是於(これお)左の御目洗う時、成る所の神名天照大御神
次に右の御目洗う時、成る所の神名月讀命
次に鼻を洗う時、成る所の神名建速須佐之男命(須佐の二字は、音を以ってす。)
右件、八十禍津日神以下 速須佐之男命以前
十四柱神者(は:短語)御身滌(あら)う所に因って生まれる者也
此の時、伊邪那伎命、大いに歡喜し詔(みことのり)す
吾者(は:短語)生生(せいせい)の子而(に)生まれ終わりに三貴子於(お)得る
即ち其の御頚(くび)の玉緒
母由良邇(此の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。もゆらに)
由良迦志(ゆらかし)而(に)取り天照大御神賜り之(これ)而(に)詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の高天原而(に)事依り(ことより)賜る也
故、其の御頚(くび)の珠の名を御倉板擧之神(板擧の訓は多那と云う)と謂う
次に月讀命に詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の夜之食國に事依る也(食の訓は袁須と云う)
次に建速須佐之男命に詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の海原に事依る也
故、各(おのおの)随(したが)う
速須佐之男命が、賜った命(みこと)之所知(しょち)に依る中看ると、
命の國に不治所(なおらないところ)あり
而(なんじ)八拳須(やつかひげ?)于(に)至り、心の前で啼く、
伊佐知伎(伊自(より)下の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。いさちぎ)也
其の泣く状(かたち)者(は:短語)青山(せいざん)が枯れ山の如く泣いて枯れ、
河や海者(は:短語)悉く泣いて乾き
是(これ)を以て惡神の音の如く、皆、蝿の狭さ満ちて、萬物之(これ)悉く妖しさを發す
故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔(みことのり)す
何の由(よし)以て泣く
事依る之(この)国而(に)不治所(なおらないところ)伊佐知流(?)にて哭く
爾(なんじ)答て白(もう)す
僕者(は:短語)妣(なきはは)の國根之堅州國、故に哭き、罷(や)めるを欲す
爾(なんじ)伊邪那岐大御神、大いに忿(いかり)て怒って詔(みことのり)す
汝者(は:短語)此の國に住む不可(べきでない)ので然れ
乃ち、神夜良比爾夜良比(夜自(より)以下七字、音を以ってす。やらひにやらひ)を
賜う也
故、其の伊邪那岐大神者(は:短語)淡海之多賀に坐る也
月讀命
この人物は表舞台にあまり現れないので、不明な事が多いです。
今回は、「月讀」の漢字から探って行きます。
「月」は問題ないと思いますが、「讀」は単純ではないようです。
「讀」:
「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつし(慎・謹)んで)言う」
OK辞典
の意味)と「足が窪(くぼ)みから出る象形(「出る」の意味)と
網の象形と貝(貨幣)の象形(網をかぶせ、財貨を取り入れる、
「買う」の意味)」(買った財貨が出る、すなわち、「売る」の意味だが、
ここでは、「属」に通じ、「続く」の意味)から、
「言葉を続ける・よむ」を意味する「読」という漢字が成り立ちました。
「言(ことば)」+音符「𧶠」(「イク」または「ショク」。
Wiki
「賣(=売)」に似るが「罒(モウ)」ではなく「四」。
人目につかせ立ち止まらせて売ること)。
立ち止まらせる、区切るなどの意があり、
「瀆(みぞ)」「黷(とどこおらせる)」と同系。
『読・讀(ドク・トウ)』dúは、
言葉を示す言(ごんべん)を賣(イク)に合わせた形声文字です。『言葉を取り込むことから、『読む』を表すようになりました。
意味は『読むこと』、
言葉を取り込んで『言葉を取り込んで理解する』ことです。
上記の様に比較すると、「讀」の成り立ちや意味が異なっています。
最後のは、参照6のサイトからですが、
「月讀」の意味としては、Wikiが合っているように思えます。
「月を讀む」により、(紙などで)点等の印を付けて、月を観察し、変化を本などにして
「いじゃなぎ(いざなぎ)」の後継者と思われる「建速須佐之男命」に提出するのが、
この一族の仕事だったと推測しています。
矢田八幡神社 境内 水無月神社、宇良神社、籔田神社、小川月神社、月山中之宮、
