故、大國主神、出雲之御大之御前に坐す
波自(より)穂の時、、天之羅摩船而(に)乘る。
鵝(ガチョウ)の皮を剥がし、內(うち)を剥がし、衣服と爲(なり)
歸(かえ)って來る神有り
爾(なんじ)、其の名不答(こた)えずと雖(いえど)も問う
且つ、從う之(この)諸神と雖(いえど)も問う
皆、不知(しら)ずと白(もう)す
爾(なんじ)、多邇具久(自多下四字以音)と言うと白(もう)す
此の者、久延毘古之(これ)必ず知る
卽ち、久延毘古を召して問う時、答えて白(もう)す
此者(は:短語)、神產巢日神之御子、少名毘古那神(自毘下三字以音)
故爾(ゆえに)、神產巢日御祖命者(は:短語) 上に白すに於いて、答えて告げる
此者(は:短語)は實は我子也
子之中に於いて、我自(より)手の俣から久岐斯子(自久下三字以音)也
故、汝葦原色許男命と與(とも)に、兄弟の爲而(に)、其國堅く作る
故爾(ゆえに)自(より)、大穴牟遲と與(ともに)少名毘古那の二柱神相並び、此の國を堅く作る
然し後に者(は:短語)、 其少名毘古那神者(は:短語)常世國于(に)度す也
故、其の少名毘古那神顯(あきら)かに白(もう)す
所謂(いわゆる)久延毘古者(は:短語)今に於いて者(は:短語)山田之曾富騰者也
此の神者(は:短語)足で不行(ゆけず)と雖(いえど)も、
天下之事を神に知らせることを盡(つ)くす也
是於(これを)大國主神愁(うれ)い、而(すなわち)告げる
吾は獨(ひとり)で、此の國を作り、何を能(よ)く得る
吾と與(ともに)孰(いずれ)神、此國を相に能(よ)く作る耶(や)
是の時、海に光有り、來之神の其神に依って言う
我の治める前の能(よ)く者(は:短語)、 吾と共に能(よ)く、相に與(ともに)作って成す
若(も)し不然(しからず)者(は:短語) 國と難(いえど)も成る
爾(なんじ)大國主神曰(いわ)く
然し治める者(は:短語)、之(この)奉る狀(じょう)奈何(いかん) 答えて言う
吾者(は:短語) 、伊都岐を奉る倭之青垣東山の上に于(ゆ)く
此れ者(は:短語) 御諸山の上に坐す神也
継ぎ接ぎの記事
原文:
故與汝葦原色許男命 爲兄弟而 作堅其國
故自爾 大穴牟遲與少名毘古那 二柱神相並 作堅此國 然後者 其少名毘古那神者
度于常世國也 故顯白其少名毘古那神 所謂久延毘古者 於今者山田之曾富騰者也
此神者 足雖不行 盡知天下之事神也
解読:
故、汝葦原色許男命と與(とも)に、兄弟の爲而(に)、其國堅く作る
故爾(ゆえに)自(より)、大穴牟遲と與(ともに)少名毘古那の二柱神相並び、
此の國を堅く作る
然し後に者(は:短語)、 其少名毘古那神者(は:短語)常世國于(に)度す也
故、其の少名毘古那神顯(あきら)かに白(もう)す
所謂(いわゆる)久延毘古者(は:短語)今に於いて者(は:短語)山田之曾富騰者也
此の神者(は:短語)足で不行(ゆけず)と雖(いえど)も、
天下之事を神に知らせることを盡(つ)くす也
「故與汝葦原色許男命 爲兄弟而 作堅其國」の記事は、
前回の範囲の最後に記載されていた文です。
前回の範囲の登場人物は、「大國主神」、「多邇具久」、「久延毘古」、「神產巢日神」、
「少名毘古那神」、「神產巢日御祖命」の6人です。
しかし、最後に、「葦原色許男命」が登場します。
この人物名は「大國主神」の亦の名にある「葦原色許男神」と比較して、
こちらは「命」の地位にいるので、子孫だと思われます。
これにより、前回の最後の文は、「大國主神」と「少名毘古那神」とは無関係となります。
なので、「其の國」や「兄弟」が何を指すのかを、この文から判断が出来ません。
今後、情報が見つかり次第、改めて考察したいと思います。
他の疑問点として、「作堅其國」の「作」があります。
本来、「國」を「つくる」となれば、地盤整備したり、國のトップの建物を建てたりと、
規模が大きくなるので、「造る」となるはずです。
ところが、ここでは、「作る」とあり、小規模を表す漢字が使われています。
これらにより、この記事は、「作堅其國〇〇」と「國」を堅くするのではなく、
例えば、「水路」などの側面を「堅く」するなどの言葉が、入っていたのではないか?
