是於(これお)左の御目洗う時、成る所の神名天照大御神
次に右の御目洗う時、成る所の神名月讀命
次に鼻を洗う時、成る所の神名建速須佐之男命(須佐の二字は、音を以ってす。)
右件、八十禍津日神以下 速須佐之男命以前
十四柱神者(は:短語)御身滌(あら)う所に因って生まれる者也
此の時、伊邪那伎命、大いに歡喜し詔(みことのり)す
吾者(は:短語)生生(せいせい)の子而(に)生まれ終わりに三貴子於(お)得る
即ち其の御頚(くび)の玉緒
母由良邇(此の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。もゆらに)
由良迦志(ゆらかし)而(に)取り天照大御神賜り之(これ)而(に)詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の高天原而(に)事依り(ことより)賜る也
故、其の御頚(くび)の珠の名を御倉板擧之神(板擧の訓は多那と云う)と謂う
次に月讀命に詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の夜之食國に事依る也(食の訓は袁須と云う)
次に建速須佐之男命に詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の海原に事依る也
故、各(おのおの)随(したが)う
速須佐之男命が、賜った命(みこと)之所知(しょち)に依る中看ると、
命の國に不治所(なおらないところ)あり
而(なんじ)八拳須(やつかひげ?)于(に)至り、心の前で啼く、
伊佐知伎(伊自(より)下の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。いさちぎ)也
其の泣く状(かたち)者(は:短語)青山(せいざん)が枯れ山の如く泣いて枯れ、
河や海者(は:短語)悉く泣いて乾き
是(これ)を以て惡神の音の如く、皆、蝿の狭さ満ちて、萬物之(これ)悉く妖しさを發す
故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔(みことのり)す
何の由(よし)以て泣く
事依る之(この)国而(に)不治所(なおらないところ)伊佐知流(?)にて哭く
爾(なんじ)答て白(もう)す
僕者(は:短語)妣(なきはは)の國根之堅州國、故に哭き、罷(や)めるを欲す
爾(なんじ)伊邪那岐大御神、大いに忿(いかり)て怒って詔(みことのり)す
汝者(は:短語)此の國に住む不可(べきでない)ので然れ
乃ち、神夜良比爾夜良比(夜自(より)以下七字、音を以ってす。やらひにやらひ)を
賜う也
故、其の伊邪那岐大神者(は:短語)淡海之多賀に坐る也
十四柱神
原文:
右件八十禍津日神以下 速須佐之男命以前 十四柱神者 因滌御身所 生者也
解読:
右件、八十禍津日神以下 速須佐之男命以前
十四柱神者(は:短語)御身滌(あら)う所に因って生まれる者也
上記の文は現時点では間違っています。
「左目」・「右目」・「鼻」は「洗」ったのであって、「滌」ってはいません。
また、他の神名も「御身」に関与していません。
「建速須佐之男命」であって、「速須佐之男命」ではありません。
この様に、前文と大きく異なっていて、すぐに確認出来たはずです。
「右件」の前の記事には、「御身滌(あら)う」の構成になっていたから、
この様な文になったのだと思いますが、実際に書かれた文が異なっているので、
都合が悪い情報があったのか、それとも、欠落していたのかだと思われます。
しかし、現代では調べる事が不可能なのが残念です。
三貴子 前編
「天照大御神」・「月讀命」・「建速須佐之男命」を「三貴子」と書いています。
当然、「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」の子供ではなく、
「3人」の「貴人」の「子」の意味です。
「貴」を「貴人」と考えましたが、
調べると、古代中国で「貴人」の地位が後漢以降らしいので、古代中国からではなく、
参照10のサイトにある、意味「栄える(例:国が貴くなる)」に由来すると考えています。
推察が正しいとすると、
「伊邪那伎命」が「高天原」の運営を任されていた時代、
「月讀命」・「建速須佐之男命」の2つの国や地域が栄えていて、
「高天原」も「天照大御神」が当時として高い技術力で栄えさせていた。しかし、「月讀命」・「建速須佐之男命」の2人の王とは、
当時、友好や敵対の関係も無く、今後を考えると、
同盟を結んでいた方が良いと判断し、2つの国に打診した。たぶん、紆余曲折あったと思いますが、なんとか、
合意に持ち込む事が出来たので、
伊邪那伎命は「大いに歡喜」したのだと推察しています。
と、考えています。
ちなみに、仮に3人が「いじゃなぎ(いざなぎ)」の子であるならば、
原文にもある、「天照大御神之命以 豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者
我御子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國」の様に、「我御子」を使っても
不思議では無いのに、使っていないので、「実子」ではないと言えます。
原文:
即其御頚珠之玉緒母由良邇【此四字以音 下效此】 取由良迦志而
賜天照大御神而詔之 汝命者 所知高天原矣
事依而賜也 故其御頚珠名謂御倉板擧之神【訓板擧云多那】
解読:
即ち其の御頚(くび)の玉緒
母由良邇(此の四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。もゆらに)
由良迦志(ゆらかし)而(に)取り
天照大御神賜り之(これ)而(に)詔(みことのり)す
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の高天原而(に)事依り(ことより)賜る也
故、其の御頚(くび)の珠の名を御倉板擧之神(板擧の訓は多那と云う)と謂う
上記は、「天照大御神」が「高天原」を賜る時の記事です。
「月讀命」・「建速須佐之男命」の時は、「賜る」が無い事から考えて、
元々、2人は1國の王だったので、引き続き、國の運営を任せたのだと考えられます。
もし、國の運営を他者に任せようとした段階で、
敵対関係になる可能性があるので、当然、出来ないでしょう。
あと、「天照大御神」が「高天原」を賜る以前には、
「天なる地」もしくは「高天原」で活動していた為に、
古事記の情報源には登場しなかったのだと思います。
しかし、「天照大御神」は「高天原」を誰から引き継いだのでしょうか?
