最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是欲相見其妹伊邪那美命 追往黄泉國 爾自殿騰戸出向之時 伊邪那岐命語詔之 愛我那邇妹命吾與汝所作之國未作竟 故可還 爾伊邪那美命答白 悔哉 不速來 吾者爲黄泉戸喫 然愛我那勢命【那勢二字以音 下效此】入來坐之事恐 故欲還 且與黄泉神相論 莫視我 如此白而 還入
其殿内之間 甚久難待 故刺左之御美豆良【三字以音 下效此】湯津津間櫛之男柱一箇取闕而
燭一火 入見之時 宇士多加禮許呂呂岐弖【此十字以音】於頭者大雷居 於胸者火雷居
於腹者黑雷居 於陰者拆雷居 於左手者若雷居 於右手者土雷居 於左足者鳴雷居
於右足者伏雷居 并八雷神成居 於是伊邪那岐命見畏 而逃還之時 其妹伊邪那美命言 令見辱吾
即遣豫母都志許賣【此六字以音】令追 爾伊邪那岐命取黑御𦆅投棄 乃生蒲子 是摭食之間
逃行猶追 亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄 乃生笋等 是拔食之間逃行
且後者於其八雷神 副千五百之黄泉軍 令追 爾拔所御佩之十拳劍而 於後手布伎都都
【此四字以音】逃來 猶追 到黄泉比良【此二字以音】坂之坂本時 取在其坂本 桃子三箇持撃者
悉返也 爾伊邪那岐命告桃子 汝如助吾 於葦原中國所有宇都志伎【此四字以音】
青人草之落苦瀬而 患惚時可助告 賜名號意富加牟豆美命【自意至美以音】
解読

是於(これお)其の妹伊邪那美命を相見るを欲し、黄泉國まで追って往く

爾(なんじ)自ら殿の騰戸(あがりど)から出向かえの時、
伊邪那岐命語り詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

吾と與(ともに)汝と作る之(この)国を未作(つくら)ずに竟(おわ)らせるのか

故、還る可(べ)き

爾(なんじ)伊邪那美命答て白(もう)す

来るのが不速(おそく)悔しき哉(なり)

吾者(は:短語)黄泉の為に戸が喫す

然し、我が愛しの那勢(那勢の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なせ)命が
入って来て坐る之(この)事を恐れる

故、還るを欲す

且つ黄泉神と與(ともに)相(あい)に諭す

我視る莫(なか)れと此の如く而(に)白(もう)す

其の殿内之間から入って還って

甚(はなは)だ久しく待つのは難しい

故、左之御美豆良(三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。みづら)に刺し、
湯津津間櫛(ゆつつまぐし)之男柱一箇(いっこ)の闕(けつ)を取りに
而(なんじ)一つの火の燭(ともしび)で入りて見る之(この)時
宇士多加禮許呂呂岐弖(此の十字、音を以ってす。)

頭者(は:短語)大雷に於いて居(すえ?おき?)

胸者(は:短語)火雷に於いて居(すえ?おき?)

腹者(は:短語)黑雷に於いて居(すえ?おき?)

陰者(は:短語)折雷に於いて居(すえ?おき?)

左手者(は:短語)若雷に於いて居(すえ?おき?)

右手者(は:短語)土雷に於いて居(すえ?おき?)

左足者(は:短語)鳴雷に於いて居(すえ?おき?)

右足者(は:短語)伏雷に於いて居(すえ?おき?)

并(あわ)せて八雷神居る成り

是於(これお)伊邪那岐命畏れ見て、而(なんじ)逃げ還る之(この)時
其の妹伊邪那美命言い、吾の辱(はじ)を見る令(せしむ:見させる)

即ち、豫母都志許賣(此の六字は音を以ってす。】よもつしこめ)を
遣わせて追う令(せしむ:追わせる)

爾(なんじ)伊邪那岐命は黑を取り御投棄す

乃ち蒲子(ほし?エビカズラ?)生まれる

是、猶(なお)追い逃げ行く間に摭(ひろい)之(これ)食らう

亦、其の右の御美豆良(みづら)之湯津津間櫛(ゆつつまぐし)
を引いて投棄而(に)闕(かける)

乃ち笋(たけのこ)等生まれ

是、逃げ行く間に之(これ)抜いて食らう

且つ後ろ者(は:短語)其の八雷神に於いて
千五百之黄泉軍を副えて追う令(せしむ:追わせる)

