是於(これお)天照大御神は速須佐之男命に告げる。
是、後に生まれた所の五柱の男子者(は:短語)、
我の物に因る所の物実(ものざね)成り。
亦、吾自らの子也。
先に生まれる所の三柱の女子者(は:短語)、汝の物に因る所の物実(ものざね)成り。
故、乃ち汝の子也。
此の詔(みことのり)の如く別れる也。
故、其の先に生まれる所の神多紀理毘賣命者(は:短語)胸形之奧津宮に坐り
次の市寸嶋比賣命者(は:短語)胸形之中津宮に坐り
次の田寸津比賣命者(は:短語)胸形之邊津宮に坐る
此の三柱の神者(は:短語)胸形君等之以て、伊都久三前(いつくみさき)大神の者也
故、此の後に生まれる所の五柱の中の天菩比命の子建比良鳥命は
此れ、出雲國造・无邪志國造・上菟上國造・下菟上國造・伊自牟國造・津嶋縣直・
遠江國造等之祖也
次の天津日子根命者(は:短語)
凡川内國造・額田部湯坐連・茨木國造・倭田中直・山代國造・馬來田國造・道尻岐閇國造・
周芳國造・倭淹知造・高市縣主・蒲生稻寸・三枝部造等之祖
天菩比命の子孫
原文:
天菩比命之子 建比良鳥命 此出雲國造 无邪志國造 上菟上國造
下菟上國造 伊自牟國造 津嶋縣直 遠江國造等之祖也
上記の様に、「天菩比命」の子である「建比良鳥命」は、
「國造」の祖として活躍したと書かれています。
しかし、五人の男の中の表記は「天之菩卑能命」であり、
「天菩比命」ではなく、別人と考えています。
神社の表記に「天之菩比能命」がある事から、
「天菩比命」はその子の可能性があります。
そうだとするならば、
「天之菩卑能命」と「天之菩比能命」が存在した時代が焦点になります。
同時期であれば、親子ではなく兄弟姉妹の可能性があります。
今回は、兄弟姉妹もしくは、別の一族として考えます。
ちなみに、日本書紀では「天穗日命」の子と思われる人物名がありますが、
「建比良鳥命」を指すと思われる名はありません。
そもそも、子が1人しかいないと考えているのが間違いだと思います。
「出雲国造伝統略」を
国立国会図書館デジタルコレクションで見ましたが、
最初の「須佐之男大神」から間違いで、「速須佐之男命」です。
なにより、これは子作りではなく、技術者を招聘した話です。
また、「天穗日命」の子に「天夷鳥命」の名がありますが、
日本書紀神代の原文を検索しても、存在していません。
調べて行くと崇神紀に「武日照命一云武夷鳥、又云天夷鳥」とありますが、
「天穗日命」の子で「出雲國造」の祖の事を指しているのか、
ここからでは、読み取るのは難しいです。
それから不思議なのが、「建比良鳥命」の子や孫などの情報がありません。
どの様に、継承されていったのか気になります。
「出雲国造伝統略」については、「千家家の伝承をまとめた」と
検索で出てきましたが、「國造出雲宮向」になって詳しい情報が書き込まれています。
それ以前は、ほとんど、有益な情報がありません。
この部分だけを見ても、「天夷鳥」と「建比良鳥命」の関係性など、
不明な点が多く、現時点では信憑性が低いと感じています。
しかし1点だけ気になる事があります。
仮に「天照大御神」と「須佐之男大神」との子が、「天穗日命」だとすると、
子孫を追えば、ある程度の時代を知るきっかけになるかも知れません。
小牧宿禰神社(大小神社帳、特撰神名牒には小牧宿禰と記載)、射手神社
※小牧宿禰は、建比良鳥の裔で、神功皇后に従軍したとの話があるようです。
防府天満宮、神門神社
天日名鳥命神社
野見神社(榊野町、一説に武夷鳥命)、阿須伎神社、馬見岡綿向神社、出雲大神宮
比那神社(式社考には武比奈鳥命と記載)
「建比良鳥命」は、「たけひらとり」と読めますが、
音訓でどの様に読んでいたのかは不明です。
しかし、「天日名鳥命」と「比那鳥命」では「ひら」→「ひな」に変化しています。
仮に、「比良」=「ひな」とするならば、
「天菩比命之子 建比良鳥命」の時点で、注記があっても良さそうですがありません。
これによって、「比良」=「ひら」と考えられます。
では、なぜ、「ひら」が「ひな」になったのでしょうか?
