではなく、「大国主神之後也」と記載されています。

「大神朝臣」の「素佐能雄命六世孫大国主」には「神」は付いていないので、
「賀茂朝臣」と「鴨部祝」の「大国主神」とは別人だと思いますが、
親族の可能性が高いと思います。

「新撰姓氏録」を編纂した人も、「神」が付いていないだけと
感じたのかも知れませんが、本来、全く異なります。

既に、「命」や「神」と言った「地位」を必要としていない時代だから、
深く考えていないのかも知れません。

もし、「賀茂朝臣」にある「大神朝臣同祖」が正しいとすると、
「大国主」と「大国主神」の関係は、兄弟姉妹と考えても良いかも知れません。

大国主

「大国主」と「大国主神」を別人と書きましたが、
「新撰姓氏録」の中に、傍証がある為です。

417 左京 神別 地祇 石辺公 公 大国主[古記一云。大物主。]命男久斯比賀多命之後也

568 大和国 神別 地祇 和仁古 大国主六世孫阿太賀田須命之後也

615 摂津国 神別 地祇 神人 大国主命五世孫大田々根子命之後也

「石辺公」では「大国主命」、「和仁古」では「大国主」、
「神人」では「大国主命」とあり、「大国主」と「大国主命」を区別しています。

当然、「大国主命」と「大国主神」も違いますが、混同せずに、
区別している事から、別人だと言えると考えています。

それに、「大国主命」と言っても、
「石辺公」では「久斯比賀多命」という「大国主命」の子を書いていますが、
「神人」の「大田々根子命」と比べて、表記方法が異なります。

詳しい、追跡調査は「第二章」の「大國主神」の場面で、改めて考察して行きます。

大国主命と大物主命

これも同一とするサイトを見た事が過去にありますが、
時代により同一人物だったり、別人だったりするのだと考えています。

417 左京 神別 地祇 石辺公 公 大国主[古記一云。大物主。]命男久斯比賀多命之後也

526 山城国 神別 地祇 石辺公 公 大物主命子久斯比賀多命之後也

──────────────────────────────────────

615 摂津国 神別 地祇 神人 大国主命五世孫大田々根子命之後也

1116 大和国 未定雑姓 三歳祝 大物主神五世孫意富太多根子命之後也

上記により、「久斯比賀多命」という人物は同一人物の様に見えますし、
「大田々根子命」と「意富太多根子命」では、表記違いだけの様に見えます。

しかし、本当でしょうか?

現代人が、この時代の人を表記だけで、判断出来るはずも無いのに、
決めつけてしまうのは、大きな間違いだと思っています。

「大国主」と「大物主」を同一とする考えは、
日本書紀の「一書曰、大國主神、亦名大物主神」が原因だと言えると思います。

そもそも、「古事記」や「日本書紀」に記載される「亦の名」は、
本当に同一人物なのでしょうか?

他にも、「久斯比賀多命」という同じ名があったからと言って、
それでは、その人物が生きた時代も同じなのか?というと、この情報では不明です。

ですので、歴史の考察では、似た名があっても、とりあえず、
「別人」として考えて、最終的に同一人物なのかを判断するのが大切だと思います。

特に「大田々根子命」と「意富太多根子命」で、大きく表記が異なっている事から、
同時期の人物かも疑問です。

同時期ではなく、別の時代と考えると、「意富太多根子命」は、
古事記の表記に近いので、「大田々根子命」よりも前の人物と言えそうです。

今後の「第二章」の最後に、詳しく調査して行こうと思います。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.