最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於其嶋天降坐而 見立天之御柱 見立八尋殿 於是問其妹伊邪那美命曰 汝身者如何成
答曰吾身者成成不成合處一處在 爾伊邪那岐命詔 我身者 成成而成餘處一處在
故以此吾身成餘處 刺塞汝身不成合處而 爲生成國土生奈何【訓生云宇牟下效此】
伊邪那美命答曰然善 爾伊邪那岐命詔 然者吾與汝行迴逢是天之御柱而 爲美斗能麻具波比【此七字以音】如此之期乃詔 汝者自右迴逢 我者自左迴逢 約竟以迴時 伊邪那美命先言
阿那邇夜志愛袁登古袁【此十字以音下效此】後伊邪那岐命言 阿那邇夜志愛袁登賣袁
各言竟之後 告其妹曰 女人先言不良 雖然久美度邇【此四字以音】興而 生子水蛭子
此子者入葦船而流去 次生淡嶋 是亦不入子之例
解読

其の嶋而(に)於いて天之御柱と見立て、八尋殿と見立てて天より降り坐る

是於(これお)其の妹伊邪那美命に問いて曰く

汝の身者(は:短語)如何に(いかに)成る

答て曰く

吾の身成る者(は:短語)合不成處(あいならないところ)が、
一處(ひとところ)在る成り

爾(なんじ)伊邪那岐命に詔(みことのり)す

我の身成る者(は:短語)餘(あま)る處(ところ)而(に)成りて成り、
一處(ひとところ)在る成り

故、此れを以て吾の身、餘(あま)る處(ところ)成りて、
汝の身、合不成處(あいならないところ)而(に)刺して塞いだ為、
國土生みて成り て奈何(いかん)に生む(生の訓は宇牟と云う)

伊邪那美命答て曰く、然りて善く

爾(なんじ)伊邪那岐命を詔(みことのり)す

然り者(は:短語)吾と與(ともに)汝、天之御柱而(に)行き、是(これ)を
廻りて逢うを美斗能麻具波比(此の七字は音を以てす。みとのまぐはひ)と為す

此の期の如く、乃(なんじ)詔(みことのり)す

汝者(は:短語)右自(より)廻り逢い、我者(は:短語)左自(より)廻り逢う

約を以て廻って竟(おわ)る時

伊邪那美命が、阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を先に言い、

※阿那邇夜志愛袁登古袁【此十字以音下效此】

  此の十字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。あなにやしあいおんとくおん

後に伊邪那岐命が阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)と言う

各言い竟(おわ)り之後

其の妹告げて曰く

先に女の人が言うのは不良(よくない)と雖(いえど)も、
然し久美度邇(此の四字、音を以ってす。くみどに)興る

而(なんじ)が生む子は水蛭子

此の子者(は:短語)葦船而(に)入れて流されて去る

次に淡嶋が生まれる

是、亦、不入(はいら)ずの子の例

解説

04

久美度

「久美度」を検索すると「女陰」だったり、「夫婦の寝所」だったりと書いています。

本当にそうなのかを検証します。

読み

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

「度」:呉音:ド、ダク、漢音:ト、タク

「以音」とあり「音読み」指定なので、呉音で「くみど」と読む事が出来ます。

意味

分解して見て行きます。

「病気で横たわる人の背後から灸をすえる」象形から、
灸の意味を表しましたが、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「時間が長い」、「ひさしい」を意味する
「久」という漢字が成り立ちました。(久は灸の原字です。)

OK辞典

参照12:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「久」という漢字

「羊の首」の象形と「両手両足を伸びやかにした人」の象形から
大きくて立派な羊の意味を表し、そこから、
「うまい」、「うつくしい」を意味する「美」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「美」という漢字

「屋根の象形と器の中の物を煮たり・沸かしたりする象形」
(「煮る、屋内をいぶして害虫を除去する」の意味だが、
ここでは、「尺」に通じ(同じ読みを持つ 「尺」と同じ意味を持つようになって)、
「ものさし」の意味)と「右手」の象形から
「ものさしを使ってはかる」を意味する「度」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照14:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「度」という漢字

