最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故隨詔命而 參到須佐之男命之御所者 其女須勢理毘賣出見 爲目合而相婚 還入白其父言
甚麗神來 爾其大神出見而告 此者謂之葦原色許男 即喚入而令寢其蛇室 於是其妻須勢理毘賣命
以蛇比禮【二字以音】授其夫云 其蛇將咋 以此比禮三擧打撥 故如敎者 蛇自靜 故平寢出之
亦來日夜者入呉公與蜂室 且授呉公蜂之比禮敎如先 故平出之 亦鳴鏑射入大野之中 令採其矢
故入其野時 卽以火廻燒其野 於是不知所出之間鼠來云 内者富良富良【此四字以音】
外者須夫須夫【此四字以音】如此言 故蹈其處者 落隱入之間 火者燒過 爾其鼠咋持
其鳴鏑出來而奉也 其矢羽者其鼠子等皆喫也 爾持其矢以 奉之時率入家而 喚入八田間大室而
令取其頭之虱 故爾見其頭者 呉公多在 於是其妻以 牟久木實與赤土授其夫 故咋破其木實含
赤土唾出者 其大神以爲咋破呉公唾出 而於心思愛而寢  爾握其神之髮 其室毎椽結著而
五百引石取塞其室戸 負其妻須世理毘賣 卽取持其大神之生大刀與生弓矢 及其天詔琴而
逃出之時 其天詔琴拂樹 而地動鳴 故其所寢大神 聞驚而 引仆其室 然解結椽髮之間 遠逃
解読

故(ゆえ)詔(みことのり)の命(めい)而(に)隨(したが)う

須佐之男命之御所に参るに到り、其の女須勢理毘賣者(は:短語)
見て出て相而(に)目が合う爲に婚す

還り入りて其の父に白(もう)し言う

「甚(いた)く麗(うるわ)しい神が來ました」

爾(なんじ)其の大神出て見て、而(すなわち)告げる

「此れ者(は:短語)葦原之色許男と謂(い)う」

即ち喚(よ)び、其の蛇の室而(に)入り寢ることを令(うながす)

於是(これお)其の妻須勢理毘賣命、蛇の比禮(ひらい)を以って其の夫に授けて云う

「其の蛇は將に咋(か)む

此の比禮(ひらい)以て三つ打ち擧(あ)げれば撥(おさ)まる

故、教える如く蛇者(は:短語)自ずから静かになる」

故、寝て之(これ)平(ひら)いて出て来る。

亦、日夜來て者(は:短語)呉公と與(ともに)蜂室に入り
且(か)つ、呉公に蜂之比禮授かり先の如く教わる。

故、之(これ)平(ひら)き出る

亦、鳴鏑(なりかぶら)射ち、大野之中に入り其の矢採るを令(うながす)

故、其の野に入る時、即ち火を以って其の野を廻(めぐ)り焼く

於是(これお)、鼠(ねずみ)之(この)所の間に出る知不(しらず)に來たり云う

「内者(は:短語)富良富良(ふらふら)、外は須夫須夫(すふすふ)」

此の如く言う

故、其の處(ところ)蹈(ふ)む者(は:短語)、
之(この)間に入り落ちて隱れ、焼く者(は:短語)火が過ぎる

爾(なんじ)其の鼠を持って咋(か)み、
其の鳴鏑(なりかぶら)出来て、而(すなわち)奉(たてまつ)る也

其の矢羽者(は:短語)其の鼠の子等皆に喫(く)わせる也

爾(なんじ)其の矢を持ちて、奉る之(この)時以って家而(に)率(ひき)いて入り、
八田間の大室(やたまのおおむろ)而(に)入り喚(よ)び、其の頭之虱(しらみ)取りを令(うながす)