と考えています。
次の文が「故自爾 大穴牟遲與少名毘古那 二柱神相並 作堅此國」になります。
この文は、「大穴牟遲」と「少名毘古那」とあるように、
「命」にも「神」の地位にいる人物では無いので、
「大穴牟遲神」や「少名毘古那神」と混同してはダメです。
「葦原色許男命」の名が無い事からも、「此の國」=「其の國」では無いと思います。
こちらも、情報が少ないので、今後、情報が見つかり次第、改めて考察したいと思います。
ここでも「作堅此國」が使われています。
一番大切な、土地名があれば、色々と推測できますが、
前回も、今回も、その様な重要な情報の記載がありません。
非常に残念です。
「然後者 其少名毘古那神者 度于常世國也 故顯白其少名毘古那神」の文ですが、
一見、「少名毘古那神」と共通していますので、「同一人物」と思いがちです。
しかし、「常世國」に向かった「少名毘古那神」と、
「久延毘古」について話す「少名毘古那神」が同じ時間軸にいるかと言われると微妙です。
この後の文も含めて、違いを探しても判断が難しいです。
「於今者山田之曾富騰者也(今に於いて者(は:短語)山田之曾富騰者也)」
検索すると、「山田之曾富騰」を、「かかし」と考えている人がいて、すごく不思議でした。
読みに付いての記載が無いので、漢字の意味を考察します。
山田は、「山の中にある田」と、ネット辞書にあります。
「曾」のうちの「日」を除いた部分が原字で、こしきを象る象形文字。
のち羨符(意味を持たない装飾的な筆画)の「口」
(楷書では「日」と書かれる)を加えて「曾」の字体となる。
「こしき」を意味する漢語{甑 /*tsəngs/}を表す字。
のち仮借して「かつて」を意味する漢語{曾 /*tsəəng/}に用いる。Wiki
上記のように、Wikiには、「曾」とは、「「こしき」を意味する漢語」と記載があります。
では、「こしき」とは?と言うと、「蒸し器」の意味があるようです。
参照164:曾 - ウィクショナリー日本語版
「屋根(家屋)」の象形と「神に供える酒だるのふっくらした」象形から、
OK辞典
家に物が豊かにそなわる、すなわち、「豊か」、
「満ち足りている」を意味する「富」という漢字が成り立ちました。
上記から分かるように、「財産」などの意味があります。
参照165:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「富/冨」という漢字
「馬」+音符「朕 /*LƏM/」。
「はねる」を意味する漢語{騰 /*ləəng/}を表す字。
Wiki
「渡し舟の象形と上に向かって両手で物を押し上げる象形」
OK辞典
(「上に向かって押し上げる」の意味)と「馬」の象形から、
馬がおどり上がる事を意味し、
そこから、「あがる」を意味する「騰」という漢字が成り立ちました。
上記により、「騰」には、「はねる」や「あがる」の意味があります。
参照166:騰 - ウィクショナリー日本語版
参照167:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「騰」という漢字
これらをまとめると、「曾」=「蒸し器」、「富」=「財産」、「騰」=「あがる」となり、
「蒸し器を使う事で、財産を跳ね上がる様に増やす事に成功」した事を表していると思われます。
この「蒸し器」ですが、時代から考えて、
「久延毘古」が「稲」に関する技術等を提供した事で、
多くの人が「ご飯」を食べれる様になったという解釈も出来ます。
できれば、「久延毘古」がした事について知りたいと思いますが、
古事記の記事からでは、読み取ることは出来なさそうです。
原文:
此神者 足雖不行 盡知天下之事神也
解読:
此の神者(は:短語)足で不行(ゆけず)と雖(いえど)も、
天下之事を神に知らせることを盡(つ)くす也
この文で一番、疑問に思うのは、「此神」という記述です。
