最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第四章 葦原中國の平定

而取其矢自其矢 穴衝返下者 中天若日子寢朝床之高胸坂以死【此還矢之本也】亦其雉不還
故於今諺曰 雉之頓使是也 故天若日子之妻・下照比賣之哭聲 與風響到天 於是在天
天若日子之父・天津國玉神 及其妻子聞 而降來哭悲 乃於其處作喪屋
而河雁爲岐佐理持【自岐下三字以音】鷺爲掃持 翠鳥爲御食人 雀爲碓女 雉爲哭女
如此行定 而日八日夜八夜遊也

此時 阿遲志貴高日子根神【自阿下四字以音】到 而弔天若日子之喪時 自天降到天若日子之父
亦其妻 皆哭云 我子者不死有祁理【此二字以音 下效此】我君者不死坐祁理云
取懸手足而哭悲也 其過所以 者此二柱神之容姿 甚能相似 故是以過也
於是阿遲志貴高日子根神 大怒曰 我者愛友故弔來耳 何吾比穢死人云 而拔所御佩之十掬劒
切伏其喪屋 以足蹶離遣 此者在美濃國藍見河之河上 喪山之者也 其持所切大刀 名謂大量
亦名謂神度劒【度字以音】故阿治志貴高日子根神者 忿而飛去之時 其伊呂妹高比賣命
思顯其御名 故歌曰

阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜 美多邇
布多和多良須 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也

此歌者 夷振也
解読

而(すなわち)其の矢自(より)其の矢取り、穴に衝(ぶつかれ)者(ば:短語)下に返る

朝、床で寢る天若日子に中(あたり)、之(これ)高胸坂を以って死す

此の還しの矢之本也

亦、其の雉不還(かえらず)

故、今に於いて、雉之頓使、是、諺(ことわざ)と曰(い)う也

故、天若日子之妻・下照比賣之哭き聲(こえ) 與(ともに)風に響き、天に到る

於是(これを)、天に在る天若日子之父・天津國玉神、及び其の妻子が聞く

而(すなわち) 降りて来て哭き悲しむ

乃(すなわ)ち、其の處(ところ)に於いて、喪屋を作る

而(すなわち)、岐佐理【自岐下三字以音】を持ち、河の雁(かり)と爲す

掃(はく)を持ち鷺と爲す

御食人(みけびと?)を翠鳥(かわせみ?)と爲す

碓女(うすを使う女)を雀(すずめ)と爲す

哭女(なくを職業とする女)雉と爲す

此の如くに定めて行う

而(すなわち)八日の日、八夜の夜、遊ぶ也

此の時、阿遲志貴高日子根神【自阿下四字以音】到る

而(すなわち)、天若日子之喪を弔う時、天自(より)降りて到る
天若日子之父亦其妻、皆、哭きて云う

我が子者(は:短語)、不死(しなず)と祁理【此二字以音 下效此】有り

我が君者(は:短語)、不死(しなず)と祁理坐して云う

手足而(に)取り懸かり哭き悲しむ也

其の過ぎる所を以って、此二柱神之容姿者(は:短語)甚だ能く相似る

故、是(これ)を以って過ぎる也

於是(これを)阿遲志貴高日子根神、大いに怒りて曰(いわ)く

我者(は:短語)、愛する友故弔いに来た

何(いず)れの耳に吾を穢れた死人と比べると云う

而(すなわち)御佩之十掬劒を拔く所で其の喪屋を切り伏せる

足が蹶(たお)れるを以って離れて遣わす

此れ者(は:短語)、美濃國藍見河之河上に在る、之(これ)者(は:短語)喪山也

其の大刀を持って切る所

名を大量と謂う、亦、名を神度【度字以音】劒と謂う

故、阿治志貴高日子根神者(は:短語)忿(いかり)、而(すなわち)飛び去る之時

其の伊呂妹高比賣命、其顯(あらわ)れる御名を思う

故、歌、曰(いわ)く

阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇
あめなるや おとたなばたの うながせる たまのみまする みすまるに

阿那陀麻波夜 美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦比古泥能迦微曾也
あなたまはや みたに ふたわたらす あじしきたかひこねのかみそや

此の歌者(は:短語)夷(えびす?えみし?)振(止める?)也

解説

03

葬儀?


