最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是洗左御目時 所成神名 天照大御神 次洗右御目時 所成神名 月讀命 次洗御鼻時
所成神名 建速須佐之男命【須佐二字以音】右件八十禍津日神以下 速須佐之男命以前
十四柱神者 因滌御身所 生者也 此時伊邪那伎命大歡喜詔 吾者生生子 而於生終得三貴子
即其御頚珠之玉緒母由良邇【此四字以音 下效此】取由良迦志而 賜天照大御神而詔之 汝命者
所知高天原矣 事依而賜也 故其御頚珠名謂御倉板擧之神【訓板擧云多那】次詔月讀命 汝命者
所知夜之食國矣 事依也【訓食云袁須】次詔建速須佐之男命 汝命者所知海原矣 事依也 故各隨依賜之命所知看之中 速須佐之男命 不治所命之國 而八拳須至于心前啼 伊佐知伎也
【自伊下四字以音 下效此】其泣状者 青山如枯山泣枯 河海者悉泣乾 是以惡神之音 如狹蝿皆滿萬物之妖悉發 故伊邪那岐大御神 詔速須佐之男命 何由以汝不治所事依之國而 哭伊佐知流
爾答白 僕者欲罷妣國根之堅州國故哭 爾伊邪那岐大御神大忿怒 詔然者汝不可住此國
乃神夜良比爾夜良比賜也【自夜以下七字以音】故其伊邪那岐大神者 坐淡海之多賀也
解読

是於(これお)左の御目洗う時、成る所の神名天照大御神

次に右の御目洗う時、成る所の神名月讀命

次に鼻を洗う時、成る所の神名建速須佐之男命(須佐の二字は、音を以ってす。)

右件、八十禍津日神以下 速須佐之男命以前
十四柱神者(は:短語)御身滌(あら)う所に因って生まれる者也

此の時、伊邪那伎命、大いに歡喜し詔(みことのり)す

吾者(は:短語)生生(せいせい)の子而(に)生まれ終わりに三貴子於(お)得る

即ち其の御頚(くび)の玉緒
母由良邇(此の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。もゆらに)
由良迦志(ゆらかし)而(に)取り天照大御神賜り之(これ)而(に)詔(みことのり)す

汝の命者(は:短語)所知(しょち)の高天原而(に)事依り(ことより)賜る也

故、其の御頚(くび)の珠の名を御倉板擧之神(板擧の訓は多那と云う)と謂う

次に月讀命に詔(みことのり)す

汝の命者(は:短語)所知(しょち)の夜之食國に事依る也(食の訓は袁須と云う)

次に建速須佐之男命に詔(みことのり)す

汝の命者(は:短語)所知(しょち)の海原に事依る也

故、各(おのおの)随(したが)う

速須佐之男命が、賜った命(みこと)之所知(しょち)に依る中看ると、
命の國に不治所(なおらないところ)あり
而(なんじ)八拳須(やつかひげ?)于(に)至り、心の前で啼く、
伊佐知伎(伊自(より)下の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。いさちぎ)也

其の泣く状(かたち)者(は:短語)青山(せいざん)が枯れ山の如く泣いて枯れ、
河や海者(は:短語)悉く泣いて乾き

是(これ)を以て惡神の音の如く、皆、蝿の狭さ満ちて、萬物之(これ)悉く妖しさを發す

故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔(みことのり)す

何の由(よし)以て泣く

事依る之(この)国而(に)不治所(なおらないところ)伊佐知流(?)にて哭く

爾(なんじ)答て白(もう)す

僕者(は:短語)妣(なきはは)の國根之堅州國、故に哭き、罷(や)めるを欲す

爾(なんじ)伊邪那岐大御神、大いに忿(いかり)て怒って詔(みことのり)す

汝者(は:短語)此の國に住む不可(べきでない)ので然れ

乃ち、神夜良比爾夜良比(夜自(より)以下七字、音を以ってす。やらひにやらひ)を
賜う也

故、其の伊邪那岐大神者(は:短語)淡海之多賀に坐る也

解説

04

建速須佐之男命

神社での表記を調べた事により、今まで気にしなかった、
不自然な箇所が見つかり、順番に考察して行きます。

表記

古事記 :建速須佐之男命、速須佐之男命、須佐之男命、須佐能男命

日本書紀:素戔嗚尊、神素戔嗚尊、速素戔嗚尊

検索すると、日本書紀では「素戔男尊」もあると書かれていたので、
サイト「全文検索」、国立国会図書館デジタルコレクションで探しましたが、
見つける事が出来ませんでした。

