最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

爾速須佐之男命 白于天照大御神 我心清明故 我所生之子得手弱女 因此言者 自我勝云而
於勝佐備【此二字以音】 離天照大御神之營田之阿【此阿字以音】 埋其溝
亦其於聞看大嘗之殿 屎麻理【此二字以音】散 故雖然爲 天照大御神者 登賀米受而告如屎
醉而吐散登許曾【此三字以音】 我那勢之命爲如此 又離田之阿埋溝者 地矣阿多良斯登許曾
【自阿以下七字以音】 我那勢之命爲如此登【此一字以音】 詔雖直 猶其惡態不止而轉
天照大御神 坐忌服屋而 令織神御衣之時 穿其服屋之頂 逆剥天斑馬剥而 所墮入時
天服織女見驚而 於梭衝陰上而死【訓陰上云富登】
解読

爾(なんじ)速須佐之男命、天照大御神于(に)白(もう)す

我の心清く明るい故

我の所で生まれた之(この)子は、得手のある弱(若い)女

此れに因って言う者(は:短語)我、自ら而(に)勝と云う

勝佐備(此の二字、音を以ってす)於(お)、
天照大御神之營田之阿(此の阿の字、音を以ってす)から離れた溝に埋める

亦、其の大嘗(だいじょう)之殿に於いて聞いて看ると、
屎麻理(此の二字、音を以ってす)を散らしていた

故、雖(これ)の為と然り

天照大御神者(は:短語)登賀米受(とがまず)而(に)告げる

醉(よ)って吐き散らす屎(くそ)の如く而(に)登許曾(此の三字、音を以ってす)

我、那勢(なせ)之命の為の如く

此れ又離れの田の阿の溝に埋める者(は:短語)

阿多良斯登許曾(阿自(より)以下七字、音を以ってす)の地

我、那勢(なせ)之命の為の如此(し)登(と、此の一字、音を以ってす)
雖(いえど)も、直ぐに詔(みことのり)す

猶(なお)其の惡態(あくたい)は不止(とまら)ず而(に)轉(うつ)る

天照大御神、忌服屋(きぶくや)而(に)坐す

神を令(うなが)し御衣之(これ)織る時

其の服屋の頂きを穿(つらぬ)く

斑馬(まだらなうま)を剥く而(に)は天を逆さに剥ぎ、堕(くず)れる所に入る時、
而(すなわち)天服織女、梭(ひ)於(お)
陰上(陰上の訓は富登と云う)而(に)衝き死ぬを見て驚く

解説

02

勝佐備


勝佐備

原文:

於勝佐備【此二字以音】 離天照大御神之營田之阿【此阿字以音】 埋其溝

解読:

勝佐備(此の二字、音を以ってす)於(お)、
天照大御神之營田之阿(此の阿の字、音を以ってす)から離れた溝に埋める

読み

於勝佐備【此二字以音】と注記があります。

しかし、「二字」とは「佐備」を指すのでしょうか?

「佐備」で考えて行きます。

「佐」:呉音・漢音:サ

「備」:呉音:ビ、漢音:ヒ(表外)

上記により、呉音「さび」、漢音「さひ」になりそうです。

營田之阿

「營田(営田)」とは、参照1のサイトには下記のようにあります。

中国・日本古代の官による田地耕営。

地方官が農民を募集して荒れ地を開墾耕作させ、
収穫の半分ないし大部分を官の手に収めた。

兵士による屯田と区別されたが、いずれも官営田として共通性があり、
名称の混同もみられた。

中国では南北朝時代から、唐、宋(そう)にかけて行われ、
唐代では州の長官や節度使が営田使を兼ね、
のちには中央の戸部の営田務が管轄した。

唐後期以降に置かれた官荘も営田と似た性格をもつ。

北宋の北西国境地方では、
民兵の弓箭(きゅうせん)手を営田に使役した例もある。

日本では平安時代初期の9世紀に
公営田(省営田、国営田を含む)が行われるとともに、
王臣勢家、国郡司、富農による農地開発も私営田とよばれた。

上記の内容で考えると、この場面の「營田(営田)」は、
「天照大御神」が新たな土地の「開墾地」と言えそうです。

では、「阿」とは何でしょうか?

「入り組んだ場所」や「良い」などの意味がありますが、
「開墾地」であるならば、「用水路」をイメージします。

ただ、この場所から「離れた溝」という文もあり、
「溝」=「用水路」とも解釈できます。

参照2のサイトにある意味から考えると、
「軒、ひさし」や「棟」がある場所と解釈出来ます。

「阿」とは「開墾地」の住民の家や収穫倉庫などが多くあり、
「入り組んだ状態」だったから、この名になったようにも思えます。

参照1: 営田とは - コトバンク

参照2: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「阿」という漢字

まとめ

「勝佐備」を「天照大御神之營田之阿」から離れた溝に埋めたという記事ですが、
「勝佐備」とは何を指すのでしょうか?

「開墾地」近くの溝に埋めたとあるので、土壌など土地に関連する物だとは思います。

そして、「勝つ」に「備えて」「佐(助ける)」と解釈すると、
「勝つ」とは何か?になります。

参照3のサイトにある、「勝」の字源を見ると、
最初の形では「月」の部分がありません。

ところが、「説文解字」になると、なぜか「月(舟?)」が増えています。

ここから、「説文解字」以前は、違う形をしていた可能性があります。

そして、本来「月(舟?)」が無かったのであれば、
「朕」+「力」で構成されていないと言えます。

ただ、ところどころ、形が異なっている箇所もあるので、
参照4のサイトにある意味から考えます。

「景色・地形が優れている。優れた景色」(例:景勝)だとすると、
「景観を維持するのに備える」とも解釈できますが、
重要な情報が抜けているようなので、判断できません。

今後、情報が見つかれば、その時に改めて考察します。

参照3: 你怎么看「胜」这个汉字的构造? - 匿名用户的回答- 知乎

参照4: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「勝」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.