八日の日と夜に遊ぶ

原文:

而河雁爲岐佐理持【自岐下三字以音】鷺爲掃持 翠鳥爲御食人 雀爲碓女 雉爲哭女
如此行定 而日八日夜八夜遊也

解読:

而(すなわち)、岐佐理【自岐下三字以音】を持ち、河の雁(かり)と爲す

掃(はく)を持ち鷺と爲す

御食人(みけびと?)を翠鳥(かわせみ?)と爲す

碓女(うすを使う女)を雀(すずめ)と爲す

哭女(なくを職業とする女)を雉と爲す

此の如くに定めて行う

而(すなわち)八日の日、八夜の夜、遊ぶ也

翠鳥

「カワセミ」と読むようです。

それと、「ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥」が「翠鳥」となるようです。

参照251:カワセミ - Wikipedia

御食人

「御食人」は「みけびと」と呼ばれていて、
「死者に供える食物を調理する役目の人」の事を指すようです。

「河雁」と「鷺」は「冬」を指していると思いますが、
この「翠鳥」と「御食人」では、何を指しているのでしょう?

「翠鳥」を「死者」にして、「御食人」が「供物」を作るという事でしょうか?

非常に謎が多いです。

碓女

「碓」は「うす」と読みます。

水力等によって利用される「からうす」という物の事を指すようです。

その役目にいる女性を「碓女」と呼んでいたと思われます。

「碓」は、水力で使われたするので、「小型」だと思うし、「雀」も「小さい」ので、
それで、同じ分類にしたのでしょうか?

哭女

「哭(なく)事」を仕事にしている女性と思われます。

割り当てられたのが「雉」ですが、どの様な意味があるのでしょうか?

日八日夜八夜遊

「河雁」から始まり、「哭女を雉と爲す」までが5日の担当職と「動物」のセットになっています。

つまり、「八日」にするためには、後「3日分」必要ですが、ここに記入がありません。

ただ、「此の如くに定めて行う」とあるので、
元の情報には、8日分書かれていたのだと思います。

「河雁」を一日として計算して、「鷺」が二日目、「翠鳥(かわせみ?)」が三日目、
「雀」が四日目、「雉」で5日目ですが、残りの「動物」は何だったのでしょうか?

今回、この様にして、「河雁」から考察して来ましたが、
職業と動物のセットの理由が、全く不明なのままです。

それと、やはり、「而日八日夜八夜遊也」が「葬式」の1場面とするのが間違っていると思います。

多分ですが、これは、一年を祝うためにしている事ではないか?と考えてます。

最初に「河雁」と「鷺」で「秋〜冬」と「年末」で、
その後の3日で、「翠鳥(かわせみ?)」・「雀」・「雉」と「夏場の動物」が続いていて、
通常ターンに移行するのが、いつもの、儀式だったのかも知れません。

もし、本当に「葬式」の一部であるなら、もう少し、色々と考えたのでは無いか?と思っています。

阿遲志貴高日子根神

原文:

此時 阿遲志貴高日子根神【自阿下四字以音】到 而弔天若日子之喪時
自天降到天若日子之父 亦其妻 皆哭云 我子者不死有祁理【此二字以音 下效此】
我君者不死坐祁理云 取懸手足而哭悲也 其過所以 者此二柱神之容姿 甚能相似
故是以過也 於是阿遲志貴高日子根神 大怒曰 我者愛友故弔來耳 何吾比穢死人云
而拔所御佩之十掬劒 切伏其喪屋 以足蹶離遣 此者在美濃國藍見河之河上 喪山之者也
其持所切大刀 名謂大量亦名謂神度劒【度字以音】
故阿治志貴高日子根神者 忿而飛去之時 其伊呂妹高比賣命 思顯其御名

解読:

