最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故隨詔命而 參到須佐之男命之御所者 其女須勢理毘賣出見 爲目合而相婚 還入白其父言
甚麗神來 爾其大神出見而告 此者謂之葦原色許男 即喚入而令寢其蛇室 於是其妻須勢理毘賣命
以蛇比禮【二字以音】授其夫云 其蛇將咋 以此比禮三擧打撥 故如敎者 蛇自靜 故平寢出之
亦來日夜者入呉公與蜂室 且授呉公蜂之比禮敎如先 故平出之 亦鳴鏑射入大野之中 令採其矢
故入其野時 卽以火廻燒其野 於是不知所出之間鼠來云 内者富良富良【此四字以音】
外者須夫須夫【此四字以音】如此言 故蹈其處者 落隱入之間 火者燒過 爾其鼠咋持
其鳴鏑出來而奉也 其矢羽者其鼠子等皆喫也 爾持其矢以 奉之時率入家而 喚入八田間大室而
令取其頭之虱 故爾見其頭者 呉公多在 於是其妻以 牟久木實與赤土授其夫 故咋破其木實含
赤土唾出者 其大神以爲咋破呉公唾出 而於心思愛而寢  爾握其神之髮 其室毎椽結著而
五百引石取塞其室戸 負其妻須世理毘賣 卽取持其大神之生大刀與生弓矢 及其天詔琴而
逃出之時 其天詔琴拂樹 而地動鳴 故其所寢大神 聞驚而 引仆其室 然解結椽髮之間 遠逃
解読

故(ゆえ)詔(みことのり)の命(めい)而(に)隨(したが)う

須佐之男命之御所に参るに到り、其の女須勢理毘賣者(は:短語)
見て出て相而(に)目が合う爲に婚す

還り入りて其の父に白(もう)し言う

「甚(いた)く麗(うるわ)しい神が來ました」

爾(なんじ)其の大神出て見て、而(すなわち)告げる

「此れ者(は:短語)葦原之色許男と謂(い)う」

即ち喚(よ)び、其の蛇の室而(に)入り寢ることを令(うながす)

於是(これお)其の妻須勢理毘賣命、蛇の比禮(ひらい)を以って其の夫に授けて云う

「其の蛇は將に咋(か)む

此の比禮(ひらい)以て三つ打ち擧(あ)げれば撥(おさ)まる

故、教える如く蛇者(は:短語)自ずから静かになる」

故、寝て之(これ)平(ひら)いて出て来る。

亦、日夜來て者(は:短語)呉公と與(ともに)蜂室に入り
且(か)つ、呉公に蜂之比禮授かり先の如く教わる。

故、之(これ)平(ひら)き出る

亦、鳴鏑(なりかぶら)射ち、大野之中に入り其の矢採るを令(うながす)

故、其の野に入る時、即ち火を以って其の野を廻(めぐ)り焼く

於是(これお)、鼠(ねずみ)之(この)所の間に出る知不(しらず)に來たり云う

「内者(は:短語)富良富良(ふらふら)、外は須夫須夫(すふすふ)」

此の如く言う

故、其の處(ところ)蹈(ふ)む者(は:短語)、
之(この)間に入り落ちて隱れ、焼く者(は:短語)火が過ぎる

爾(なんじ)其の鼠を持って咋(か)み、
其の鳴鏑(なりかぶら)出来て、而(すなわち)奉(たてまつ)る也

其の矢羽者(は:短語)其の鼠の子等皆に喫(く)わせる也

爾(なんじ)其の矢を持ちて、奉る之(この)時以って家而(に)率(ひき)いて入り、
八田間の大室(やたまのおおむろ)而(に)入り喚(よ)び、其の頭之虱(しらみ)取りを令(うながす)