養父神社 境内 五社神社、賀蘇山神社、粟井神社、大縣神社 境内 大国恵比須神社、
赤城神社(合祀)、加太淡島神社、西奈彌羽黒神社、湯殿山神社 本道寺口之宮、
六所神社、月山本宮、出羽神社 三神合祭殿、西照神社、十二所神社、
等余神社(合祀)
魚見神社、魚海神社(合祀)
山田神社(観音寺市)、阿沼美神社
駒形神社
高御祖神社、西寒多神社
伊勢寺神社(月夜見神社、合祀)、大伴神社、賀蘇山神社 境内 月山神社、
遠賀美神社、宗形神社(米子市、合祀)、笶原神社 東宮(合祀)
大井神社(亀岡市)
摩氣神社、吉備津彦神社
倉賀野神社(合祀)、志波加神社、鹿島神社 境内 疱瘡神社、三峯神社 境内 月讀神社、
稲荷鬼王神社、六所神社、狩山八幡宮(合祀)、大江神社(合祀)、下立松原神社、
飛澤神社、高靇神社、大村神社(合祀)
来待本宮、御形神社
八甲田神社
麻氐良布神社(合祀)、皇足穂命神社 諏訪社 合殿(合祀)、月読神社、月讀神社、
賀茂春日神社 境内 廿三夜社
須佐神社 境内 東方殿、山神宮、皇大神宮別宮月読宮 月読荒御魂宮
伊也神社、太平山神社、石瀬比古神社 境外 別宮、伊豫神社、月讀神社、
豊受大神宮別宮月夜見宮 高河原神社
皇大神宮摂社 川原神社
月讀神社
古事記は「月讀命」のみで、日本書紀は「月弓尊」、「月夜見尊」、「月讀尊」の
三種の表記となっています。
また、古事記も日本書紀も、紹介場面以外での登場はありません。
上記から、「月讀命」、「月読命」の古事記系と、
「月夜見命」、「月讀尊」、「月読尊」、「月夜見尊」、「月弓尊」の
日本書紀系に分ける事が出来、二系統が存在していたかも知れません。
この他の表記は、古事記と日本書紀の記述を、混同して出来たのだと考えています。
ただ、この「ツキヨミ」一族の活動を知る資料が無いので、
もしかしたら、「神」や「大神」の地位の人物が存在したかも知れません。
神社を調べていて、「宇良神社」で面白い話を見つけました。
参照7のサイトには下記の記載があります。
浦嶋子は、
丹後国与謝郡筒川の庄の浦嶋太郎の子でその太祖が月読命の子孫。当地の領主であったという。
この情報の真偽は不明ですが、位置が海に近く、西に向けて船を出せば、
出雲に着くと思うので、全くの嘘とするには違う気がします。
浦嶋子は日下部首等の祖先に当り日下部については『新撰姓氏録』の
和泉皇別の条に「日下部、日下部宿禰同祖、彦坐命之後也」とみえる。彦坐命は開化天皇の後裔氏族である。
その大祖は月讀命の子孫で当地の領主である。
一番最後に「平成祭データ」の記載があり、上記の記述があります。
この情報を信じるならば、「月讀命ー(中略)ー浦嶋子ー(中略)ー日下部首等」の
家系が成立するようにも思えます。
「浦嶋子」を検索して調べると、参照34のサイトが見つかり、
「浦嶋子は筒川庄の豪族の浦嶋子という名の人の息子で,父の名を継いでいました。」と
書かれていて、「浦嶋子」は継承名なのかも知れません。
とすると、「平成祭データ」に書かれている、
浦嶋子は人皇二十一代雄略天皇の御宇二十二年(四七八)七月七日に
美婦に誘われ常世の国に行き、その後三百有余年を経て
五十三代淳和天皇の天長二年(八二五)に帰って来た。常世の国に住んでいた年数は三百四十七年間で淳和天皇はこの話を聞いて
浦嶋子を筒川大明神と名付け小野篁は勅使として、勅宣をのべたうえ
小野篁は勅命をうけたまわって宮殿を御造営し、
ここに筒川大明神が鎮座されたのである。
上記の記事を見て、三点疑問に思いました。
1.なぜ、「雄略天皇の御宇二十二年(四七八)七月七日」という記録が残っているのか。
2.なぜ、帰って来た月日は不明なのか。
3.天皇の地位にいる人が、一般人である「浦嶋子」を「筒川大明神」としたのはなぜか?
参照7:宇良神社
「雄略天皇の御宇二十二年(四七八)七月七日」が本当なのか調べると、
日本書紀の「雄略天皇」の項目で
廿二年春正月己酉朔 以白髮皇子爲皇太子
秋七月 丹波國餘社郡管川人 瑞江浦嶋子 乘舟而釣 遂得大龜、便化爲女
於是 浦嶋子感以浦嶋子爲婦 相逐入海 到蓬萊山 歷覩仙衆 語在別卷
との記載が見つかります。
内容を見ると、確かに、同一人物の話の様ですが、
「平成祭データ」とは異なる点があります。
・「秋七月」とはあるが、「7月7日」とは書いていない。
・「丹波國餘社郡管川人」で、「筒川」でも無いし、「領主」とも書いていない。
・「蓬萊山」に到ったとはあるが、「常世の国」ではない。
日本書紀の編纂時に選ばれた記事なので、天皇家にとっても重要な記事だと思います。
日本書紀が正しいのなら、なぜ、「平成祭データ」では異なる記事になったのか?
