最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

第三章のまとめ

解説

04

大國主神の系譜(系図あり)


系図化

系図と時系列でまとめていきます。

基本形

第三章の時系列を考える際に、基本形となるのが上記の系図です。

第二章〜第三章の系譜を、簡略しました。

問題点

第三章は、何度か書いていますが、「故 此大國主神之兄弟 八十神坐」で始まります。

「大國主神」と「八十神」についての関係の、記載が存在していたはずですが、
「大國主神之兄弟」が、「実の兄弟」なのか、「義兄弟」なのかの判別が出来ません。

これによって、「大國主神」と「八十神」達が「出雲」にいたという証拠が無くなりました。

「兄八嶋士奴美神」の子孫である「大國主神」でない可能性もあります。

なぜなら、第二章の最後にある「大國主神」の系譜には、「兄弟」の記載が無いからです。

また、冒頭の「故」の記事以前が無いことにより、
血統についても、疑問が出るようになります。

他にも、時代考証できるだけの情報が無いのも問題です。

第一章は「弥生の小氷期」、第二章は「隕石」をテーマにして、
当時の状況を知る手がかりが存在していました。

残念ながら、第三章に関しては、時代考証に参考になる情報が見当たりません。

八上比賣

この女性は、「大穴牟遲神」と夫婦なのだと思います。

ただ、第三章全体が「継ぎ接ぎ」だというのを考慮すると、
「大穴牟遲神」と「八上比賣」が一人しか存在していないと考えるのは早いと思います。

その所は、後で考えます。

須勢理毘賣

この女性には「須勢理毘賣」と「須世理毘賣」が存在しますが、
時代などの情報が不足しているので、関係性は不明です。

詳しく考察します。

「參到須佐之男命之御所者 其女須勢理毘賣出見」

「須佐之男命之御所」とはありますが、「須佐之男命の女」という記載では無いです。

この後に「爾其大神出見」とあるので、該当場面には、
最低でも「須佐之男命」、「大神」、「須勢理毘賣」がいたと解釈できます。

だとするならば、「須佐之男命」の娘とは限りません。

この様に考えると、「謂之葦原色許男」の文から、
「大國主神」の「亦の名」とされる「亦名謂葦原色許男神」と混同したようにも思えます。

ちなみに、「大神」が「誰を指すのか」に付いての情報は無いです。

「卽喚入而 令寢其蛇室 於是其妻須勢理毘賣命」

この場面になると、「其妻須勢理毘賣命」と「女」→「妻」+「命」の追加と変化があります。

変化したことで、「時間の経過」があったことが分かります。

問題は、「其女須勢理毘賣」=「其妻須勢理毘賣命」なのかという事です。

「時間の経過」が存在したということは、同一人物でない可能性も十分にあります。

しかし、この場面のみでは、そこまで判断することは出来ません。

於是 其妻須世理毘賣者 持喪具而哭來 其父大神者

ここでは「須世理毘賣」と「勢」→「世」へと変化しています。

この記事以前には「須世理毘賣」の他に、男性の名が登場しないので、
「妻」とありますが、誰と結婚したのかは不明です。

また、「其父大神」とあり、「爾其大神出見」と同じ「大神」を使用していますが、
これだけでは、「爾其大神出見」の時と同じく、人物を特定するのは不可能です。

他では「伊邪那岐大神」などと、名を記載していたのに、
なぜ、第三章では名の記載をしなかったのか不思議です。

日子遲神

中盤で問題となるのが「日子遲神」の存在です。

「日子遲」を、古事記から探しましたが、この場面以外に存在していませんでした。

「日子」は、下記の様に存在してます。

第一章:速秋津日子神、速秋津日子

第二章:活津日子根命、天津日子根命

第三章:日子遲神、阿遲鉏高日子根神、甕主日子神

上記の中に「日子遲」は「日子遲神」のみです。

他に「宇摩志阿斯訶備比古遲神」が「日子遲神」と同じ「ひこじ」と読めますが、
こちらは、注記があるので「音読み」指定となるので、
呉音「うましあしかびひくじ」、漢音「うばしあしかひひこち」となり、
「ひこじ」と読む事は、難しいと思います。

「日子」は、普通に考えれば、「天(天帝の)子」と対する「日(日帝の)子」と解釈できます。

では、「遲」には、どんな意味があるのでしょうか?