爾(なんじ)御佩之十拳劍を抜く所而(に)
於いて後ろで手を布伎都都(此の四字は音を以ってす。ふきつつ)逃げて来る

猶(なお)追い、黄泉比良(此の二字は音を以ってす。ひら)坂之坂本に到る時
其の坂本に在る桃の子三箇取って持ち撃つ者(は:短語)悉(ことごと)く返す也

爾(なんじ)伊邪那岐命、桃の子に告げて

汝、吾を助ける如く

葦原中國に於いて有る宇都志伎(此の四字は音を以ってす。うつしき)所

青い草之(これ)人が瀬而(に)落ちて苦しみ
患って惚(ぼ)ける時助ける可(べ)きと告げる

號意富加牟豆美命(意自(より)美に至るは音を以ってす。おおかむづみ)の名を賜る

解説

03

共同作業

「吾與汝所作之國未作竟 故可還」
(吾と與(ともに)汝と作る之(この)国を未作(つくら)ずに竟(おわ)らせるのか)

と原文には書かれていて、
「伊邪那岐命」は「妹伊邪那美命」と共同で「國作り」をしていたが、
「妹伊邪那美命」がなかなか戻らないので、会いに来たと受け取る事が出来そうです。

前ページの「是於(これお)」で、
「妹伊邪那美命」を心配して「伊邪那岐命」が会いに行ったと書きましたが、
上記の文と、「妹伊邪那美命」が「伊邪那美命」へと成長した事を考えると、
「伊邪那美神」が亡くなり、「伊邪那岐命」が「黄泉國」を訪れるまでに、
長い年月が経過している可能性がありそうです。

04

黄泉國の現状

「黄泉國」にいる「妹伊邪那美命」が成長したと思われる「伊邪那美命」の話す場面で、
「吾者爲黄泉戸喫(吾者(は:短語)黄泉の為に戸が喫す)」と、
「莫視我(我視る莫(なか)れ)」の二つが、
「伊邪那美命」の状態や「黄泉國」の現状を指していると思われます。

喫す

「口」の象形と「刻み付ける象形と刀の象形と両手両足を伸びやかにした人の象形」
(人の肌や骨に符号を刻み付けるさまから、「きざむ」、「約束」の意味)から、
口の中で刻む事を意味し、
そこから、「口に入れる」、「食べる」を意味する「喫」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「喫」の成り立ちは上記の様になっていて、「戸が喫す」が「戸がボロボロになった」を
指すのであれば、「戸が腐食」したと言えると思います。

では、「腐食」したとするならば、原因はなんでしょうか?

「硫黄泉」には「金属を腐食させる」効果があるようなので、
これが、原因かと思ったのですが、「雷」の場面を「火山雷」という現象とすると、
「火砕流」の可能性もあるかも知れません。

「火砕流」は全てを焼き尽くすイメージでしたが、調べると、「低温の火砕流」や
「破壊」ですんだ場所もあるようで、「喫す」に当てはまると思っています。

参照5:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「喫」という漢字

参照6:火砕流

莫視我

話の流れが「来るのが遅かった」→「戸が喫した」→「自分を視るな」となるので、
二度目の「火山の噴火」による「火砕流」を考えてしまいます。

なんとか、死する事は免れたが、「火砕流」の熱風により、体がただれてしまったので、
「伊邪那岐命」には見て貰いたくないと推察出来ます。

ただ、元「妹伊邪那美命」にも後継者の「妹伊邪那美命」が
生き残る事が出来たようなので、一族の最悪の事態を回避する事は出来たようです。

那勢

【那勢二字以音 下效此】と原文にありますが、
今までは「那邇」でしたが、「那勢」に変わりましたが、どんな意味があるのでしょう。

こちらも、「音読み」指定となっています。

「勢」:呉音:セ、漢音:セイ、慣用音:ゼイ(表外)

上記により、呉音「なせ」で問題ないと思います。

意味としては、
参照7のサイトに「女性が相手の男性を親しみと敬意を込めて呼ぶ表現です。」
とあり、他にも、参照8のサイトに「汝兄=那勢」と書くサイトもあります。

「那邇」もそうでしたが、「那勢」も解釈に困ります。

参照7:黄泉の国のイザナミとヨモツヘグイ

参照8:汝兄

燭一火

「燭一火(一つの火の燭(ともしび))」で「何か」を見る場面がありますが、
明かりが無ければ動く事もままならない、その様な状況に変化したと考えられます。

今までは「伊邪那美命」を見ての感想かと思っていましたが、
「還入其殿内之間 甚久難待」
(其の殿内之間から入って還って、甚(はなは)だ久しく待つのは難しい)との
原文の意味は、
「殿内に入り、伊邪那美命に会おうと思ったが、拒絶されて、仕方なく入り口に戻った。
しかし、また、長い間、伊邪那美命に合わずに待つのは難しい」と
なるのではないかと考えました。