故、爾(なんじ)其の頭を見れ者(は:短語)呉公が多く在る

是於(これお)其の妻、牟久木(むくき)の實(み)と與(ともに)赤土を以って其の夫に授ける

故、其の木の實を含んで咋(か)んで破り、唾者(は:短語)赤土に出す

其の大神は呉公が咋破って出した唾を以て為す

而(すなわち)心於(お)愛しく思う而(に)寝る

爾(なんじ)其の神之髪を握り、其の室に椽(たるき)毎(まい)而(に)結んで著す

其の室の戸を五百引石(いおびきいわ)取りて塞ぐ

其の妻須世理毘賣負(そむ)く

即ち其の大神之生大刀與(ともに)生弓矢取って持つ

其の天の詔琴而(に)及ぼし、逃げ出す之(この)時、
其の天の詔琴で樹を拂(はら)い、而(すなわ)ち地鳴らし動く

故、其の所に寝る大神、而(しかるに)聞いて驚き其の室引いて仆(たお)れる

然し、椽(たるき)に結んだ髪を解く之(この)間に遠くに逃げる

解説

03

鼠と呉公


鼠と矢

原文:

故平出之 亦鳴鏑射入大野之中 令採其矢 故入其野時 卽以火廻燒其野
於是不知所出之間鼠來云 内者富良富良【此四字以音】外者須夫須夫【此四字以音】
如此言 故蹈其處者 落隱入之間 火者燒過 爾其鼠咋持其鳴鏑出來而奉也
其矢羽者其鼠子等皆喫也 爾持其矢以 奉之時率入家而 喚入八田間大室而 令取其頭之虱

解読:

故、之(これ)平(ひら)き出る

亦、鳴鏑(なりかぶら)射ち、大野之中に入り其の矢採るを令(うながす)

故、其の野に入る時、即ち火を以って其の野を廻(めぐ)り焼く

於是(これお)、鼠(ねずみ)之(この)所の間に出る知不(しらず)に來たり云う

「内者(は:短語)富良富良(ふらふら)、外は須夫須夫(すふすふ)」

此の如く言う

故、其の處(ところ)蹈(ふ)む者(は:短語)、
之(この)間に入り落ちて隱れ、焼く者(は:短語)火が過ぎる

爾(なんじ)其の鼠を持って咋(か)み、
其の鳴鏑(なりかぶら)出来て、而(すなわち)奉(たてまつ)る也

其の矢羽者(は:短語)其の鼠の子等皆に喫(く)わせる也

爾(なんじ)其の矢を持つを以て、奉(たてまつ)る之(この)時、
家而(に)率(ひき)いて入り、八田間の大室(やたまのおおむろ)而(に)入り喚(よ)び、
其の頭之虱(しらみ)取りを令(うながす)

鳴鏑

前文の「呉公に蜂之比禮授かり先の如く教わる。」と、
場面が異なるのは、明らかですが、導入部分が書かれていないので、話が分かりません。

鳴鏑を射って、矢を採るというのは、練習場なのだろうか?

ただ、次の「故、其の野に入る時、即ち火を以って其の野を廻(めぐ)り焼く」は、
「亦〜」の文とは違うように思うので、別の場面だと思います。

この場面は、焼畑農業の場面だろうか?

「於是(これお)、鼠(ねずみ)之(この)所の間に出る知不(しらず)に來たり云う」
の解読が正しいとすると、誰がどこに来たのでしょうか?

古代の「鼠」に関して、簡単に調べると、弥生時代以前から、
繁殖力のある害虫の様に思われていたようです。

問題は、次の文で「内者(は:短語)富良富良(ふらふら)、外は須夫須夫(すふすふ)」
とは何を指すのでしょうか?

「富良富良」と「須夫須夫」は悪い漢字を使っている感じがしないので、
悪い言葉では無いと思いますが、何も分かりません。

「故、其の處(ところ)蹈(ふ)む者(は:短語)、
之(この)間に入り落ちて隱れ、焼く者(は:短語)火が過ぎる」ですが、
「踏む事で下に行くための場所が現れる」のは、からくり屋敷を連想しますが、
「火者燒過」はトラップでしょうか?