此の時、阿遲志貴高日子根神【自阿下四字以音】到る

而(すなわち)、天若日子之喪を弔う時、天自(より)降りて到る
天若日子之父亦其妻、皆、哭きて云う

我が子者(は:短語)、不死(しなず)と祁理【此二字以音 下效此】有り

我が君者(は:短語)、不死(しなず)と祁理坐して云う

手足而(に)取り懸かり哭き悲しむ也

其の過ぎる所を以って、此二柱神之容姿者(は:短語)甚だ能く相似る

故、是(これ)を以って過ぎる也

於是(これを)阿遲志貴高日子根神、大いに怒りて曰(いわ)く

我者(は:短語)、愛する友故弔いに来た

何(いず)れの耳に吾を穢れた死人と比べると云う

而(すなわち)御佩之十掬劒を拔く所で其の喪屋を切り伏せる

足が蹶(たお)れるを以って離れて遣わす

此れ者(は:短語)、美濃國藍見河之河上に在る、之(これ)者(は:短語)喪山也

其の大刀を持って切る所

名を大量と謂う、亦、名を神度【度字以音】劒と謂う

故、阿治志貴高日子根神者(は:短語)忿(いかり)、而(すなわち)飛び去る之時

其の伊呂妹高比賣命、其顯(あらわ)れる御名を思う

故、歌、曰(いわ)く

此の歌者(は:短語)夷(えびす?えみし?)振(止める?)也

阿遲志貴高日子根神

第三章の範囲内に「阿遲【二字以音】鉏高日子根神」が登場していますが、
こちらは「鉏」ではなく「志貴」なので、別人である可能性が高いです。

そもそも、時代との関係性が不明です。

読み

「自阿下四字以音」という注記があるので、「音読み」指定となります。

「阿」:呉音・漢音:ア

「遲」:呉音:ジ(ヂ)、漢音:チ

「志」:呉音・漢音:シ

「貴」:呉音・漢音:キ(クヰ)

上記により、呉音「あじ(ぢ)しき」、漢音「あちしき」となりそうです。

意味

「阿遲」には、「遲」があるので、「良い曲がり角」を「徐行」しながら移動する場所に、
拠点が存在するという意味でしょうか。

「貴」が「㬰(籠)」+「貝」と考えられているようなので、
「志貴」とは、「貴重品」等に関係する言葉なのかも知れません。

派生

高鴨神社 奈良県御所市鴨神1110

「高鴨阿治須岐詫彦根命」の表記を見つけましたが、「髙」を「詫」に変えているので、
紀元前と西暦の中間くらいの人物かも知れません。

それから、Webサイトを見ると、「阿治須岐速雄命」が祭神として祀られているが、
「阿治須岐」を使っているので、「阿治須岐詫彦根命」などの一族だとは思います。

その他

「日本三代実録」に「従二位勲八等高鴨阿治須岐宅比古尼神」とあります。

「高鴨阿治須岐詫彦根命」と似ていますが、
「比古尼」と「彦根」と異なっていて、「彦根」の方が後だと考えています。

つまり、「高鴨阿治須岐宅比古尼神」の後に「高鴨阿治須岐詫彦根命」が
いた可能性がありますが、「宅」と「詫」では、「詫」が先だと思うので、
もしかすると、同じ時代という事もあるかも知れません。

葬儀の始まり

先程の「日八日夜八夜遊」では、「遊んでいました」が、こちらでは、「皆、哭きて云う」とあり、
やはり、「日八日夜八夜遊」の場面は、「葬儀」の一面ではない事が分かりそうです。

祁理

【此二字以音 下效此】と注記があり、「音読み」指定」となっています。

実は、第一章に「祁理【此二字以音】」とありますが、
この間、どの様に呼んでいたのでしょうか?