「いじゃなぎ(いざなぎ)」や「いじゃなみ(いざなみ)」の場所でも書きましたが、
日本書紀の「素戔嗚尊」においても、多くの人が「スサノオ」と読むのは不思議です。

なにより、古事記の表記や注記が基礎となるので、古事記を見ていなければ、
何という読みをするのか、分からないでしょう。

もし、本当に「素戔嗚尊=スサノオ」だとすれば、
古代中国の傘下に入っていた本国の影響だと考えられます。

古代中国において、「建速須佐之男命」を読む事が出来なかったので、
古代中国の人でも読む事が出来る「漢字」に変換された可能性はあります。

「古事記」は国内向け、「日本書紀」は主に古代中国向けとすれば、
不思議では無いと思います。

そして、神社を調べていて不思議なのは、日本書紀表記の「素戔嗚尊」よりも、
出所不明の「素盞嗚尊」と「素盞嗚命」が二倍以上多くなっています。

表記を省略して簡略化はあっても、「素戔嗚尊」→「素盞嗚尊」と
「皿」を付け足す事はしないと思うので、別人だと考えています。

そうだとすると、親や子などの一族の人間かも知れません。

日本書紀の表記は、日本書紀編で改めて考察します。

系統

神社を調べる前は、「建速須佐之男命」の子孫が継承した痕跡が、
「速須佐之男命」や「須佐之男命」と思っていました。

しかし、「建速須佐乃男命」、「武速須佐之男命」、「健速須佐之男命」を見て、
3系統が同時期に存在したのではないか?と考えるようになりました。

例えるなら、藤原氏の摂関家の様に、
昇格する事が可能な、最高の地位が決められていた可能性がありそうです。

継承順は、

建速須佐之男命ー建速須佐乃男命ー建速須佐男命ー健速須佐之男命ー武速須佐之男命

と考えていて、「健」や「武」は養子という考え方も出来ます。

出所不明の「武速素盞嗚命」は「武速須佐之男命」と関係性があったと考えられます。

「武速須佐之男命」が「武速素盞嗚命」に変更するのは、無いように思えますので、
「武速須佐之男命」の娘と、「素盞嗚命」の一族の男性が結婚し、婿養子となり、
「武速素盞嗚命」を名乗ったと考える事は出来そうです。

「武素盞嗚尊」も関係者と思われますが、「尊」になっているので、
複雑な理由があるのかも知れません。

他に、「神」・「大神」表記がありますが、
古事記と日本書紀では、その表記はありません。

「神」や「大神」表記の別資料が過去に存在したのか、
日本書紀の「天照大神」から付けたのかは分かりませんが、
もし、その様な資料が現存するなら、重要な参考になるので見たいと思います。

出雲国風土記

「出雲国風土記」にも、「スサノオ」と読む事が可能な人名が登場します。

「神湏佐乃乎命」

「神湏佐乃袁命」

「神湏佐能袁命」ー「青幡佐草壮命」

「湏佐能袁命」ー「和加湏世理比売命」、「八野若日女命」、「都留支日子命」

「湏佐能乎命」ー「衝桙等乎与留比古命」

「湏作能乎命」ー「磐坂日子命」

「湏佐袁命」ー「国忍別命」

「湏佐乎命」ー「青幡佐久佐丁壮命」

「須」と「湏」

上記の登場人物の「スサノオ」は「須」ではなく、「湏」を使っています。

人物等の確認に使っている本は、
講談社学術文庫の「出雲国風土記 全訳注 荻原千鶴」です。

この本で原文を確認すると、
「須」ではなく「湏」とあり、検索しても「須」とする本が多い中、異なっています。

いつも、使用している、サイト「全文検索」では「須」となっているので、
改めて、「古事記」原文を検索して調べると、「湏」を使用する原文もあるようです。

ここで思うのは、「須」と「湏」、どちらが正しいのか?という点です。

検索して調べて見ると、「湏」は「須」の「異体字」と書かれていますが、
「須」は「ひげ」、「湏」は「顔を洗う」、「水のさま」で、読みも「かい」です。

Wikiで「甲骨文字」等を見ると、
「彡」と「氵」を間違ったり、違うふうに理解するだろうか?と疑問になります。

そこから考えると、
「湏」と似た漢字が「須」の異体字として利用されていたかも知れませんが、
「豐」と「豊」の例のように、漢字を纏めた段階で、「湏」と似た漢字は廃れて、
「湏」が残っていたから、間違ってしまった可能性が高いように思えます。

まとめ

系統をまとめると下記になります。

「建速須佐乃男命」:「健速須佐之男命」、「武速須佐之男命」

「速須佐之男命」:「速須佐男命」、「速須佐男之命」

「須佐之男命」:「須佐能袁命」、「須佐能男命」、「須佐之雄命」、「須佐男命」

「素戔嗚尊」:「素戔嗚命」

「神湏佐乃乎命」:「神湏佐乃袁命」、「神湏佐能袁命」

「湏佐能乎命」:「湏佐能袁命」、「湏作能乎命」、「湏佐袁命」、「湏佐乎命」

この様にまとめると、「スサノオ」と言っても多くのパターンがあるので、
きちんと理解した上で歴史も考察しないと、間違いが起きそうです。

そもそも、「スサノオ」は「須佐(湏佐)」の「男」なので、
地域にいる「男性」であれば、誰でも、名乗る事が出来たように思えます。

現代で言えば、「東京の男」や「東京の女」と同じです。

そこで、人物名を比較すると、3つのグループに分かれます。

「須佐」の「男」、「湏佐」の「乎」または「袁」、「素戔嗚尊」

「建速須佐乃男命」の一族は「九州」、「神湏佐乃乎命」の一族は「出雲」とすると、
「素戔嗚尊」の拠点は、本国のある「南朝鮮」ではないかと考えています。

「伊弉奈枳」と日本書紀でも使用している漢字もあるので、
「素戔嗚尊」の記載があっても不思議ではないのに無いということは、
活動していなかった為ではないか?と考えています。

子孫に関しては、第一章最後で「いじゃなぎ(いざなぎ)」と一緒に考察します。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.