虱(しらみ)

「其の頭之虱(しらみ)取りを令(うながす)」とありますが、
場所や人物名など、重要な情報がありません。

「虱」について調べたら、ある程度清潔であれば、感染しないようなので、
「八田間の大室」に来た人は、清潔にしていなかっから、「虱」が頭に付いたのかも知れません。

呉公

原文:

故爾見其頭者 呉公多在 於是其妻以 牟久木實與赤土授其夫 故咋破其木實含
赤土唾出者 其大神以爲咋破呉公唾出而 於心思愛而寢  爾握其神之髮 其室毎椽結著而
五百引石取塞其室戸 負其妻須世理毘賣 卽取持其大神之生大刀與生弓矢 及其天詔琴而
逃出之時 其天詔琴拂樹 而地動鳴 故其所寢大神 聞驚而 引仆其室 然解結椽髮之間 遠逃

解読:

故、爾(なんじ)其の頭を見れ者(は:短語)呉公が多く在る

是於(これお)其の妻、牟久木(むくき)の實(み)と與(ともに)赤土を以って其の夫に授ける

故、其の木の實を含んで咋(か)んで破り、唾者(は:短語)赤土に出す

其の大神は呉公が咋破って出した唾を以て為す

而(すなわち)心於(お)愛しく思う而(に)寝る

爾(なんじ)其の神之髪を握り、其の室に椽(たるき)毎(まい)而(に)結んで著す

其の室の戸を五百引石(いおびきいわ)取りて塞ぐ

其の妻須世理毘賣負(そむ)く

即ち其の大神之生大刀與(ともに)生弓矢取って持つ

其の天の詔琴而(に)及ぼし、逃げ出す之(この)時、
其の天の詔琴で樹を拂(はら)い、而(すなわ)ち地鳴らし動く

故、其の所に寝る大神、而(しかるに)聞いて驚き其の室引いて仆(たお)れる

然し、椽(たるき)に結んだ髪を解く之(この)間に遠くに逃げる

呉公

「故、爾(なんじ)其の頭を見れ者(は:短語)呉公が多く在る」と
前文と繋がりのあるように思えますが、前文は「虱(しらみ)」で、今回は「呉公」なので、
「mm以下で半透明」な「虱(しらみ)」と「最低4mm以上」と言われる「ムカデ」を、
間違うことは無いと思います。

つまり、場面が異なる可能性が高いです。

また、今までの「呉公」は人物と考える事が可能でしたが、
今回は、原文で「呉公多在」とあり、「呉公が多く在る」となり、
「ムカデ」と捉えても不思議ではなく、今までとは少し違います。