上記の様に、成り立ちを見ると、
漢字が誕生した時の意味が変化しているのが分かります。

そして、「灸」、「大きくて立派な羊」、「煮る、屋内をいぶして害虫を除去する」
から、「久美度」が「清潔な病院」などの「医療施設」と言うイメージが出て来ました。

あと、関連のありそうな、「興」の成り立ちも見て行きます。

「4つの手」の象形(「4つの手で物をあげる」の意味)と
「上下2つの筒」の象形(同じ直径のつつが「あう・同じ」の意味)から、
力を合わせて物をあげる事を意味し、
そこから、「おこす」、「始める」、「よろこぶ」を意味する
「興」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

これらを合わせて考えると、

先に女の人が言うのは不良(よくない)と雖(いえど)も、
然し久美度邇(此の四字、音を以ってす。くみどに)興る

の記述は、「産婦人科病院」の創設を書いていると考える事も出来そうです。

参照15:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「興」という漢字

05

水蛭子

「水蛭子」は本当に人間の子供なのでしょうか?

この後に続くのは、大きな八個の嶋を見つけ、開拓し後に「大八嶋國」を
完成させる話です。(大部分はカットされていますが。)

伊邪那岐命と伊邪那美命が、人間ではなく、ギリシャ神話の様な不可思議な力を
持っているなら、上記の事は簡単でしょう。

しかし、記紀が本当にその様な話であるなら、もっと壮大な物語のはずですが、
その様な話にはなっていません。

それに、本当に子を産んだ時は、「○○を娶り、生む子、○○」と表記されているので、
伊邪那岐命と伊邪那美命が人間だという傍証となると考えています。

時代考証

そもそも、伊邪那岐命と伊邪那美命の国生みと言われる場面は、
子作りで出来た子の紹介ではなく、

「天(あま)一族」や慕ってくれる民の為に、
領土を広げ、生活を豊かにする事を目標に、
「弥生の小氷期」での海退で水が引いた事による、陸地化した嶋の紹介記事

だと思っています。

ですので、「水の中に蛭がいるような状態の土地」は、
干潮時でも「蛭」の様な少ない面積しか水面から顔を出していない状態を
指していると考えています。

だからこそ、小さくて嶋の拡張が出来ない土地はカウントしないように、
「而(なんじ)が生む子は水蛭子。此の子者(は:短語)葦船而(に)
入れて流されて去る」と言う、表現がされているのではないか?と思います。

あと、古事記で「寒冷化」による「海退」によって、
「大八嶋國」を建国するまで行きますが、
日本書紀では「温暖化」により、「海進」となり、
逆に「大八嶋國」は水没し、「嶋」→「洲」へと変化します。

「面積」は広いが、「温暖化」による「海進」の「侵食」に耐える「耐久性」無く、
高さも3m程だったと推測しています。

蛭子

そして、調べて行くと、Wikiに「えび」と言う読みがあると書いてあり、
バス旅の「蛭子さん」を思い出しましたが、「えび」はどこから来たのでしょう?

調べると、食用蛭がいるようなので、えびと似た味だったのか、それとも、
古代には「蛭」と「えび」は似た形をしていたのかの、どちらかだと思われます。

成り立ちですが、参照16のサイトのみしかありませんでしたが、
そのサイトによると、「虫+(音符)至(=窒。ぴったりとふさぐ)」とありました。

考察

これにより、この時見つかった蛭は、
水源など重要な場所を塞いでいたと考える事が出来ます。

つまり、元々、温暖な気候の為に、水量が多く、干潮時以外に、
見える事が無かった河底や海底が、徐々に満潮時にでも見えるようになった。

しかし、この時点では、「弥生の小氷期」の影響が少ないので、
「蛭」の様な小さい形だけが顔を出す事になった。

ただ、その「蛭子」という小さい土地が出来た事により、
水の流れが変わってしまい、大変な事態になったので、
土砂を掘り起こして、「葦船」に乗せて必要な地域に移動させたと推察出来ます。