「そして、殿(家)の出入り口で、今後どうしようかと悶々としていたら、
辺りが暗くなり、近くでさえ見えなくなり、火を付けて空を見ると、雷が落ちていた」と
解釈すると、雷が出て来るのも納得が出来ます。

宇士多加禮許呂呂岐弖

場面としては、

原文:

燭一火 入見之時 宇士多加禮許呂呂岐弖【此十字以音】

解読:

一つの火の燭(ともしび)で入りて見る之(この)時、宇士多加禮許呂呂岐弖

と上記の様にありますが、この後すぐに「雷」の話になっている為、
文章として成立していないように感じます。

「宇士多加禮許呂呂岐弖」は「音読み」指定となっています。

「宇」:呉音・漢音:ウ

「士」:呉音:ジ(表外)、漢音:シ

「多」:呉音・漢音:タ

「加」:呉音:ケ、漢音:カ

「禮」:呉音:ライ、漢音:レイ

「許」:呉音:コ(表外)、漢音:キョ

「呂」:呉音:ロ、漢音:リョ(表外)

「岐」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ

「弖」:音読み:無し、訓読み:て

上記により、呉音「うじたけらいころろぎ○」、
漢音「うしたかれいきょりょき○」となりそうです。

これにより、「宇士多加禮許呂呂岐弖=うじたかれころろきて」とはなりません。

もちろん、呉音と漢音を混ぜる事も出来ますが、「禮」が「らい」と「れい」ですし、
「弖」に関しては、「音読み」が無いとなっています。

ただ、サイトによっては「音読み」を「て」としていますが、保証は出来ないようです。

宇士

「宇士」は「うじ」か「うし」と言えそうです。

意味ですが、「うじ=蛆」と考えている人が多いと思いますが、さて、辺りは暗く、
一つの火の燭(ともしび、例えば「蝋燭」)で「蛆」を見分ける事が出来るでしょうか?

当時は、地面は土であり、
「3ミリ×10ミリ」の「蛆」を見つけるのは難しいと思います。

それに、「宇士」の漢字の意味を見ると悪い意味には取れないので、
別の意味があったのだと思います。

「宇」は「空」や「辺り」、「士」は「事(起こり・消滅する現象を言う)」から
考えると、「空や辺りを見て、緊急事態が起きている事を察する」と受け取れます。

参照9:

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「宇」という漢字

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「士」という漢字

多加禮

「多加禮」は「たけらい」か「たかれい」と言えそうです。

「雷」の話に繋がる事を考えると、
「多加」は「どんどんと加わって多くなった」と受け取れます。

「禮」は「うやまう」や「敬意」の意味がある事から、
「雷」を指していると思われます。

「雷が多い年は豊作になる」と云う言い伝えがあるようで、此の情報源の当時も、
言い伝えが生きていたから、「八雷神」と名を付けたのだと思います。

「火山雷」の「雷」も、通常の「雷」と同じく考えていたから、
「雷」ではなく「禮」を使った可能性が高いように考えています。

参照12:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「多」という漢字

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「加」という漢字

参照14:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「礼/禮」という漢字

許呂呂岐弖

「許呂呂岐弖」は「ころろぎ○」か「きょりょき○」と言えそうです。

「弖」は、「音読み」が現存しないので、当時、「て」と読んでいたのかは不明です。

以前、「ころろぎ」を「轟」としましたが、
もう一つ、「ころろ」という「雷の音」の可能性もあるように思えます。

現代では、「雷の音」を「ごろごろ鳴る」とすると思いますが、それは、近くにある
「大きい音」だからで、「ころろ」は遠い場所で雷が鳴っていると解釈出来ます。

話の展開で、「伊邪那岐命」は雷から逃げるのですが、最初から雷が近くにあれば、
逃げるよりも、家屋に隠れるほうが安全かも知れません。

しかし、話では「坂道」を下って逃げる場面が描写されていて、
地上に逃げるだけの時間があると考えての事だと思います。

まとめ

「宇士多加禮許呂呂岐弖」を考察しましたが、この様に考えると、
多くの人が考えて来た「うじたかれころろきて」とは出来ないのが分かります。

「宇士」:「空や辺りを見て、緊急事態が起きている事を察する」

「多加禮」:「どんどんと加わって多くなった雷雲」

「許呂呂岐弖」:「遠くで雷の音が聞こえて来た」

「伊邪那岐命」は、最初、「元妹伊邪那美命」を説得して一緒に戻る事を考えて来たが、
「元妹伊邪那美命」に拒否されて、途方に暮れて、今後をどうするかを考えた。

その中で、遠くでは雷が鳴り、雷雲もどんどんと大きくなり、
この場にいると生命の危機になると思い、
未練を断ち切って、坂道を下って地上に戻って行ったという話と解釈出来ます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.