是於(これお)左の御目洗う時、成る所の神名天照大御神
次に右の御目洗う時、成る所の神名月讀命
次に鼻を洗う時、成る所の神名建速須佐之男命(須佐の二字は、音を以ってす。)
右件、八十禍津日神以下 速須佐之男命以前
十四柱神者(は:短語)御身滌(あら)う所に因って生まれる者也
此の時、伊邪那伎命、大いに歡喜し詔(みことのり)す
吾者(は:短語)生生(せいせい)の子而(に)生まれ終わりに三貴子於(お)得る
即ち其の御頚(くび)の玉緒
母由良邇(此の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。もゆらに)
由良迦志(ゆらかし)而(に)取り天照大御神賜り之(これ)而(に)詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の高天原而(に)事依り(ことより)賜る也
故、其の御頚(くび)の珠の名を御倉板擧之神(板擧の訓は多那と云う)と謂う
次に月讀命に詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の夜之食國に事依る也(食の訓は袁須と云う)
次に建速須佐之男命に詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の海原に事依る也
故、各(おのおの)随(したが)う
速須佐之男命が、賜った命(みこと)之所知(しょち)に依る中看ると、
命の國に不治所(なおらないところ)あり
而(なんじ)八拳須(やつかひげ?)于(に)至り、心の前で啼く、
伊佐知伎(伊自(より)下の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。いさちぎ)也
其の泣く状(かたち)者(は:短語)青山(せいざん)が枯れ山の如く泣いて枯れ、
河や海者(は:短語)悉く泣いて乾き
是(これ)を以て惡神の音の如く、皆、蝿の狭さ満ちて、萬物之(これ)悉く妖しさを發す
故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔(みことのり)す
何の由(よし)以て泣く
事依る之(この)国而(に)不治所(なおらないところ)伊佐知流(?)にて哭く
爾(なんじ)答て白(もう)す
僕者(は:短語)妣(なきはは)の國根之堅州國、故に哭き、罷(や)めるを欲す
爾(なんじ)伊邪那岐大御神、大いに忿(いかり)て怒って詔(みことのり)す
汝者(は:短語)此の國に住む不可(べきでない)ので然れ
乃ち、神夜良比爾夜良比(夜自(より)以下七字、音を以ってす。やらひにやらひ)を
賜う也
故、其の伊邪那岐大神者(は:短語)淡海之多賀に坐る也
三貴子 後編
原文:
次詔月讀命 汝命者 所知夜之食國矣 事依也【訓食云袁須】
解読:
次に月讀命詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の夜之食國に事依る也(食の訓は袁須と云う)
上記の原文に、「訓食云袁須」の注記があり、「夜之袁須國」となります。
「ツキヨミ」の國を推測出来る有力な情報は、古事記では、この記事しかありません。
「袁」:呉音:オン(ヲン)、漢音:エン(ヱン)
「須」:呉音:ス、漢音:シュ(表外)
上記から呉音「おんす」、漢音「えんしゅ」となりそうです。
「夜之袁須(おんす)」だと、意味が通じ合わなさそうなので、
「夜之袁須(おす)」では無いかと考えています。
そして、「夜之食(袁須(おす))」は、「夜」を「食べる」で、「朝」を指し、
「袁須(おす)」は「押す」で、「夜を押す」となり、
同じく「朝」を指していると思っています。
九州において、当時、「朝日が登る」のが一番早い「東部」に、
國が存在していたから、この様な國名になったのではないか?と推察しています。
つまり、「左目」の「高天原」は「西」に、「右目」の「夜之食國」は「東」に、
中間を流れる大河(海原)に「建速須佐之男命」の運営する地域があったと
考える事が出来ます。
原文:
依賜之命所知看之中 速須佐之男命 不治所命之國 而八拳須至于心前啼
伊佐知伎也【自伊下四字以音 下效此】
解読:
速須佐之男命が、賜った命(みこと)之所知(しょち)に依る中看ると、
命の國に不治所(なおらないところ)あり
而(なんじ)八拳須(やつかひげ?)于(に)至り、心の前で啼く、
伊佐知伎(伊自(より)下の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。いさちぎ)也
今まで、重要視していませんでしたが、「看る」とあり、事情がありそうです。
「看」は、参照12のサイトによると、「手をかざして見る」が原意の様なので、
「「速須佐之男命」は、賜った所知(しょち)を「手をかざして見る」と、
「八拳須」の様な「不治所(なおらないところ)」のある地域が見つかった。」と
解釈する事が出来ます。
では、「八拳須」の様な「不治所(なおらないところ)」とはどこでしょうか?
