最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故此大國主神 娶坐胸形奧津宮神多紀理毘賣命 生子 阿遲二字以音鉏高日子根神
次妹高比賣命 亦名下光比賣命 此之阿遲鉏高日子根神者 今謂迦毛大御神者也 大國主神
亦娶神屋楯比賣命 生子 事代主神 亦娶八嶋牟遲能神自牟下三字以音之女鳥耳神 生子
鳥鳴海神訓鳴云那留 此神 娶日名照額田毘道男伊許知邇神田下毘 又自伊下至邇 皆以音生子
國忍富神 此神 娶葦那陀迦神自那下三字以音亦名八河江比賣 生子 速甕之多氣佐波夜遲奴美神
自多下八字以音 此神 娶天之甕主神之女前玉比賣 生子 甕主日子神 此神 娶淤加美神之女
比那良志毘賣此神名以音生子 多比理岐志麻流美神 此神名以音 此神
娶比比羅木之其花麻豆美神木上三字 花下三字以音之女活玉前玉比賣神 生子 美呂浪神
美呂二字以音 此神娶敷山主神之女青沼馬沼押比賣 生子 布忍富鳥鳴海神 此神 娶若盡女神
生子 天日腹大科度美神 度美二字以音 此神 娶天狹霧神之女遠津待根神 生子
遠津山岬多良斯神

右件自八嶋士奴美神以下 遠津山岬帶神以前 稱十七世神
解読

故、此の大國主神、胸形奧津宮坐神、多紀理毘賣命娶り生む子
阿遲【二字以音】鉏高日子根神

次、妹高比賣命 亦名下光比賣命

此之(この?これの?)阿遲鉏高日子根神者(は:短語)、今者(は:短語)迦毛大御神謂う也

大國主神、亦、神屋楯比賣命娶り生む子 事代主神

亦、八嶋牟遲能神【自牟下三字以音】之女、鳥耳神娶り生む子 鳥鳴海神【訓鳴云那留】

此の神、日名照額田毘道男伊許知邇神【田下毘 又自伊下至邇 皆以音】娶り生む子 國忍富神

此の神、葦那陀迦神【自那下三字以音】亦名八河江比賣娶り生む子
速甕之多氣佐波夜遲奴美神【自多下八字以音】

此の神、天之甕主神之女、前玉比賣娶り生む子 甕主日子神

此の神、淤加美神之女比那良志毘賣【此神名以音】娶り生む子
多比理岐志麻流美神【此神名以音】

此の神、比比羅木之其花麻豆美神【木上三字、花下三字以音】之女、
活玉前玉比賣神娶り生む子 美呂浪神【美呂二字以音】

此の神、敷山主神之女、青沼馬沼押比賣娶り生む子 布忍富鳥鳴海神

此の神、若盡女神娶り生む子 天日腹大科度美神【度美二字以音】

此の神、天狹霧神之女、遠津待根神娶り生む子 遠津山岬多良斯神

右件、自八嶋士奴美神以下 遠津山岬帶神以前 稱十七世神

解説

03

大國主神の子孫 3


鳥耳神の子

「鳥耳神」は「八嶋牟遲能神の女」とあります。

親の「八嶋牟遲能神」は「自牟下三字以音」と注記があり、
「牟遲能」が「音読み」指定となります。

「牟」:呉音:ム、漢音:ボウ、唐音:メ

「遲」:呉音:ジ(ヂ)、漢音:チ

「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)
    慣用音:タイ(表外)

上記により、呉音「むじの」、漢音「ぼうちどう」になりそうです。

親子の「神社と神名」を探しましたが見つかりませんでした。

鳥鳴海神

「鳥鳴海神」には「訓鳴云那留」と注記がありますが、
祀っている神社は見つけられませんでした。

日名照額田毘道男伊許知邇神の子

「日名照額田毘道男伊許知邇神」には、
「田下毘 又自伊下至邇 皆以音」という注記の記載があります。

これは「毘」と「伊許知邇」のみ「音読み」指定となります。

読みは長いので省略します。

この人物も神社がありませんでした。

國忍富神

神社について調べると「富神社」に「国忍富命」の表記が合祀していました。

葦那陀迦神の子

葦那陀迦神の場所に「自那下三字以音」と注記があります。

「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)、宋音:ノ(表外)