故、爾(なんじ)其の頭を見れ者(は:短語)呉公が多く在る

是於(これお)其の妻、牟久木(むくき)の實(み)と與(ともに)赤土を以って其の夫に授ける

故、其の木の實を含んで咋(か)んで破り、唾者(は:短語)赤土に出す

其の大神は呉公が咋破って出した唾を以て為す

而(すなわち)心於(お)愛しく思う而(に)寝る

爾(なんじ)其の神之髪を握り、其の室に椽(たるき)毎(まい)而(に)結んで著す

其の室の戸を五百引石(いおびきいわ)取りて塞ぐ

其の妻須世理毘賣負(そむ)く

即ち其の大神之生大刀與(ともに)生弓矢取って持つ

其の天の詔琴而(に)及ぼし、逃げ出す之(この)時、
其の天の詔琴で樹を拂(はら)い、而(すなわ)ち地鳴らし動く

故、其の所に寝る大神、而(しかるに)聞いて驚き其の室引いて仆(たお)れる

然し、椽(たるき)に結んだ髪を解く之(この)間に遠くに逃げる

解説

02


蛇の室

原文:

即喚入而令寢其蛇室 於是其妻須勢理毘賣命 以蛇比禮【二字以音】授其夫云 其蛇將咋
以此比禮三擧打撥 故如敎者 蛇自靜 故平寢出之 亦來日夜者入呉公與蜂室
且授呉公蜂之比禮敎如先

解読:

即ち喚(よ)び、其の蛇の室而(に)入り寢ることを令(うながす)

於是(これお)其の妻須勢理毘賣命、蛇の比禮(ひらい)を以って其の夫に授けて云う

「其の蛇は將に咋(か)む

此の比禮(ひらい)以て三つ打ち擧(あ)げれば撥(おさ)まる

故、教える如く蛇者(は:短語)自ずから静かになる」

故、寝て之(これ)平(ひら)いて出て来る。

亦、日夜來て者(は:短語)呉公と與(ともに)蜂室に入り
且(か)つ、呉公に蜂之比禮授かり先の如く教わる。

喚ぶ

「即喚」とありますが、「即ち」の前提が欠けていますし、誰を「喚んだ」のでしょうか?

前文は「此者謂之葦原色許男」です。

「神」や「命」の様な地位が無いですが、「須佐之男命之御所」に入れるとすれば、
無位無官というのは考えづらいので、「葦原色許男」は通称みたいなものでは?と思っています。

そもそも、「大神」という人物を見てから話しているので、
通称でも強ち間違っていないと思います。

そうすると、「大神」という地位にいる人物に対して
「蛇の室」に入って寝ろなんて言えないと思うので、「喚んだ」人物は、
「葦原色許男」では無いと考えたほうが良いと思います。

では誰なのか?と考えると、「妻須勢理毘賣命」とありますし、「其の夫」からも、
「妻須勢理毘賣命」の夫だと分かります。

多くの人は、前文と繋がった話と思っているようで、
「葦原色許男」と「妻須勢理毘賣命」を夫婦と考えているみたいですが、
「須勢理毘賣命」と「命」の地位を獲得しているので、
仮に同一人物でも「時間」が経過した事が分かります。

そのため、前文と「即喚」の間には、長い時間が経過しているので、
「葦原色許男」と「妻須勢理毘賣命」が夫婦というのは可能性としてはありますが、
文に「其の夫」と書いている事を考えると、知名度は低いと思われます。

大國主神の亦名に記載されている名は、古事記の編纂者も知っているはずなので、
「須勢理毘賣命」の夫は、無関係と考える方が良い気がします。

比禮

「比禮【二字以音】」と注記があるので、「音読み」指定になります。

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「禮」:呉音:ライ、漢音:レイ

上記により、呉音「ひらい・びらい」、漢音「ひれい」となりそうです。

「蛇の比禮」とは何でしょうか?

参照73のサイトには、下記のように記載があります。

十種(とくさ)の神宝(かんだから)の一つで、
蛇のように這う虫を祓って虫害を治してくれると言われている。

色々と調べましたが、上記の情報がまともでしたが、真偽不明です。

多くのサイトでは「音読み」である事を無視しして、現代と同じ読みである「比禮(ひれ)」と読み、
そのため、「注連縄」、「スカーフ」など、色々と書いていましたが、憶測の域を出ていません。

また、「於是(これお)其の妻須勢理毘賣命、蛇の比禮(ひらい)を以って其の夫に授けて云う」
とあるように、「夫に授けた」事から、「妻須勢理毘賣命」の方が地位が上だとすれば、
「夫=葦原色許男(大神)」とするのは間違いだと言えそうです。