「祁」:呉音:ギ、漢音:キ

「理」:呉音・漢音:リ

上記により、呉音「ぎり」、漢音「きり」になりそうです。

意味

「祁」を調べると、「太原縣」と出てきて、「山西省斎県」の一部だったと解釈できます。

ただ、「太原縣」なのか「大原縣」なのかは、資料に因って違います。

「我子者不死有祁理【此二字以音 下效此】我君者不死坐祁理云 取懸手足而哭悲也」
を「我が子者(は:短語)、不死(しなず)と祁理【此二字以音 下效此】有り
我が君者(は:短語)、不死(しなず)と祁理坐して云う 手足而(に)取り懸かり哭き悲しむ也」
と解読しましたが、1つ目の「祁理」は、「死なずに、「太原縣」にでも行ったんだ」と解釈できます。

2つ目も同じ様な感じですが、祁の地で使う座り方をしているように感じます。

大いに怒りて曰(いわ)く

周りでは、「我が君」や「我が子」の体に触ったりしながら、話をしている中、
「阿遲志貴高日子根神、大いに怒りて曰(いわ)く」となります。

「阿遲志貴高日子根神」へは、遠巻きに見ている人がいるかも知れませんが、
それぐらいで、怒るような事をしたと解釈できる話が書いていません。

話を見ると「我者(は:短語)、愛する友故弔いに来た。
何(いず)れの耳に吾を穢れた死人と比べると云う」と出てきます。

「此二柱神之容姿者(は:短語)甚だ能く相似る」の事を言っているのならば、
確かに周りから見て、容姿が似ていると、どうしても、似ていると言いたくなると思います。

それに、是、自体は、単なる有名税でしかなく、「大いに怒る」というのは違うと感じます。

その本当に何を耳にしたのかについては不明だけど、
本当のことについて、多分に、書かれていていない可能性が高い様に思います。

喪屋

原文:

而拔所御佩之十掬劒 切伏其喪屋 以足蹶離遣 此者在美濃國藍見河之河上 喪山之者也
其持所切大刀 名謂大量亦名謂神度劒【度字以音】

解読:

而(すなわち)御佩之十掬劒を拔く所で其の喪屋を切り伏せる

足が蹶(たお)れるを以って離れて遣わす

此れ者(は:短語)、美濃國藍見河之河上に在る、之(これ)者(は:短語)喪山也

其の大刀を持って切る所

名を大量と謂う、亦、名を神度【度字以音】劒と謂う

難しい

怒ったから「喪屋」を壊したと考えるのは違うと思います。

そもそも、「喪屋」は緊急で作ったわけだけど、「作業小屋」だった場合でも、
倒れたりしないように、それなりの処置をして、対策しているはずです。

なので、「剣」で切ったとしても簡単に倒れるような事は無いと思っています。

「御佩之十掬劒を拔く所」とあり、「装備」する場所で「切り伏せた」のと、
「喪屋」が1個なのか、それとも、2個3個あるのかでも、状況が変わってきます。

なので、「阿遲志貴高日子根神」が帰る前に、
もろくなった「喪屋」を倒してもらった可能性が高いように思っています。

美濃国

「美濃國藍見河之河上に在る喪山也」とありますが、
当然、今の「美濃國(現岐阜県)」ではない事は確実です。

大刀

「喪屋」を切り伏せたのは、「大刀」で「神度【度字以音】劒」と云われますが、
当時の状況を再現できるか、非常に難しいと思います。

今と違って、「剣」は「叩き潰す」という意味がある様なので、
これだけの情報だけでは、再現は無理だろうと思っています。

阿治志貴高日子根神

原文:

故阿治志貴高日子根神者 忿而飛去之時 其伊呂妹高比賣命 思顯其御名

解読:

故、阿治志貴高日子根神者(は:短語)忿(いかり)、
而(すなわち)飛び去る之時、其の伊呂妹高比賣命、其顯(あらわ)れる御名を思う

4人

「阿遲【二字以音】鉏高日子根神」、「阿遲志貴高日子根神」と
三人目の「阿治志貴高日子根神」が登場します。

この人が、何を怒っているのかは不明ですが、「伊呂妹高比賣命」が登場します。

「伊呂妹」を「同母」と考えている人が多いようですが、
「同母」であれば、何も書いていなければ、
普通、「同母」だと思うので、だから違うと思っています。

とはいえ、「伊呂」という単語が存在したのは間違っていないので。情報収集しています。

「伊呂妹高比賣命」と「阿治志貴高日子根神」の関係も必要ですが、
これ以上の答えは出てこ無さそうです。

また、詩には、「阿治志貴多迦比古泥」と、他の3つとは違う漢字を利用しています。

これは、継承した部族によって異なっているのかも知れません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.