しかし、片方では「人間」で、片方が「ムカデ」と考えるのは、違うと思うので、
この場面の「呉公」も人間で、「呉公」と呼べる人間が多くいるとも解釈できます。

そうすると、「故爾見其頭者(故、爾(なんじ)其の頭を見れ者(は:短語))」
の文と辻褄が合わなくなります。

場合によっては、「故爾見其頭者」と「呉公多在」は別文と考えることも出来そうです。

ですが、今回は「呉公が多く在る」としましたが、人間であるならば、
「呉公(の頭)に多く在る」と解読すると違和感が無くなります。

称号

元々、「呉公=ムカデ」とは思っていなかったのですが、
「呉公」とは何かについては、情報不足だったので調べてみました。

Wikiには「公」について、下記のように記載があります。

◯古代中国の理念

「王」の称号をもつ君は天子のみであったから、
春秋時代までは周以外の国の君は公とのみ称した。

天子である王(のちには皇帝)も君であるから公であり、
天子の家である朝廷を公上と尊称したり公家と呼んだりすることができる。


◯中国における公の称号

儒家によって理想化された周の封建制理念においては、諸国の君は周の王である
天子によって爵(爵位)を授けられた諸侯であると見なされるようになった。

そこにおいて諸侯の爵位は公・侯・伯・子・男の五等爵に分かれていたとされる。

公の爵位は魯公など周王室の親族出身の諸侯にのみ許される
諸侯の最高位であると考えられるようになった。

天子の国である周を除く諸国では、
君主の称号として王に代わって公がもっぱら用いられた。

Wiki

上記の情報が正しければ、「呉公」とは、「呉國」の國王と考えても良さそうです。

次に「呉國」ですが、参照75のサイトに書いています。

中国の周王朝の祖の古公亶父の長男の太伯(泰伯)が、
太伯の次弟の虞仲(呉仲・仲雍)と千余家の人々と共に建てた国である。

虞仲の子孫である寿夢が国名を「句呉」から「呉」に改めた。

「句呉國」の成立が「前1096年」とあり、「前580年頃に王を自称」ともあります。

紀元前1096年〜紀元前580年頃までは「公」を名乗っていた可能性があります。

「公の爵位は魯公など周王室の親族出身の諸侯にのみ許される」とあるので、
「周王朝の祖の古公亶父の長男太伯」と「次男虞仲」であれば、
「公」を名乗る資格は十分にあると思います。

「句呉國」の場所が、「蘇州」周辺で近くに「上海市」もあり、
九州が古代上海付近と交易していた可能性があるので、
「呉公」=「句呉國王」ならば、十分に可能性があると思います。

簡単には國王は抜けられないので、代理の人なのかも知れません。

「呉公」=「句呉國王」が正しいのならば、「須世理毘賣」達がいる場所は、
「現島根県」ではなく、九州と考えても良い気がします。

参照75:呉(春秋) - Wikipedia

其の妻

「其の妻」とありますが、誰を指しているのでしょうか?

多分、多くの人は、「其の妻須勢理毘賣命」を指すと思っているでしょうが、
では、なぜ、「其の妻須勢理毘賣命」と書かないのでしょうか?

「須勢理」・「須世理」は第三章の範囲では7個存在するので、別に隠す必要が無いですし、
この場面の後にも、「其の妻須世理毘賣」と記載があります。

そうなると、「須勢理毘賣命」ではない人物の可能性が高いと考えられます。

牟久木

牟久木(むくき)は「正倉院宝物」にある武器の鞘などに使われている様です。

「牟久」=「椋」と考える人もいると思いますが、それが正しいのかは判断が難しいです。

参照76のサイトにある字源には「大きい木」とありますが、
別に「大きい木」は「牟久の木」だけでは無いはずだからです。

なので、「牟久」=「椋」は後世に繋げられたと思われます。

あと、「木の實を含んで咋(か)んで破り」という表現から、
実の収穫期である10月より前で、花が4〜5月なので、
中間をとって7〜8月の場面だと思われます。

「牟久木の実」を咋破って出す「唾(唾液)」を赤土に出す行為について、
色々と調べましたが、情報が見つかりませんでした。

多分に、古代人は赤土に混ぜる事で、土壌改良できると考えていたのではないか?
と思っていますが、真偽は不明です。

今度は赤土から、この場面の舞台である地域を考察するために、
「赤土」について調べてみました。

参照77のサイトには、下記の様に記載がありました。

西南日本とくに東海、中国、北九州、沖縄などに分布する「赤色土」や「黄色土」は、
火山灰地帯のいわゆる赤土よりも赤みが強く、
亜熱帯気候下で長期間を経て生成した土壌であり、火山灰起源ではない。

熱帯地方のラテライト性土壌に近い成因をもち、
土壌学的に定義された類型に属している。

「火山灰起源ではない。」とすると、火山の噴火にあまり影響しない遠方の可能性がありますが、
地名が出てこなかったので、地域の特定は出来無さそうです。

参照76:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「椋」という漢字

参照77:赤土(あかつち)とは? 意味や使い方

五百引石

「爾(なんじ)其の神之髪を握り、其の室に椽(たるき)毎(まい)而(に)結んで著し
其の室の戸を五百引石(いおびきいわ)取りて塞ぐ」とありますが、不明な点があります。

「其の神」とは誰でしょうか?

「其の室」とはどの部屋を指すのでしょうか?

「椽(たるき)」は何個あるんでしょうか?

「五百引石」で戸を塞ぐ必要があるのか?