前任者がいたはずです。
第一章では、「高天原」の記述は、最初と最後の二箇所しかありません。
なので、「いじゃなぎ(いざなぎ)」は「天(あま)なる國」の運営者ではありますが、
「高天原」を運営する権限は無かったと思っています。
ところが、「天照大御神」に「高天原」を授けたとする行動は、
確実に「高天原」の次期トップの決定権がある様に思います。
そうすると、一時的に「いじゃなぎ(いざなぎ)」が、
「高天原」のトップの座を中継した可能性があるのかも知れません。
「天照大御神」は「伊邪那伎命」から、「母由良邇」や「由良迦志」を
「高天原」と一緒に賜った様で、 引き継ぎの儀式なのだと思われます。
注記に「此四字以音 下效此」とあり、「音読み」指定になっています。
「母」:呉音:ム、モ、漢音:ボウ、慣用音:ボ
「由」:呉音:ユ、漢音:ユウ(イウ)、慣用音:ユイ
「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)
「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ
上記から、呉音「も(む)ゆろうに」、漢音「ぼうゆうりょうじ」となりそうです。
調べると「もゆ」ならば、「燃ゆ」と「萌ゆ」がありましたが、
他の単語で見つける事が出来ませんでした。
状況を整理すると、原文には「即其御頚珠之玉緒母由良邇」とあり、
「頚(くび)」の「珠(首飾り?)」にある「玉(ぎょく?)」の「緒」が
「母由良邇」の構成と思います。
「玉緒」の「玉」を「ぎょく」とするか、「たま」とするかで変わりそうですが、
今回は「たま」で考えて行きます。
「緒」は、「先端」だったり「余り」だったりするので、
「玉緒」で「玉に結んでいる素材の一部」と言えそうです。
そして、「玉」は「珠」に装着していると考えられます。
「もゆ」が「燃ゆ」、「ろう」が「楼(高い建物)」とすると、
「ロウソク」をイメージする事が出来ます。
そこで、「ロウソク」の歴史を調べて見ると、
「前漢(紀元前206年 - 8年)」からは、証拠が出ているようで、この時代以前は、
まだ、賛否が分かれていて、確実では無いようです。
ちなみに、賛否関係なくすれば、「戦国時代(紀元前403年 - 紀元前221年)」が
一番古い様です。
この様に考察すると、「ロウソク」という名が無かったから、
「燃える高い建物」という回りくどい言い方になったと思われます。
ただ、「由良迦志」の考察が難しくなります。
「良=楼(高い建物)」とすると、先程、「由」は「燃ゆ」の「ゆ」として考えたので、
別な意味があるということになります。
今度は、「由」の漢字を調べると、
参照11のサイトの意味に「「へる(経)」(例:経由)」がありました。
これにより、「母由良邇」の全体像が分かって来ました。
「母(も)」=「燃える」、「由(ゆ)」=「経由」、
「良(ろう)」=「楼(高い建物)」となり、
「楼(高い建物)」を「経由」して「燃える」、
つまり、「ロウソク」を指していると思われます。
「由良迦志」は「由良」=「楼(高い建物)」を「経由」、「迦」=「力(梵語)」、
「志」=「こころざす」とすると、
「燃え盛るロウソクの炎の様に、力強く一歩を踏み出す」事を
指しているように思えます。
原文:
汝命者 所知高天原矣 事依而賜也
解読:
汝の命者(は:短語)所知(しょち)の高天原而(に)事依り(ことより)賜る也
この記事には、すごく違和感があります。
「命」は、以前から何度か書いていますが、「大御神ー大神ー神ー命」の階級の最後で、
「大御神」という最上位の人間に使うのは間違っていると思います。
一番考えられるのは、「天照命」なる人物が存在した可能性です。
「天照大御神」と「天照大神」は古事記と日本書紀で登場しますが、
当然、最初から「大御神」になれるわけではなく、段階を踏んで昇格して行くはずです。
その過程で、「命」の地位で亡くなった人物がいたと解釈出来、
「天照大御神ー「天照命」の家系が存在したのかも知れません。
原文:
故其御頚珠名謂 御倉板擧之神【訓板擧云多那】
解読:
故、其の御頚(くび)の珠の名を御倉板擧之神(板擧の訓は多那と云う)と謂う
「天照大御神」の腹心という事でしょうか?
わざわざ、ここで記載するという事は、重用していたからだと思われます。