「陀」:呉音:ダ、漢音:タ、唐宋音:ト

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

上記により、呉音「なだけ(きゃ)」、漢音「だたか(きゃ)」となりそうです。

あと、「亦名八河江比賣」とありますが、
歴代の葦那陀迦神の中で継承した人物がいたのかも知れません。

ちなみに、矢川神社(甲賀市)は「矢川枝姫命」らしいのですが、
参照147のサイトに、古事記内の「応神天皇后妃と皇子女と條」に出てくるとか載っています。

さすがに時代が異なるので違いますが、不一致な解釈です。

参照147:矢川神社 滋賀県甲賀市郡

神社と神名

八河江比賣神

延喜式内社赤丸淺井神社

淺井神社 富山県高岡市福岡町赤丸5324

この神社、検索すると「延喜式内社赤丸淺井神社」とでます。

深堀していくと、不自然な事が多いです。

まず、参照148のサイトに「神名帳考証」のコピーが貼られているのですが、
なぜか「神名帳考証」に書かれている内容ではありませんでした。

参照の箇所にも「神名帳考証、度会延経」とあります。

見逃したのかかも知れませんが、見つかりませんでした。

内容は下記の通りです。

浅い神社

今在赤丸

八河江比賣

古事記云八河江比賣 近江国浅井郡矢合神

旧事紀云事代主神兒阿田都久志尼命

現在の祭神は「八河江比賣神」のようですが、
上記の内容を見ると「八河江比賣」が、長い間使用されてきた名だと思われます。

参照148:[延喜式内社赤丸浅井神社]の祭神「八河江比賈神」〜

速甕之多氣佐波夜遲奴美神

「速甕之多氣佐波夜遲奴美神」の注記に「自多下八字以音」とありますが、
長いので省略します。

前玉比賣の子

「天之甕主神之女」と表記されます。

前玉神社 埼玉県行田市埼玉5450

前玉比賣に関しては、この神社しか現存していません。

参照149のサイトによると、現在、「前玉姫命」が祭神ですが、
書物によって異なるようです。

「「神明帳考証」前立命忍立命」とあるんですが、調べると、その様な文はないですが、
「神名帳考証土代」には、最後に同じ文があります。

「「大日本史」大己貴命前玉比売命」を見つけようとしましたが、
基本、天皇と人物伝記なので、神社の箇所を見つけられませんでした。

最後に「「特選神名牒」前玉命大己貴命」は、違っていて、「前玉姫命」と「大巳貴命」でした。

この本は活字なので、「己」と「巳」を区別できてもおかしくないので、
「大巳貴命」も存在したと言えます。

この辺りは、日本書紀で考察します。

「明治神社誌料」では、参照149のサイトの通り「前玉命」でした。

参照149:前玉神社

甕主日子神

この人物に関する情報は見つかりませんでした。

比那良志毘賣の子

「淤加美神之女」とあり読みに関しては「此神名以音」とあります。

多比理岐志麻流美神

個人情報は無いのですが、「多比鹿神社」の祭神です。

活玉前玉比賣神の子

「比比羅木之其花麻豆美神(木上三字 花下三字以音)」の子とあります。

「比比羅木之其花麻豆美神」に関する神社として「素盞嗚神社 境内 疱瘡神社」があり、
祭神が「比比羅木其花麻豆美神」らしいです。

正式の表記と比較して、「之」が無いだけなので、
本人なんだけど、「之」が消失した可能性もありますし、
もちろん、二世、三世の可能性もありますが、やはり、情報が無いので、これ以上は無理です。

ちなみに、「活玉前玉比賣神」の関係する神社を探しましたが、見つけられませんでした。

美呂浪神

読みに付いて「美呂二字以音」と注記があります。

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

「呂」:呉音:ロ、漢音:リョ(表外)

上記のより、呉音「みろ」、漢音「びりょ」になりそうです。

神社に関しては見つかりませんでした。

青沼馬沼押比賣の子

「敷山主神」の子とあります。

「敷山主神」に関連する神社として「敷山神社」がありますが、祭神は無関係の様です。

ただ「神名帳考証」には「敷山主神」と書かれているという情報を調べたら、
「敷山神社 古事記敷山主神」としか書かれていません。

これは、祭神を書いているのか、非常に疑問です。

残念ながら、情報が足りないので確定では無いと思っています。

次に青沼馬沼押比賣ですが、「青渭神社」が異なる表記を使っているというので、
神社のWebサイトでは「青沼押比売命」と表記しています。

これは「馬沼」が省略されているので、
神武天皇(仮)の時代に近い時期に存在したのかも知れません。

ただ、サイトによっては「青渭押比売命」になっていて、真偽不明です。

布忍富鳥鳴海神

「布忍富鳥鳴海神」に関する神社は「富神社」だけで「合祀」でした。

元々、どこで祀られていたのかは不明です。

若盡女神の子

「若盡女神」に関係する神社に「日原神社」があります。

天日腹大科度美神

「天日腹大科度美神」の読みは「度美二字以音」という注記があります。

神社は「日原神社(雲南市)」と「日原神社(舞鶴市)」があります。

ただ、「日原神社(雲南市)」は「天之日腹大科度美神」と表記が異なります。

これ以上の情報は無いのですが、「之」があるという事は、
先代の可能性もありますが、真偽不明となりそうです。

遠津待根神の子

「天狹霧神」の子とあります。

「天狹霧神」と聞いて。
第一章で紹介した「天之狭霧神」と同一人物と考える人も居ると思います。

しかし、大きく時代が異なっていますので、普通に子孫だと思われます。

ただ、血を継承しているのかは不明です。

遠津山岬多良斯神

この人物に関する情報が、見つかりませんでした。

不可解

「右件自八嶋士奴美神以下 遠津山岬帶神以前 稱十七世神」と、
「大國主神」の子孫について書かれた後にあります。

これは非常に不可解です。

「八嶋士奴美神」から始まっていないし、「遠津山岬帶神」で終わってもいません。

なぜ、今回の範囲に入っていない人から始まった事になっているのでしょう?

近い名の「八嶋牟遲能神」はいますが違います。

また、実際に「大國主神」の子孫を数えてみると、「十七世」では無いです。

この事から、この文は「遠津山岬帶神」があるので付けたように感じます。

ちなみに、「八嶋士奴美神」の子が「八嶋牟遲能神」で「鳥耳神」が孫として考えても、
十世くらいにしかなりません。

そこで、第二章からの範囲を系図にしてみました。

上記の系図の様に目に見える形にすると分かりやすいです。

第二章の最後の血統である「大國主神」までの系譜ですが、
「八嶋士奴美神」ではなく、「兄八嶋士奴美神」とあります。

多くの人は、この辺りをスルーしますが、それだと、正確な系図は出来ません。

そのため、系譜のように、2人を分けると、
「八嶋牟遲能神」の先祖が「八嶋士奴美神」の子の誰なのか不明です。

もしかしたら、「大年神」や「宇迦之御魂神」の可能性もあるかも知れません。

なので、今回は3人目の子として分けました。

今後、新しい情報があれば、改めて考察しようと思います。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.