この様に、前提条件が書かれていないので、状況をイメージしようとしても難しいです。

他にも、「椽毎に髪を結ぶ」とありますが、「椽」は調べると屋根の一部で、
なおかつ隠したりするらしいので、この時代の建築方式は知りませんが、
「神」の地位にいる人物の住む部屋が狹いことは無いと思います。

なので、仮に長髪としても、「椽」に結ぶだけの長さと量があるのか?という疑問もあります。

「爾握其神之髮」とあり、多くの髪があると推測できますが、長さがあるのかは分かりません。

須世理毘賣

前回が「妻須勢理毘賣命」で今回は「妻須世理毘賣」と表記と地位が異なっているので、
別人であるというのが分かります。

この間に、「其妻」というのが、二箇所あるので、
数年のずれがあると考えても良いと思っています。

もしくは、それ以上の期間が空いているかも知れません。

あと、「負」を「そむく」と読んだ時、誰に背いたのでしょうか?

また、「おう」と読んだ場合、背負ったのか、それとも、他の意味があるのかなど、
問題点がありますが、情報が無いので、何が正しいのかは不明です。

大刀と弓矢

「生大刀」と「生弓矢」が登場しますが、「生」とは何でしょうか?

「生糸」や「生地」などありますが、共通項としては「加工していない」になるように思えます。

そうだとすると、「生大刀」と「生弓矢」は「加工前」の状態とも解釈できますが、
比較対象が無いので、真偽は不明です。

あと、「取って持つ」とはありますが、これを持って逃げたとは書いていません。

他にも、「其の妻須世理毘賣負(そむ)く」、
「即ち其の大神之生大刀與(ともに)生弓矢取って持つ」の2つの文から、
「即ち」とするのに情報不足のように感じます。

そのため、もしかしたら、「生大刀」と「生弓矢」を持ったのは、
「須世理毘賣」では無い可能性が大いにあります。

天の詔琴

「其の天の詔琴而(に)及ぼし、逃げ出す之(この)時、
其の天の詔琴で樹を拂(はら)い、而(すなわ)ち地鳴らし動く」が、
「天の詔琴」に関する情報ですが、重要な情報が含まれます。

「天詔琴」に関しては、前文まで登場していないので、「其」は当てはまりません。

つまり、「生大刀」と「生弓矢」同様に「須世理毘賣」が持ち出したとするのは間違いです。

あと、「樹を拂(はら)い」とあり、「木」では無い事が重要です。

調べてみると「木」は伐採されていようがいまいが木と表記され、
「樹」は、「生きている状態の木」を指すようです。

また、「拂う」ですが、「移動させる」の意味があるようなので、
「樹を拂(はら)い」とは「木を伐採する状況」と考えられます。

もしくは、別の場所に植林するために、移動する準備をしているのかも知れません。

「地鳴らし動く」の文も大事で、「地面が音を鳴らし動く」のは「地震」もありそうですが、
伐採の現場でも起きるのでは無いかと思っています。

ただ、問題の「天詔琴」なんですが、「詔」に使う「紙」や「木」、「琴」に使う「木」、
これらは重要な仕事だから、専用の伐採斧に「天詔琴」と名付けたと考えました。

「故、其の所に寝る大神、而(しかるに)聞いて驚き其の室引いて仆(たお)れる
然し、椽(たるき)に結んだ髪を解く之(この)間に遠くに逃げる」の
「其の室引いて仆(たお)れる」には疑問あります。

「室」が倒れたのか、「大神」が倒れたのか、気になります。

相手は「大神」の地位にいる人物なのに、
「椽」が現れていて、髪を結ぶ作業ができる場所がある。

また、弥生時代の家を見ると「三角形の屋根」が多いので、
「椽」に髪を結べる室は、天井が低くないと無理な気がします。

なにより、仮に高い場所で結んでも、髪根元で結んでいないと思うので、
髪が普通に切れると思います。

あと、「遠くに逃げた」のは、犯人なのですが、
「須勢理毘賣命」や「須世理毘賣」と書いていないので別人だと思われます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.