参照12のサイトには、「迟,徐行也。——《说文》」とあり、
「説文解字」には「徐行」の事を指すとあります。

古代の徐行について調べると、参照13のサイトが見つかり、下記の様に載っていました。

ゆっくりと歩く。

〔孟子、告子下〕

徐行して長者に後(おく)るる、之れを弟と謂ふ。

疾行して長者に先んずる、 之れを不弟と謂ふ。

夫(そ)れ徐行は、豈(あ)に人の能はざる所ならんや。爲さざる所なり。

上記の意味とすれば、多くのサイトで説明している「犀」とは、無関係となります。

Wikiには、下記の様に書いています。

「辵」+音符「屖 /*LI/」。

「おそい」を意味する漢語{遲 /*lri/}を表す字。

『説文解字』では「辵」+「犀」と説明されているが、
これは誤った分析である。

金文の形を見ればわかるよう に「犀」とは関係がない。

Wiki

これは、参照14のサイトにある「西周金文」の「犀」と、
参照15のサイトにある「西周中期金文「遲」を見ると、
確かに近い時期なのに、字形が大きく異なっているのが分かります。

今度は、「屖」の「甲骨文」は、参照16のサイトにありますが、「遲」の上に似ています。

参照12:迟(汉语文字)_百度百科

参照13:徐行(ジョコウ)とは? 意味や使い方

参照14:犀的字源字形

参照15:遲的字源字形

参照16:屖的字源字形

混同した理由

上記の様に考察すると、Wikiにある様に、「辵」+音符「屖」が正しいと思われます。

「犀」ではなく「屖」なので、意味としても少々変わっています。

「辵+屖」→「辵+犀」と考えられた理由に、
参照17のサイトに「(異)「犀」的異體字 異體字字典」とあり、
もしかすると、「屖」の異体字として、「犀」が使われていたのかも知れません。

参照17:屖: zi.tools

意味

「屖」の意味として、参照18のサイトに「やすむ。のんびりする。かたい。丈夫な。」とありますが、
「かたい。丈夫な。」は、「犀」と混同した結果なので、「やすむ。のんびりする。」が、
本当の意味の様に思います。

ですが、具体的に、どの様な事を指すのか?については、
参照17のサイトに、「[屖遟]同“「棲」遲” 滞留不进→棲 qi1、(2)居住;停留」とあります、

つまり、「遲」とは、「宿屋などに滞留・停留しながら、目的地に向けて移動」した事を、
指している可能性があります。

「犀」だと「動物のサイ」の様に、ゆっくり進むと解釈できますが、
そうではなく、「長い年月をかけて、目的地に移動する」事だと、
イメージがだいぶ変わります。

参照18:屖 - 読み・意味・部首・画数・成り立ち - 漢字辞典

日子遲の意味

「日子」を「日(日帝の)子」と解釈すると、
「孟子、告子下」にあった「長者」を、「長老」と考えると、下記の文は下のように解釈出来ます。

原文:

故其日子遲神 和備弖 自出雲將上坐倭國而 束裝立時
片御手者 繋御馬之鞍 片御足 蹈入其御鐙而

意味:

「日子」族の長老自ら兵を率いて出陣し、「倭國」に駐屯した。

上記の様にも、解釈することは可能だと考えています。

系譜

「故 此大國主神 娶坐胸形奧津宮神 多紀理毘賣命 生子」とあり、
「大國主神」の系譜が書かれていますが、
この中に「稻羽之八上比賣」、「須勢理毘賣」などの第三章前半にある名がありません。

もし、「稻羽之八上比賣」、「須勢理毘賣」などの名が、
本当に「大國主神」と婚姻関係があるのであれば、記載していても不思議では無いです。

ところが、ここに記載がされていない事から、
「稻羽之八上比賣」、「須勢理毘賣」などの人物は、婚姻とは無関係だと考えています。

社伝などに、「大國主神」との婚姻関係が表記される事もありますが、
時代や親などの親族関係などを、詳細に調べてからになります。

しかし、社伝などの記事は、基本、「大國主神」とは同時代ではないと考えています。

ただ、問題なのが、「亦の名」に記載された系統でも、「大國主神」を使用していた場合、
古事記に記載された系譜が、複数系統の中の1つという考えも出来ますが、
証拠は、当然消失していますから、この系譜からは判断できません。

神產巢日神

「大年神」の系譜の前に、「少名毘古那神」との話が挿入されていますが、
場所について、特定できる情報がありません。

「久延毘古」が「少名毘古那神」の事を、
「此者神產巢日神之御子 少名毘古那神」と言っていますが、
「大國主神」の時代となると、「神產巢日神」は第一章の冒頭の人物とは異なります。