「海中の道」を指していると思っています。
「海中の道」は「干潮時のみ現れる道」で、調べると名は無いようです。
「八拳須」の様に「海中の道」が現れるのは知っていたが、「弥生の小氷期」により、
水位が低くなった事が原因で、「干潮時」以外でも姿を現すことになったので、
「不治所(なおらないところ)」と表現したと考える事が出来ます。
当時の人達は、「氷期」などの自然によって起きる現象の効果を知る術が
無かったと思うので、通常ならば、干潮時のみにしか発生しないのに、
なぜか、常時、姿を現しているのには、びっくりしたと思います。
「自伊下四字以音 下效此」と注釈があり、「音読み」指定になっています。
「伊」:呉音・漢音:イ
「佐」:呉音・漢音:サ
「知」:呉音・漢音:チ
「伎」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ
上記により、呉音「いさちぎ」、漢音「いさちき」となりそうです。
しかし、検索しても状況に合いそうなのは無かったので、
漢字から推測して行きます。
「伊」:聖職者
「佐」:助ける
「知」:知恵や知識
「伎」:技術
上記の様に考えると、聖職者(伊姓)が知恵や知識を使った技術で、
「速須佐之男命」を助けたと解釈する事が出来ます。
「賜」や「命之國」に違和感を覚えます。
「建速須佐之男命」は領地を賜ったわけではなく、元々ある自分の領地を引き続き、
運営する事が可能です。
仮に、「速須佐之男命」の領地と考えても、「この國」とすれば良いのに、
「命之國」とするのは、「建速須佐之男命」の後継者が、
「建速須佐之男命」から領地を賜り、その巡回を「速須佐之男命」がしていたと
考える事が出来ますが、情報が無いので、真偽は不明です。
原文:
其泣状者 青山如枯山泣枯 河海者悉泣乾 是以惡神之音 如狹蝿皆滿 萬物之妖悉發
故伊邪那岐大御神 詔速須佐之男命 何由以汝不治所事依之國而 哭伊佐知流 爾答白
僕者欲罷妣國根之堅州國故哭 爾伊邪那岐大御神大忿怒 詔然者汝不可住此國
乃神夜良比爾夜良比賜也【自夜以下七字以音】 故其伊邪那岐大神者 坐淡海之多賀也
解読:
其の泣く状(かたち)者(は:短語)青山(せいざん)が枯れ山の如く泣いて枯れ、
河や海者(は:短語)悉く泣いて乾き
是(これ)を以て惡神の音の如く、
皆、蝿の狭さ満ちて、萬物之(これ)悉く妖しさを發す
故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔(みことのり)す
何の由(よし)以て泣く
事依る之(この)国而(に)不治所(なおらないところ)伊佐知流(?)にて哭く
爾(なんじ)答て白(もう)す
僕者(は:短語)妣(なきはは)の國根之堅州國、故に哭き、罷(や)めるを欲す
爾(なんじ)伊邪那岐大御神、大いに忿(いかり)て怒って詔(みことのり)す
汝者(は:短語)此の國に住む不可(べきでない)ので然れ
乃ち、神夜良比爾夜良比(夜自(より)以下七字、音を以ってす。やらひにやらひ)を
賜う也
故、其の伊邪那岐大神者(は:短語)淡海之多賀に坐る也
「山が枯れた」とありますが、それまで、青々としていた木々が、
「弥生の小氷期」による「寒さ」で、「冬」に似た状況になったと思われます。
ここで驚いているという事は、それまで、「寒さ」を経験していない可能性があり、
「温暖な気候」から「寒暖のある気候」へと変化した為と推測できます。
ここで場面が変わり、
「伊邪那伎命」から「伊邪那岐大御神」が統括する時代になります。
この間に、何代存在したかは不明ですが、同一人物で無い事は確かです。
話は、「速須佐之男命」の「僕(家臣)」の1人が、
「妣(なきはは)の國の根之堅州國」に帰りたいので、
退職届けを提出する話になっています。
本来、「速須佐之男命」と「僕(家臣)」が話し合いをすれば問題ないのに、
なぜか、「伊邪那岐大御神」が怒ります。
この「怒り」の可能性として2つあります。
・「僕(家臣)」を借り、解雇等の決定権が「伊邪那岐大御神」にある場合
・「伊邪那岐大御神」=「建速須佐之男命」の場合
まず、一番目は、「僕(家臣)」は「速須佐之男命」の場所に「派遣」されたので、
当然、退職理由によっては、顔に泥を塗られたと怒るのは、十分にあり得ます。
次に、二番目は「建速須佐之男命」の國(海原という海域)の事に、
「伊邪那岐大御神」だろうが、内政に口を出せば、今までの関係を壊しかねませんし、
「僕(家臣)」の退職だけで、動くべき地位の人間でもありません。
となると、怒って当然の地位にいるのは、「速須佐之男命」の上位にいる、
「建速須佐之男命」だけとなり、「伊邪那岐大御神」と
「いじゃなぎ(いざなぎ)」の仕事を引き継いだ可能性があります。
そもそも、なぜ、「伊邪那岐大御神」は怒ったのでしょう?