「到黃泉比良[此二字以音]坂之坂本時」の場面では、「以音」とあり、
慣用音でも「ラ」なので、「ひら」となります。
「負千入之靫比良邇者」の場面では、「以音」とはありませんが、
「ひら」が継承されていると思います。
この様に考えると、「建比良鳥命」の「比良」は「ひな」ではないと言えます。
また、「武夷鳥命」と「天夷鳥命」にある「夷」では、
「ひら」とも「ひな」とも言えませんが、訓読みの表外に「たいら-げる」があるので、
辛うじて、「ひら」よりに感じます。
そうなると、「ひな」とは、「無関係の一族」、
「ひら」族の分家という考えが出来ますが、情報が無いので判断できません。
色々と調べている間に、「天夷鳥命」の存在した時代がなんとなく分かって来ました。
参照1のサイトには、「櫛瓊命が神武天皇と同世代で、
出雲振根命が第7代孝霊天皇と同世代と伝えられている。」とあります。
「櫛瓊命」が「神武天皇(俗称)」と同世代だとすると、
二代目の「天夷鳥命」は「天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命」と、
初代の「天穗日命」は「天津日高日子穗穗手見命」と同世代という事になります。
つまり、「天菩比命之子 建比良鳥命」の時代よりも10代近く後の人物と言えます。
これが正しければ、「天菩比命」=「天穗日命」や「建比良鳥命」=「天夷鳥命」は、
存在した時代が異なるので、成立しません。
系図に関しては、「天菩比命」〜「天穗日命」までの世代数が、
ある程度判明した時にまとめたいと思います。
参照1: 出雲国造家の謎
「国造本紀」には、「志賀高穴穂朝世、出雲臣祖、
名二井之宇迦諸忍之神狹命十世孫 兄多此命定賜國造」とあります。
また、同じ「むさし」と読むことが出来る「胸刺國造」もあり、
「岐閇國造祖兄多毛此命 兒伊狹知直 定賜國造」と記載があります。
2点疑問が出て来ます。
1:「兄多此命」と「兄多毛此命」の関係性
2:「岐閇國造」は「道尻岐閇國造」や「道江岐閉國造」を指すのか?