参照73:蛇比礼(へみのひれ)の意味|器物

静め方

「其の蛇は將に咋(か)む

此の比禮(ひらい)以て三つ打ち擧(あ)げれば撥(おさ)まる

故、教える如く蛇者(は:短語)自ずから静かになる」

上記のように解読しましたが、
「比禮(ひらい)以て三つ打ち擧(あ)げれば」から考えて、
もしかして、「蛇の比禮」とは「鞭」を指しているのではないか?と思っています。

呉公と蜂

「呉公」を検索すると、なぜか「ムカデ」とするサイトが多いです。

原文には注記が無いのに、
なぜ、「ムカデ」と言われるようになったのか疑問になったので、調べてみました。

参照74に面白い事が書かれています。

「呉公」の漢字は、「本草綱目」にあるようにムカデが「太呉川」に生息することから、
呉に生きる虫として、「虫呉虫公」となり、
そこから虫編を省略したものであると考えられます。

呉公をそのままの漢字の意味でとらえると、呉の公(きみ、王・君)であり、
呉の国の偉い人とか、呉の国の王様であると考えることができます。

奈良時代から伝わる仮面演劇・伎楽で使われる面の中に呉公面というものがあり、
それは呉の国の王様になっております。

「本草綱目」は、Wikiに下記のように書かれています。

作者は明代の李時珍(1518年 - 1593年)で、
1578年(万暦6年)頃に脱稿、
死後の1596年(万暦23年)に南京で上梓された

Wiki

「呉公=ムカデ」とするサイトの根拠は、「本草綱目」にあるようですが、
逆を言えば、1596年に「本草綱目」が公開される以前、
「呉公=ムカデ」とする根拠が存在しないことになります。

そもそも、古代の情報を解析するのに、1596年の情報を当てはめて、
2つの情報が同じであると、どの様に証明するのでしょうか?

また、「本草綱目」は明國での話であって、別の文化を持つ日本と、
情報が同じである事を証明する必要もあります。

この様に考えると、今回の「呉公」を「ムカデ」とするのは、
根拠も証拠も無い以上、普通に「呉公」と言われる人物の可能性も大いにあります。

他にも「亦來日夜者入呉公與蜂室」の解読を、
「亦、日夜來て者(は:短語)呉公と與(ともに)蜂室に入り」とすると、
「ムカデ」と一緒に「蜂室」に入るというのは、不自然な気がします。

話の内容としては、多分に、養蜂をしている場所に行き、
蜂蜜を採取するために、蜂がいる部屋に入ったと解釈しています。

であるなら、蜂蜜の採取に「ムカデ」は必要無いと思いますので、
「呉公」という人物だと考えています。

参照74:ムカデ7 -「太平記」における呉公・ムカデ・将門~愚か者としての逆賊2~-

蜂之比禮

「且授呉公蜂之比禮敎如先(且(か)つ、呉公に蜂之比禮授かり先の如く教わる。)」
と解読しましたが、今度は、「呉公」から「蜂之比禮」を授かったとあります。

「呉公」は、古代中国に存在した「呉國」の関係者なのかも知れません。

そうでなければ、「授かる」にはならないと思います。

本題の「蜂之比禮」ですが、「蛇の比禮」の時とは、細かいですが二点異なっています。

まず、「蛇比禮」と「蜂之比禮」です。

「之」は必ず必要ではないですが、なぜ、統一しなかったのか?という事です。

統一しなかった事から、繋がった話の様に見えて、
実は異なる話の可能性もありますが、調べる術がありません。

次に、「蛇比禮【二字以音】」と「蜂之比禮」です。

「比禮【二字以音】」と「下效此(此れ下も效(なら)う。)」が付いていませんので、
「蛇比禮【二字以音】」の読みと、「蜂之比禮」の読みが異なる可能性があります。

その場合、「音読み」と「訓読み」が対象になりますが、「ひれ」、「ひあ」、「ひひろ」となり、
「蜂」に存在する部位を示している様には思えません。

「蛇の比禮」の時は「打つ」事から「鞭」を連想しましたが、
今回の「蜂之比禮」は「比禮」に分類されるが、同じ物では無いと言えそうです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.