僕者欲罷妣國根之堅州國故哭
僕者(は:短語)妣(なきはは)の國根之堅州國、
故に哭き、罷(や)めるを欲す
この文の後に「伊邪那岐大御神」が怒ります。
「大忿怒」などの漢字を調査した結果、
この「怒り」は「速須佐之男命」や「僕(家臣)」に向けられたのではなく、
「寒冷化」により発生した異変への驚きが「怒り」という表現になった様に思いました。
「僕(家臣)」が「哭」いた理由は、上記の文の通り、
「妣(なきはは)の國根之堅州國」が、
「八拳須」の様な「不治所(なおらないところ)」だからだと思います。
つまり、「八拳須」の様な「海中の道」が水位が下がり、常時顔を出した地域の名が、
「僕(家臣)」の「妣(なきはは)の國」の「根之堅州國」と言えると考えます。
この事実に驚いた「伊邪那岐大御神」は、この異変が今後も続く可能性を考えて、
「僕(家臣)」が「根之堅州國」にいては危険だから、避難するべきだと
強い口調で伝えたので、「怒った」様に聞こえたのだと思います。
この様な、話の内容ではないか?と推察しました。
ちなみに、「伊邪那岐大御神」がいる國は、「僕者欲罷妣國根之堅州國故哭」により、
「根之堅州國」に「八拳須」がある事を推察出来、「詔然者汝不可住此國」により、
「根之堅州國」に「八拳須」があるから「住むべきでない」と推察出来ます。
この2つの事項により、「伊邪那岐大御神」がいる國は、
「根之堅州國」にいる可能性があります。
「伊邪那岐大御神」がいる國が、「根之堅州國」であるならば、
「怒り」の可能性で上げた二番目の
「「伊邪那岐大御神」=「建速須佐之男命」」が
十分に在り得ると考えています。
その場合、「いじゃなぎ(いざなぎ)」の養子になったのか、
それとも、名のみを継承したのかは分かりませんが、引き継ぎが行われ、
名を改めたので、
「建速須佐之男命」の名が古事記での登場が少ないのかも知れません。
最後に、この場面を物語風にすると、下記の様に推測しています。
寒冷化により、山は枯れ、河や海も乾き、
人々が不安になっているので、速須佐之男命が呼ばれた。伊邪那岐大御神が速須佐之男命に尋ねた。
「速須佐之男命よ。人々が異変を不安がっている。
調査した結果を知らせて欲しい。」「はい。調査の結果、干潮時でも無いのに八拳須が発生し、
範囲を広げて、現在では、此の國、根之堅州國まで到達しています。」「なんだと!?」
「この情報は、僕(家臣)からで、妣國である根之堅州國に来た所、
國の変わり果て様に哭いていました。」「そこまで、深刻になっているとは!!良し!
その者には、危険だから此の國から退避するように伝えてくれ。」「分かりました。」
ここで、「不治所命之國」の「命」は「僕(家臣)」ではないか?と疑問が出ます。
もし、そうであるならば、
「速須佐之男命」の上位の「建速須佐之男命」の後継者と
「僕(家臣)」がイコールで結ばれる事になります。
この「後継者」が、「建速須佐之男命」の実子かどうかは不明です。
「根之堅州國」の国内に「八拳須」の様な場所が発生した後、
この國についての記載が下記になります。
可參向須佐能男命所坐之根堅州國、必其大神議也。
「須佐能男命」が「根堅州國」にいるとの記載があり、
「根之堅州國」から「之」が省略されただけなので、
時代としては「100年以内」の差と考える事が出来そうです。
「僕(家臣)」が「須佐能男命」の先祖なのか、違うのかや、
「根之堅州國」→「根堅州國」の間に土地を移動したのか?などの
不明な点があるので、今後、資料を見つける事が出来ればと思っています。
「神夜良比爾夜良比」には、
「自夜以下七字以音」と注釈があり、「音読み」指定になっています。
「夜」:呉音・漢音:ヤ
「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)
「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ
「爾」:呉音:ニ、漢音:ジ、宋音:ル
上記により、呉音「かみやろうひにやろうひ」、
漢音「かみやりょうひじやりょうひ」になりそうです。
「母由良邇」と同じ様に考えると、
「夜の比(ころ)に良(高い建物)に爾(美しく輝く花)がある」
と解釈する事が出来るように思えます。
「故其伊邪那岐大神者 坐淡海之多賀也」
(故、其の伊邪那岐大神者(は:短語)淡海之多賀に坐る也)
ここでも、「伊邪那岐大御神」から「伊邪那岐大神」に引き継ぎがされています。
この場面の「淡海」は、
「現博多湾近域」か「現有明海」のどちらかになると思いますが、
「建速須佐之男命」が「古有明海」を巡回していたと思うので、
「伊邪那岐大神」は、「現博多湾近域」だと思われます。
「現博多湾近域」であれば、「出雲國」への移動もスムーズに出来ます。