上記の疑問を調べましたが、情報がありませんでした。
他に調べてみると、「波伯國造」に「むさし」と読める第三の表記が登場します。
「志賀高穴穂朝御世、牟耶志國造同祖、
兄多毛比命 兒大八木兄○(尸+エ) 定賜國造」とあります。
第四の表記が「無邪志国造」となります。
参照2のサイトには下記のようにあります。
無邪志国造(むさしのくにのみやつこ)の上祖大多毛比(おほたもひ)
「大多毛比」の系統を知る事は出来ませんが、
「兄多毛比命」と似ていることから、同じ一族なのかも知れません。
参照2: 【関連資料】『高橋氏文』
「上菟上國造」に関する情報がありませんでした。
「国造本紀」には「上海上國造」は存在しますが、
「上菟上國造」は存在していません。
ちなみに、「上海上國造」の項には、
「志賀高穴穂朝 天穂日命八世孫 忍立化多比命 定賜國造」とあります。
「菟(うさぎ)」と「海(うみ)」では大きく違いますし、不思議です。
こちらも「上菟上國造」と同じく、「下海上國造」はありますが、
「下菟上國造」は存在していません。
ちなみに、「下海上國造」の項には、
「軽嶋豊明朝御世 上海上國造祖 孫久都伎直 定賜國造」とあります。
こちらも「伊甚國造」はありますが、「伊自牟國造」はありません。
ちなみに、「伊甚國造」の項には、
「志賀高穴穂朝御世 安度國造祖 伊許保止命 孫伊巳侶止直 定賜國造」とあります。
「国造本紀」には存在しません。
多くのサイトは、「遠淡海国造」と混同していますが、
そもそも、「遠江」の読みが現代と同じがどうか不明です。
「新撰姓氏録」で「天穂日命」の名が出る「姓(かばね)」の中で、
「出雲系」として、「出雲臣」、「出雲宿祢」があります。
左京 神別 天孫 出雲臣 臣 天穂日命五世孫久志和都命之後也
右京 神別 天孫 出雲臣 臣 天穂日命十二世孫鵜濡渟命之後也
山城国 神別 天孫 出雲臣 臣 同神子天日名鳥命之後也
山城国 神別 天孫 出雲臣 臣 天穂日命之後也
河内国 神別 天孫 出雲臣 臣 天穂日命十二世孫宇賀都久野命之後也
「出雲臣」は、上記の様に、5系統がありますが、
注目すべきは「同神子天日名鳥命之後也」の「同神」の箇所です。
「命」であって「神」の表記は、調べた限り、見つかっていません。
そのため、「天穂日神」の子に「天日名鳥命」がいたのなら、
場合によっては、「天穂日命」とは別系統の可能性もありそうです。
左京 神別 天孫 出雲宿祢 宿祢 天穂日命子天夷鳥命之後也
「出雲宿祢」は、上記の様になっています。
右京 神別 天孫 土師宿祢 宿祢 天穂日命十二世孫可美乾飯根命之後也
右京 神別 天孫 菅原朝臣 朝臣 土師朝臣同祖
乾飯根命七世孫大保度連之後也
右京 神別 天孫 秋篠朝臣 朝臣 同上
右京 神別 天孫 大枝朝臣 朝臣 同上
山城国 神別 天孫 土師宿祢 宿祢 天穂日命十四世孫野見宿祢之後也
大和国 神別 天孫 土師宿祢 宿祢 秋篠朝臣同祖
天穂日命十二世孫可美乾飯根命之後也
摂津国 神別 天孫 土師連 連 天穂日命十二世孫飯入根命之後也
和泉国 神別 天孫 土師宿祢 宿祢 秋篠朝臣同祖
天穂日命十四世孫野見宿祢之後也
和泉国 神別 天孫 土師連 連 同上
上記を見ると「土師宿祢」4系統、「朝臣」3系統、「連」2系統と分かれています。
「可美乾飯根命」と「乾飯根命」とでは、「可美」の有る無しなので、
近い時代であり、近い関係だと推測しています。
ただ、親であれば、「子」と書くと思うので、
親戚ではあるものの、家系が異なると思われます。
右京 神別 天孫 神門臣 臣 同上(天穂日命十二世孫鵜濡渟命之後也)
大和国 神別 天孫 贄土師連 連 同神十六世孫意富曽婆連之後也
摂津国 神別 天孫 凡河内忌寸 忌寸 同神十三世孫可美乾飯根命之後也
和泉国 神別 天孫 山直 直 天穂日命十七世日古曽乃己呂命之後也
和泉国 神別 天孫 石津連 連 天穂日命十四世孫野見宿祢之後也
和泉国 神別 天孫 民直 直 同神十七世孫若桑足尼之後也
山城国 未定雑姓 恵我 天穂日命之後也
和泉国 未定雑姓 真髪部 天穂日命之後也
その他ですが、「天穂日神」の子孫が3系統あります。
「天穂日神」の存在が、重要になってきますが、現時点で情報は皆無です。