参照16:いろいろな漢字の「解字」「凄い名字」「難読文字」(44-虫の部ー)

葦船

多くの方は、「舟」と「船」の違いを大した事ないと考えていると思います。

しかし、どうやら、大きく異なり、当時の状況を垣間見えそうです。

「舟」

「渡し舟」の象形から、
「ふね」を意味する「舟」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「船」

「渡し舟」の象形と「2つに分かれている物の象形と谷の口の象形」
(「川が低い所に流れる」の意味)から、
川に沿って下る「ふね」を意味する「船」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

成り立ちで比べると、「舟」は「渡し舟」、「船」は「川下りに適した舟」となります。

つまり、移動距離が短いのが「舟」、そして、長いのが「船」と言えます。

それから、2つの漢字の意味が違うのは面白いです。

舟:「昔、祭の酒を入れておく為の樽(たる)の下においた大きな平らな器」、
  「身につける」、「与える」、「授ける( 目上の者が目下の者に特別に与える)」

船:「清酒・醤油等を搾りあげるのに用いる外側の枠」、
  「馬に与える草を入れた桶」、「棺(ひつぎ)」

他に、「舟」は「手漕ぎ出来る小さい舟」と
「船」は「長距離に耐えうる大きめな舟」と言う使い分けが出来そうです。

さて、本題の「葦船」ですが、
「長距離に耐えうる大きな舟」を「葦」で作ったようです。

ここで、冒頭の「「水蛭子」は本当に人間の子供なのでしょうか?」に繋がるのですが、
やはり、「死産の子」や「未熟児」を乗せる為に作ったと言うのは不自然です。

「蛭子」の「考察」でも少し書きましたが、船を扱う事に長けた「高天原」の人達には、
水の流れが変わる事は一大事だったと思われます。

そこで、水の流れを変えた原因の「土砂の堆積物」で出来た、「蛭子」の様な土地から、
土砂を取り除き、水の流れを元に戻し、取り除いた土砂の量が多かったのか、
「葦船」を作って、必要としている土地に送ったのだと考える事が可能です。

この考えであれば、古事記の記述は不自然ではありません。

現代では、ある程度、適切に表現出来る言葉を持っていますが、古代であれば、
それらの言葉が無かったと考えた方が良いので、古代ならではの表現かも知れません。

参照17:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「舟」という漢字

参照18:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「船」という漢字

06

淡嶋

淡嶋に関しては、情報が掲載されていないので、
「淡」の漢字の成り立ちを見て行きます。

「流れる水」の象形と「燃え上がる炎」の象形から、
日光を受けて水面からさかんにもえあがる
「かげろう(水面・地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象)」を
意味する「淡」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「淡」は「かげろう」を意味しているとすると、
「淡嶋」も似たような存在だった可能性があります。

次に、意味ですが、「水の満ちるさま」、「ただよう」、「水が揺れ動く」とあります。

これは、「淡嶋」が「干潮時には顔を出し、満潮時には水の中」を
指しているのではないでしょうか?

とすれば、「是、亦、不入(はいら)ずの子の例」となるのも分かります。

「水蛭子」と「淡嶋」は同じ様な環境だったと思いますが、
異なるのは、「水の流れ」を変える程の大きさが有るか無いかで、
「淡嶋」は満潮時には水の中なので、影響が無かったのでしょう。

それから、「是亦不入子之例(是、亦、不入(はいら)ずの子の例)」を
ずっと、おかしいと感じていましたが、今回、検証した事で、
もしかすると、国土拡張に伴い、土地探しの、注意事項の例えとして、
「水蛭子」と「淡嶋」を出したのだと、思うようになりました。

つまり、「「水蛭子」や「淡嶋」の様な状態は、土地にカウントしないで下さい」です。

そうだとすれば、伊邪那美命がカウントしてしまったので、確認の為に、
伊邪那岐命と入れ替わって、土地のカウントをしている状況と解釈する事が出来ます。

参照19:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「淡」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.