第三章には、他に「神產巢日之命」があり、数代前の人物なのか、
それとも、別系統の人物なのかの判断は難しいです。

他にも「神產巢日御祖命」が登場していて、誰を指しているのか不明です。

「御祖命」は、「親や先祖の尊敬語」、「母・祖母を尊んでいうことが多い」、
 「父母、祖先などを敬って呼ぶ語」など、少し調べただけでも、統一されていません。

また、なにより、「親や先祖」となると、範囲が広いので、誰を指すのか不明です。

縄文・弥生時代では、「平均寿命30歳」と云われ、
出産は早い年齢でしていると考えると、両親の上の祖父母まで範囲に入ります。

「神產巢日御祖命」も、もう少し、詳しく記載してくれたら良かったのにと思っています。

大年神の系譜

この系譜が記載される場所に違和感があります。

「大年神」が登場するのは、第二章の最後です。

「謂八嶋士奴美神 又娶大山津見神之女 名神大市比賣 生子 大年神 次宇迦之御魂神」
とあり、この続きに「大年神」の系譜を挿入していても、何も問題がありません。

ところが、第二章の最後「大國主神」の先祖系譜で前はなく、
第三章の最後に挿入するのには、何らかの意味が存在するように思えます。

一番考えられそうなのは、第二章の「大年神」の子孫で、
「大年神」を継承した人物の子孫を記載した系譜では無いか?と言う事です。

そもそも、「大國主神」は、「兄八嶋士奴美神」の五世孫なので、
「大國主神」と同じ時代となると、第三章の「大年神」も「五世孫」の可能性があります。

現実にどうだったのかについては、今になっては、知る由もないですが、
色々と考えましたが、第二章と第三章では、世代が異なると考えたほうが納得できます。

ただ、編纂者達が、なぜ、この様な方法を取ったのか?については不明です。

十六神

「上件大年神之子 自大國御魂神以下 大土神以前 幷十六神」
とあり、大年神之子は「16人」いると解釈できますが、数えてみると異なります。

    伊怒比賣:大國御魂神、韓神、曾富理神、白日神、聖神
    香用比賣:大香山戸臣神、御年神
天知迦流美豆比賣:奧津日子神、奧津比賣命、大山咋神、庭津日神、阿須波神、
        波比岐神、香山戸臣神、羽山戸神、庭高津日神、大土神

5人+2人+10人=17人

上記の様に、「16人」と記載されていますが、実は「17人」います。

数えれば、簡単に分かると思いますが、そうしなかったのは、
「上件大年神之子 自大國御魂神以下 大土神以前 幷十六神」は、
本来、別の系譜に付与されていたのでは?と疑問が出ます。

そうでなければ、数を間違えて記載する事は無いでしょう。

そうなると、「上件大年神之子 自大國御魂神以下 大土神以前 幷十六神」
と記載された系譜には、「大年神」、「大國御魂神」、「大土神」の3人が、
存在していたと確定出来ますが、いつの時代でしょうか?

どちらにも解釈できてしまいます。

羽山戸神の系譜

「大年神」が「天知迦流美豆比賣」を娶って生まれた子が「羽山戸神」ですが、
この人物の子についての系譜があります。

数については問題ないですが、
「上件羽山之子以下 若室葛根以前 幷八神」には、2点問題があります。

「羽山」とは誰を指しているのでしょうか?

「羽山戸神」の一族だと思いますが、登場していません。

また、「若室葛根」も「久久紀若室葛根神」がありますが、
「久久紀」が無いし、「神」の地位でもありません。

ここから、「若室葛根」は、「久久紀若室葛根神」の子孫だと解釈できます。

時代は、調べていると、「久久記若室葛根神」が「先代旧事本紀」にあるようなので、
「久久紀」が消えている事からして、最低でも4代〜5代は後だと思います。

まとめ

「大國主神〜遠津山岬多良斯神」までの系譜を、系図化してみましたが、
「亦娶八嶋牟遲能神之女 鳥耳神 生子 鳥鳴海神」から、世代のずれがあります。

この系図だと、「大國主神」と「鳥耳神」の世代差は「三世代」あります。

これだと、違和感があります。

問題は「八嶋牟遲能神」の存在した時代です。

古事記には「八嶋牟遲能神」は、
「故 其櫛名田比賣以 久美度邇起而 所生神名 謂八嶋士奴美神」の記載しかなく、
系図の様に、世代のずれが大きくなります。

「鳥耳神」が「大國主神」と「同世代、もしくは、1世代後」ならば、
婚姻関係があったとしても問題がありません。

または、「大國主神」が「兄八嶋士奴美神」の「五世孫」ではなく、
別人であれば、全く問題がありません。

しかし、古事記の記事や、社伝等の情報に、その様に解釈できる情報がありません。

今後、見つかるかも知れませんが、情報が存在していたとしても、
結局、何が正しいかは判断できません。

個人的には、「三世代後」の「鳥耳神」と結婚し子作りするとは、到底考えられないので、
「鳥耳神」の親である「八嶋牟遲能神」は、
「櫛名田比賣」の子の「八嶋牟遲能神」の「三世代後」では無いか?と考えています。

もしくは、「八嶋牟遲能神」を継承した別人かも知れません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.