特に「管川」と「筒川」では似ていますが違いますし、すごく不思議です。
可能性として、「浦嶋子」は「父の浦嶋子」の名を継承した為なのと、
同姓同名の「浦嶋子」が存在し、
「筒川庄の豪族の浦嶋子」から継承したかも知れません。
「筒川庄」の「庄=荘園」だとすると、「荘園」は「8世紀」から始まった様なので、
「淳和天皇の天長二年(八二五)」の時代が近く、「雄略天皇」時代の「浦嶋子」とは、
同一人物ではないと言えそうです。
あと、現在の「宇良神社」の周りが、過去に「荘園」だったのならば、
大規模な私有土地を経営するため、現地に管理事務所・倉庫がおかれたが、
Wiki
これを「荘」と称した。そして「荘」の管理区域を「荘園」と呼称した
とあるように、「大規模な土地」の痕跡があるはずですが、
航空写真からは、その様には見えませんでした。
日本書紀「丹波國餘社(余社)郡管川人」、神社「丹後国与謝郡筒川の庄」で、
似て非なる土地なのだと思います。
次に帰って来た事を書いた記事を探したら参照35のサイトにありました。
天長二年十一月四日丙申ニ、御門ハ彼嵯峨法皇ノ四十御賀シ給キ。
今年、浦島ノ子ハ 帰シ也。
持タリシ玉ノ箱ヲ開タリ然バ、紫ノ雲西様ヘ昇テ、幼リシ躰ハ忽ニ翁ト成 テ、
ハカバカシク歩ミヲダニモセヌ程ニ成ニキ。雄略天皇ノ御代ニ失テ、今年ハ三百 四十七年ト云シニ帰リ来レリシ也。
参照9のサイトによれば、
「十二世紀末頃に成立した歴史書『水鏡』下巻の淳和天皇の条」に書かれている様で、
上記の文では「浦嶋子」では無く「浦島の子」となっています。
文書に残っている事からも、「浦嶋子」の一族は、天皇と繋がりがあり、
報告する立場だと言え、地位も相当高いと考えられます。
この記事には、「平成祭データ」と異なって、「十一月四日」と月日が記されています。
ここまで見て来ると、「特別な存在」だから、
「浦嶋子」を「筒川大明神」としたのだろうとは思います。
では、どんな存在なのか?を考えると、
意外に「月讀命」に就任出来る地位の一族かも知れません。
日本書紀では「相逐入海 到蓬萊山」とあり、
「水鏡」では「紫ノ雲西様ヘ昇テ」とあり、これは「天(あま)一族」の治める
「天(あま)なる國」にある「高天原」を指すのではないかと考えています。
「月讀命」の子孫は、表舞台に登場しませんが、
「天(あま)一族」が「日子一族」だけでなく、「月讀命」の一族を取り込み、
九州で絶大な影響力を有していて、
当然、天皇家にも観測や占いの結果は伝わっていると思います。
「先祖返り」か「月讀命」の力(観察眼)を強く引き継いだのかは不明ですが、
「浦嶋子」の一族は、天皇家に助言をし、時には「月讀命」として仕事をしていた。
その事があるから、
浦嶋子を筒川大明神と名付け小野篁は勅使として、
勅宣をのべたうえ小野篁は勅命をうけたまわって宮殿を御造営し、
ここに筒川大明神が鎮座されたのである。
と、最大級の待遇をしたのだと推測できます。
今後、新しい情報があれば、比較検証したいと思います。
多くの人は「日下部=くさかべ」と読むと思います。
調べて見ると、色々と諸説入り乱れていて、決定打が無い状態のようです。
今回は、「日下部」ではなく、「首(おびと)」を考えます。
調べると、Wikiには、
部曲名を氏とする部民の統率者(地方伴造)に与えられる場合
Wiki
忌部首など。「部」+「首」となる。
と書かれていて、例外もあるでしょうが、
通常は、「部民の統率者」の事が多いのだと思われます。
では、「浦嶋子」は「日下部首等の祖先に当り」と神社に記載があり、
「日下部」を率いる統率者だったのでしょうか?
現在、「日下部」の系統は3つあるようですが、
「浦嶋子」が別系統となれば、4つ目の系統となるのかも知れません。
他に、「浦嶋子」は「日子坐王」の「落胤」の可能性もありますが、
実際に、調べる事が出来ないので、推測しか出来ません。
参照9:月刊「すみよし」 - 住吉神社