「久延毘古」を多くの人は思うでしょうが、
「久延毘古」はこの時点で、「神」の地位に無いので、
「神」の地位にない人物に対して、「此の神」とするのは違う気がします。
そうなると、「神」の地位にある人物は、自分で情報収集しなくても、
別の人間、つまり、家臣や部下に、情報収集を任せていたと解釈できます。
そして、「此の神」に該当する人物は、他の神の地位にいる人物に対して、
情報を渡していたと思われます。
この様に考えると、やはり、「久延毘古」がその様な仕事をしていたというのは、
すごく疑わしいです。
ただ、「久延毘古」が、元々は「神」を名乗っていたが、
「神」の地位から退いて、「久延毘古」を名乗っていたのなら話は別です。
残念ながら、この記事で、そこまでの事が記載されていないので、
推測が正しかったのか?については、判断が出来ません。
原文:
於是大國主神 愁而告 吾獨何能得作此國 孰神與吾能相作此國耶 是時有光海依來之神其神言
能治我前者 吾能共與相作成 若不然者 國難成 爾大國主神曰 然者治奉之狀奈何 答言
吾者 伊都岐奉于倭之青垣東山上 此者 坐御諸山上神也
解読:
是於(これを)大國主神愁(うれ)い、而(すなわち)告げる
吾は獨(ひとり)で、此の國を作り、何を能(よ)く得る
吾と與(ともに)孰(いずれ)神、此國を相に能(よ)く作る耶(や)
是の時、海に光有り、來之神の其神に依って言う
我の治める前の能(よ)く者(は:短語)、 吾と共に能(よ)く、相に與(ともに)作って成す
若(も)し不然(しからず)者(は:短語) 國と難(いえど)も成る
爾(なんじ)大國主神曰(いわ)く
然し治める者(は:短語)、之(この)奉る狀(じょう)奈何(いかん) 答えて言う
吾者(は:短語) 、伊都岐を奉る倭之青垣東山の上に于(ゆ)く
此れ者(は:短語) 御諸山の上に坐す神也
「與(ともに)」とありますが、人物名が記載されていないので、
「少名毘古那神」を指すとは言えません。
また、この記事に登場する人物名は「大國主神」のみなので、
どの場面を切り抜いたのか、判断することも出来ません。
時系列に関しては、古い順に記載されていると思われるので、
第三章のまとめで、時系列順に関係図を作れば、色々と分かるかも知れません。
「倭」とだけあるので、第三章の中頃にあった、
「又其神之嫡后 須勢理毘賣命 甚爲嫉妬 故其日子遲神 自出雲將上坐倭國而」にある、
「倭國」とは違う場所だと考えられそうです。
ただ、「倭」が「倭國」の領土内に存在したのか、
それとも、「倭國」と「倭」は別々の場所に存在していたのかについては不明です。
ですが、総合して考えると、後者の方が当てはまりそうです。
理由として、「倭之青垣東山」が「倭國」の領土内にあるのなら、「倭」とはしないでしょう。
そうだとすると、逆に、
「倭」と呼ばれる地域の中に、「倭國」が存在していたとも解釈できるかも知れません。
では、この「倭」や「倭國」が存在していた地域を探すとなると、情報が不足しています。
「青垣東山」の名が、現在でも存在していれば良いですが、
仮に存在していたとしても、正否に関しては判断できません。
個人的には、「九州」に存在していたと考えていますが、根拠になりそうな情報がありません。
色々なサイトから情報収集していると、「倭」=「やまと」とする人が多くいます。
しかし、「倭」に注記がない状態で、「倭」=「やまと」となるでしょうか?
「倭」=「やまと」と考える理由に、「日本書紀」で「日本、此云耶麻騰。下皆效此」と
注記があるのが、根拠になっているようです。
しかし、「倭」の注記に「やまと」と記載している書物があるのでしょうか?
もし、その様に読むのであれば、
「大倭豐秋津嶋」の注記として記載されていても不思議ではないですが、
現実には、その様な記載はありません。
という事は、やはり、「倭」=「わ」なのだと思われます。